「マルチカラー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
#REDIRECT [[多色]]
+
'''マルチカラー'''(''Multicolored'')は、[[レジェンド]]で初めて登場した、複数の[[色]]を持つ[[オブジェクト]]のことである。マルチカラーである[[カード]]は[[マナ・コスト]]に2つ以上の[[色]]を含み、多くの場合、それらの色の特徴を併せ持っている。また、[[ピンライン]]や[[内枠]]の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(⇒[[金]])。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
マルチカラーの[[カード]]は[[単色]]のものに比べて[[プレイ]]するのが難しいため、[[点数で見たマナ・コスト]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある(⇒[[終止/Terminate]]、[[番狼/Watchwolf]])。これは[[アポカリプス]]に登場した対抗色の組み合わせのマルチカラーカードに顕著である(⇒[[名誉回復/Vindicate]]、[[魂売り/Spiritmonger]])。しかし、マルチカラーが初めて登場した[[レジェンド]]には、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。
 +
 
 +
[[インベイジョン・ブロック]]と[[ラヴニカ・ブロック]]は、ともにマルチカラーをテーマとした[[ブロック]]であるが、前者は2色以上の[[多色]]全般をテーマとし、[[対抗色]]同士の組み合わせを特に強力なものとしているが、後者は2つの色の組み合わせをテーマとし、[[友好色]]と[[対抗色]]の組み合わせを平等に扱っているという違いがある。
 +
 
 +
4つの[[色]]の組み合わせである[[カード]]は、[[ギルドパクト]]で[[ネフィリム]]が登場するまで存在しなかった。また、5つすべての色を[[マナ・コスト]]に含む[[パーマネント]]はすべて[[伝説の]]パーマネントである。[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、その[[能力]]によりすべての色を持つ。
 +
 
 +
[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2[[色]]のマルチカラー[[カード]]の[[ピンライン]](カード内側の枠線)や[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じようなグラデーションが施されるようになった。(⇒[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html 参考])
 +
 
 +
複数の色を持つ[[分割カード]]や[[混成カード]]も、基本的にマルチカラーである。詳細は各々のページを参照のこと。
 +
 
 +
== 各色の組み合わせの俗称 ==
 +
各色の組み合わせは、有名なマルチカラーの[[サイクル]]にちなんで呼ばれることが多い。また、著名な事物や[[デッキ]]の色の組み合わせは、それにちなんで呼ばれることもある。
 +
 
 +
=== 2つの色の組み合わせ ===
 +
2つの[[色]]の組み合わせは、[[ラヴニカ:ギルドの都]]発売以降、[[ラヴニカ]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]の名前にちなんで呼ばれることが多くなった。
 +
 
 +
'''友好色の組み合わせ'''
 +
*白青 - [[アゾリウスカラー]]
 +
*青黒 - [[ディミーアカラー]]、[[サイカトグ|サイカカラー]]
 +
*黒赤 - [[ラクドスカラー]]
 +
*赤緑 - [[グルールカラー]]、[[ステロイド|ステロイドカラー]]
 +
*緑白 - [[セレズニアカラー]]
 +
 
 +
'''対抗色の組み合わせ'''
 +
*白黒 - [[オルゾフカラー]]
 +
*青赤 - [[イゼットカラー]]
 +
*黒緑 - [[ゴルガリカラー]]
 +
*赤白 - [[ボロスカラー]]
 +
*緑青 - [[シミックカラー]]
 +
 
 +
=== 3つの色の組み合わせ ===
 +
'''1つの色を中心とする友好色の組み合わせ'''
 +
 
 +
この組み合わせは、[[インベイジョン]]で登場した[[伝説の]][[ドラゴン]]の[[サイクル]]にちなんで呼ばれることが多い。
 +
*緑白青 - [[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer|トリーヴァカラー]]
 +
*白青黒 - [[追放するものドロマー/Dromar, the Banisher|ドロマーカラー]]
 +
*青黒赤 - [[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger|クローシスカラー]]
 +
*黒赤緑 - [[点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter|デアリガズカラー]]
 +
*赤緑白 - [[煽動するものリース/Rith, the Awakener|リースカラー]]
 +
 
 +
'''1つの色を中心とする対抗色の組み合わせ'''
 +
 
 +
この組み合わせは、[[アポカリプス]]で登場した[[ボルバー]][[サイクル]]にちなんで呼ばれることが多い。[[次元の混乱]]で、同じ色の組み合わせである[[伝説の]][[ドラゴン]]のサイクルが登場したため、今後はそちらが用いられる可能性もある。
 +
*白黒赤 - [[デイガボルバー/Degavolver|デイガカラー]]、([[報復するものオロス/Oros, the Avenger|オロスカラー]])
 +
*青赤緑 - [[シータボルバー/Cetavolver|シータカラー]]、([[夢見るものインテット/Intet, the Dreamer|インテットカラー]])
 +
*黒緑白 - [[ネクラボルバー/Necravolver|ネクラカラー]]、([[収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester|テネブカラー]])、([[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower|ドランカラー]])
 +
*赤白青 - [[ラッカボルバー/Rakavolver|ラッカカラー]]、([[壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator|ヌーマットカラー]])、[[トリコロール]]
 +
*緑青黒 - [[アナボルバー/Anavolver|アナカラー]]、([[狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter|ヴォラシュカラー]])
 +
 
 +
=== 4つの色の組み合わせ ===
 +
4つの[[色]]の組み合わせをテーマにした[[サイクル]]には[[ネフィリム]]があるが、4色で組まれる[[デッキ]]自体が少ないためか、一般に定着している俗称は無い。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[金]]
 +
*[[多色]]
 +
*[[デッキカラー]]
 +
*[[3色カード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[5色カード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|多色}}
 +
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html ラヴニカの枠付け]([[タカラトミー]])
 +
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE