「マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mycosynth Lattice}}
 
{{#card:Mycosynth Lattice}}
  
大規模な[[総合ルール|ルール]]破壊[[アーティファクト]]。すべての[[カード]]を[[無色]]にし、[[パーマネント]]はアーティファクトになり、[[色マナ]]さえも[[不特定マナ]]のような扱いになってしまう。
+
すべてを[[アーティファクト]][[無色]]にしてしまうアーティファクト。
  
ルールがややこしいカードであるが、[[コンボパーツ]]として様々な利用方法が考えられるカード。[[ハーキルの召還術/Hurkyl's Recall]]が一方的な[[激動/Upheaval]]になったり、[[古きものの活性/Ancient Stirrings]]にハズレが無くなったり、[[コジレックの伝令/Herald of Kozilek]]が万能な[[コスト減少カード]]になったりする。中でも[[機械の行進/March of the Machines]]と組み合わせた[[マイコマーチ]]と呼ばれる[[デッキ]]が有名。
+
一緒に[[機械の行進/March of the Machines]]を出すともう何が何だか分からない。例えば[[個別エンチャント]]が紙になったりする。→[[マイコマーチ]]
  
[[スタンダード]]から[[落ちる|落ちた]]あとは奇抜な[[コンボデッキ]]に使われる程度であったが、[[灯争大戦]]で[[大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator]]が登場して一変。カーンで[[サイドボード]]から持ってきて[[戦場]]に出すだけで対戦相手の土地の[[マナ能力]]を含む[[パーマネント]]の[[起動型能力]]がすべて禁止されるというお手軽な[[ロック]][[コンボ]]が誕生した。[[モダン]]で[[緑単トロン#モダン|緑単トロン]]や[[エルドラージ・トロン]]に採用されるようになり、評価(と[[シングルカード]]価格)が一気に上昇した。
+
とりあえずルールがややこしいカードである。
  
モダンで[[禁止カード]]に指定された([[#禁止指定|下記]]参照)後も、[[レガシー]]の[[ペインター・グラインドストーン]]や[[ヴィンテージ]]の[[ワークショップ]]など、[[大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator]]を使用する[[デッキ]]の[[勝利]]手段として引き続き採用されている。
+
*[[追放]][[領域]][[領域]]であるため、2番目の能力の影響を受ける。例えば、[[金属モックス/Chrome Mox]]で[[刻印]]されたカードは無色になり、このままでは[[マナ]]が生み出せなくなる。
 
+
*アーティファクトになるのは[[パーマネント]]だけ。他の[[領域]]([[手札]][[ライブラリー]][[墓地]][[スタック]]など)にあるカードは、[[無色]]にはなるがアーティファクト・カードにはならない。
*[[ファイレクシア:完全なる統一]]では[[リメイク|調整版]]の[[浸食するマイコシンス/Encroaching Mycosynth]]が登場した。
+
*3番目の能力は、支払いに関してだけ、マナをどの色のマナでもある[[かのように]]使うことを許可する。[[烈日]]で乗せる[[カウンター (目印)|カウンター]]の数や、[[霊魂焼却/Soul Burn]]で得られる[[ライフ]]の値は、「実際の」マナの色を参照し、マイコシンスの格子の効果は考慮されない。
 
+
*[[旧枠]]加工カードが[[2023年]]第1四半期の[[ジャッジ褒賞]]となっている<ref>[https://twitter.com/JudgeAcademy/status/1600984545511505920?cxt=HHwWgIDU4ca967csAAAA Judge Academy](ジャッジアカデミーのTwitter [[2022年]]12月9日)</ref>。
+
 
+
==ルール==
+
*[[追放]][[領域]]も領域であるため、2番目の[[能力]]の影響を受ける。例えば、[[金属モックス/Chrome Mox]]で[[刻印]]されたカードは無色になり、このままでは[[マナ]]が生み出せなくなる。
+
*アーティファクトになるのはパーマネントだけ。他の領域([[手札]][[ライブラリー]][[墓地]][[スタック]]など)にあるカードは、無色にはなるがアーティファクト・カードにはならない。
+
*3番目の能力は、[[支払う|支払い]]に関してだけ、マナをどの[[色]]のマナでもある[[かのように]]使うことを許可する。[[烈日]]で乗せる[[カウンター (目印)|カウンター]]の数や、[[霊魂焼却/Soul Burn]]で得られる[[ライフ]]の値は、「実際の」マナの色を参照し、マイコシンスの格子の[[効果]]は考慮されない。
+
**マナを[[無色マナ]]であるかのようには支払えない。[[次元の歪曲/Spatial Contortion]]などの[[無色マナ・シンボル]]を要求される[[コスト]]の支払いに[[色マナ]]を充てることはできない。
+
*これと機械の行進が[[戦場]]に出ている状態で[[オーラ]][[呪文]]を[[唱える]]と、そのオーラは[[戦場に出る|戦場に出た]]途端に[[状況起因処理]]で墓地に置かれる(クリーチャーである[[オーラ]]は[[パーマネント]]に[[つける|つけ]]られず、何にもついていないオーラは墓地に置かれる)。この場合も、そのオーラは「一瞬」だけ効果を発揮するので注意。例えば、[[弱体化/Enfeeblement]]で[[タフネス]]が0以下になっていれば、そのクリーチャーは弱体化と同時に墓地へ行く。
+
 
*これと[[ティタニアの歌/Titania's Song]]の相互作用もかなりややこしい。詳細は当該項目を参照のこと。
 
*これと[[ティタニアの歌/Titania's Song]]の相互作用もかなりややこしい。詳細は当該項目を参照のこと。
 +
*これと機械の行進が[[戦場]]に出ている状態で[[オーラ]]呪文を[[唱える]]と、そのオーラは[[戦場に出る|戦場に出た]]途端に([[状況起因処理]]で)墓地に置かれる(クリーチャーである[[オーラ]]は[[パーマネント]]に[[つける|つけ]]られず、何にもついていないオーラは墓地に置かれる)。この場合も、そのオーラは「一瞬」だけ効果を発揮するので注意。例えば、[[弱体化/Enfeeblement]]でタフネスが0以下になっていれば、そのクリーチャーは弱体化と同時に墓地へ行く。
 +
*これが出ている状態では[[酸化/Oxidize]]が[[名誉回復/Vindicate]]へと変わり、[[炉のドラゴン/Furnace Dragon]]が[[黙示録/Apocalypse]]状態を引き起こす。[[ハーキルの召還術/Hurkyl's Recall]]ならば[[対戦相手]]だけ[[激動/Upheaval]]に。
 +
**上記のように[[コンボ]]要素として実に面白い[[カード]]である。だが、全てが[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最大規模のルール破壊のインパクトで霞んでしまっている。
  
==禁止指定==
+
==関連カード==
[[2020年]]1月14日より、モダンにおいて[[禁止カード]]に指定される<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/announcements/january-13-2020-banned-and-restricted-announcement January 13, 2020 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033630/ 2020年1月13日 禁止制限告知]</ref>。上記の大いなる創造者、カーンとのコンボを搭載するためのデッキ[[構築]]上の制約は小さく、楽しくないプレイパターンを頻繁に引き起こしていたため。また、各種[[ウルザトロン#モダン|トロン]]を弱体化させる意図も含まれている。
+
*[[マイコシンスのゴーレム/Mycosynth Golem]]
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
32行: 23行:
 
*[[マイコシンス/Mycosynth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[マイコシンス/Mycosynth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Mycosynthwave|Secret Lair Drop Series: Mycosynthwave]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE