「マグニボア・ワイルドファイア」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''マグニボア・ワイルドファイア''' (''U/R Magnivore Wildfire'')は、05年-06年シーズンの[[スタンダード]]に存在した、[[青赤]]の[[土地破壊]][[デッキ]]。
+
=マグニボア・ワイルドファイア (U/R Magnivore Wildfire)=
  
デッキ名は[[猛烈に食うもの/Magnivore]]と[[燎原の火/Wildfire]]の英語[[カード名|名]]から。他にも「青赤ランデス」や「[[イゼット団/The Izzet|イゼット]]ランデス」、「ランデスボア」、「ワイルドボア」の呼び方もある。英語圏では[[アネックス・ワイルドファイア]]を"Eminent Domain"と呼ぶため、"Wildfire Deck"と言えばこっちで通じることも多い。
+
[[ギルドパクト]]後に登場した[[青]][[赤]]の[[土地破壊]][[デッキ]]。
 +
[[猛烈に食うもの/Magnivore]]と[[燎原の火/Wildfire]]を中核に据えているためこう呼ばれる。最もわかりやすいデッキ名と言えばこれなのだが、普通は「青赤ランデス」や「[[イゼット団/The Izzet|イゼット]]ランデス」、「ランデスボア」、「ワイルドボア」等と呼ばれる。
 +
英語圏では[[アネックス・ワイルドファイア]]を"Eminent Domain"と呼ぶため、"Wildfire Deck"と言えばこっちで通じることも多い。
  
 
{{#card:Magnivore}}
 
{{#card:Magnivore}}
 +
 
{{#card:Wildfire}}
 
{{#card:Wildfire}}
  
[[ギルドパクト]]参入後の[[スタンダード]]大会、[[プロツアーホノルル06]]で登場した。イゼット[[色|カラー]]ではあるが、共通して採用されるのは[[蒸気孔/Steam Vents]]ぐらいであり、[[第9版]]の[[カード]]が主な部分。デッキ名にもなっている2枚の[[キーカード]]は第9版の[[テーマデッキ]]、[[世界炎上/World Aflame]]に収録されている[[レア]]である。
+
{{#card:Eye of Nowhere}}
  
とにかく[[対戦相手]][[パーマネント]][[ソーサリー]]を撃ち込んで動きを縛り、[[フィニッシャー]]の猛烈に食うものに繋げるのが基本戦術。[[石の雨/Stone Rain]][[紅蓮地獄/Pyroclasm]]などの赤い定番[[呪文]]に加え、[[未達の目/Eye of Nowhere]]や燎原の火、[[複写作成/Mimeofacture]]などで[[戦場]][[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]する。補助には[[手練/Sleight of Hand]]などのソーサリー[[引く|ドロー]]カードと[[打ち消す|カウンター]]が組み込まれる。
+
[[ギルドパクト]]参入後の[[スタンダード]]大会、[[プロツアーホノルル06]]で登場した。
 +
[[イゼット団/The Izzet|イゼット]][[色|カラー]]ではあるが、共通して採用されるのは[[蒸気孔/Steam Vents]]ぐらいであり、主な部分は[[第9版]][[カード]]で組まれたデッキでもある。
 +
デッキ名にもなっている2枚の[[キーカード]]は第9版の[[テーマデッキ]][[世界炎上/World Aflame]]に収録されている[[レア]]である。
  
[[バウンス]]によって2[[ターン]]目から[[マナ基盤]]を攻められるため、土地破壊デッキにしてはかなりの早さを誇る。しかし[[マナ加速]]手段などがないため引き次第で動きにムラが出来やすく、また勝ち手段が少ない以上[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]にも弱いという明確な弱点も持つ。
+
とにかく相手の[[パーマネント]]に[[ソーサリー]]を撃ち込んで動きを縛り、[[フィニッシャー]]の[[猛烈に食うもの/Magnivore]]に繋げるのが基本戦術。
 +
[[石の雨/Stone Rain]]や[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]などの赤い定番[[呪文|スペル]]に加え、[[未達の目/Eye of Nowhere]]や[[燎原の火/Wildfire]]、[[複写作成/Mimeofacture]]といった呪文で[[場]]を[[コントロール]]する。
 +
補助には[[手練/Sleight of Hand]]などのソーサリー[[ドロー]]カードと[[カウンター]]が組み込まれる。
 +
 
 +
[[バウンス]]によって2[[ターン]]目から[[マナ基盤]]を攻められるため、土地破壊デッキにしてはかなりの早さを誇る。
 +
が、[[マナ加速]]手段などがないため引き次第で動きにムラが出来やすく、また勝ち手段が少ない以上[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]にも弱いという明確な弱点も持つ。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 +
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーホノルル06]] 第10位 [http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/pthon06ja/welcome 参考]
+
**[[プロツアーホノルル06]] 第10位 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/pthon06ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[Nikolas Nygaard]]
 
**使用者:[[Nikolas Nygaard]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]+[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]])
  
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|-
68行: 79行:
 
|}
 
|}
  
*プロツアーホノルル06における最高順位のデッキ。[[お守り]]である[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]の[[メインデッキ]]投入が特徴的なチューンである。また[[サイドボード]]後は[[ショック/Shock]]等に見られるように、かなり[[バーン]]寄りに変形が可能。
+
*PTホノルル06における最高順位のデッキ。[[お守り]]である[[尖塔の源獣/Genju of the Spires]]の[[メインデッキ]]投入が特徴的なチューンである。また[[サイドボード]]後は[[ショック/Shock]]等に見られるように、かなり[[バーン]]寄りに変形が可能。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青赤デッキ|まくにほあわいるとふあいあ]]
 
[[Category:コントロールデッキ|まくにほあわいるとふあいあ]]
 
[[Category:青赤コントロールデッキ|まくにほあわいるとふあいあ]]
 
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ|まくにほあわいるとふあいあ]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ|まくにほあわいるとふあいあ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE