「マーフォーク」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|マーフォーク (デッキ)|[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー用語]]|マーフォーク/Merfolk}}
+
=マーフォーク/Merfolk=
  
'''マーフォーク'''/''Merfolk''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。人魚や半魚人を含む、水棲の人型種族。[[青]][[特徴的クリーチャー]]。
+
[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
 +
ようするに人魚・半魚人で、その多くが[[青]]か青を含む[[マルチカラー]]。
 +
[[小型クリーチャー|小型]]が多く、[[アルファ]]から存在する由緒正しいタイプである。
 +
 
 +
{{#card:Merfolk of the Pearl Trident}}
  
{{#card:Lord of Atlantis}}
 
 
{{#card:Merfolk Looter}}
 
{{#card:Merfolk Looter}}
{{#card:True-Name Nemesis}}
 
  
[[リミテッド・エディション]]から存在し、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]と並び[[ロード]]と共に登場した由緒正しいクリーチャー・タイプの1つ。しかし[[トーメント]]に収録された[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]を最後に新しい[[カード]]が作られず、[[部族 (俗称)|部族]]がテーマである[[オンスロート・ブロック]]ではすっかり[[ウィザード]]にとってかわられてしまった。これは[[開発部]]が「マーフォークは[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のイメージには合わない(陸上の生物が水中を生息圏としている生物と[[戦闘]]するのはおかしい)」と考えたためで、再びカードとして世に出ることはないとされていた([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/small-change-2003-07-21 参考])。このため[[基本セット]]においても[[第8版]]と[[第9版]]ではマーフォークは一切収録されていない。しかしユーザーの猛反発があり、[[時のらせん]]以降再びマーフォークが登場。[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]や[[イクサラン・ブロック]]では主要部族として採用された。現在では再び[[青]]の[[特徴的クリーチャー]]と位置付けられている。
+
社会性を持ち、比較的温和な種族なのか彼らの統治する国は安定していることが多いようだ。
 +
だが、その性情ゆえ[[オデッセイ]]期には[[セファリッド]]に支配されてしまっていた。
  
基本的に青かそれを含む[[多色]]に存在する。[[ローウィン・ブロック]]では白[[単色]]、[[シャドウムーア・ブロック]]では[[黒]]単色、イクサラン・ブロックでは[[緑]]単色のマーフォークも登場した。[[能力]]としては[[島]][[土地渡り|渡り]]などの島を参照する効果を持っているものが多く存在する。
 
  
[[部族カード]]として[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]をはじめ多くの[[ロード (俗称)|ロード]]が存在する。詳細はアトランティスの王のページを参照。[[深根の精鋭/Deeproot Elite]]も擬似的なロードと言える。ロード以外では[[Vodalian War Machine]][[海のハンター/Seahunter]][[高潮の急使/Tidal Courier]][[凪魔道士の導師/Lullmage Mentor]]などが存在する。
+
[[トーメント]]に収録された[[ラクァタス大使/Ambassador Laquatus]]を最後に新しい[[カード]]が作られず、[[部族]]がテーマである[[オンスロート・ブロック]]ではすっかり[[ウィザード]]にとってかわられてしまった。これは開発陣が、「マーフォークは[[マジック]]のイメージには合わない(陸上の生物が水中を生息圏としている生き物と戦うのがおかしい)」と考え、再びカードとして世に出ることはないとされていた。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr81 参考]
  
1/1のマーフォーク・[[トークン]][[生成]]するカードとして凪魔道士の導師と[[皇帝ミハイル二世/Emperor Mihail II]]が、1/1のマーフォーク・[[ウィザード]]・トークンを生成するカードに[[ベンティコア/Benthicore]][[群れの召喚/Summon the School]][[石ころ川の群れ長/Stonybrook Schoolmaster]]が、1/1の[[呪禁]]持ちのマーフォーク・トークンを生成するカードに[[深根の水域/Deeproot Waters]]、[[水中からの侵略/Aquatic Incursion]]、[[ジャングル生まれの開拓者/Jungleborn Pioneer]]、[[深根の巡礼/Deeproot Pilgrimage]]が存在する。
+
しかしユーザーの猛反発があり、[[時のらせん]]から再びマーフォークが登場。
 +
[[ローウィン]]では[[]][[]]共通の[[部族]]として採用され、大幅に数を増やしている。ただし以前のように[[]]の主力という訳ではなく、ピンポイントで投入される事になるようである。→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070926/index.html 参考]
  
[[伝説の]]マーフォークは[[イクサラン:失われし洞窟]]現在、33体存在する([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?supertype%5B%5D=legendary&subtype%5B%5D=Merfolk 「伝説の(Legendary)・マーフォーク(Merfolk)」でWHISPER検索])。
 
  
*マーフォークを中心に据えた[[デッキ]]は、俗に[[フィッシュ]]と呼ばれていたことがあった。
+
<!-- しかし、舞台が久しぶりにドミナリアに戻ってきたせいか、[[時のらせん]][[次元の混乱]]で突如復活。
 +
更に[[時のらせんブロック]]直後の[[基本セット]]である[[第10版]]にもいくつかのマーフォークが収録された。
 +
イメージ上の問題がどのようにクリアされているのか、これは一時的な復活なのか継続的な復活か、そして以前のように青の主要部族として返り咲けるのか、などという点も含め動向が注目されている。 -->
  
==ストーリー==
+
<!-- --[[メルカディアン・マスクス]]のように尾びれを足に変化させる種族を設定するなど、なんとかマジック世界になじませようとしていた時期もあった。
マーフォークは人型種族の一つ。鰭や鰓を持ち、水中で活動できる。魚のような下半身を持つ完全水棲のものもいれば、二本足で歩行する水陸両棲のものもいる。
+
しかし海中に生息する人魚が、陸上の他の[[クリーチャー]]達と共存し続けるイメージは一時期難色を示されていた。 -->
  
詳細は[[マーフォーク/Merfolk]]を参照。
+
*[[伝説のクリーチャー]]は3体存在する。
 +
意外なことに、[[ドミナリア/Dominaria]]の海の女王である[[女帝ガリーナ/Empress Galina]]は最初はマーフォークではなかったが、2007年9月にマーフォークとなった。
 +
*古くから[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]という[[ロード]]がいたが、[[ローウィン]]にも[[P/T]]を強化する[[メロウの騎兵/Merrow Reejerey]]が存在する。
 +
*マーフォークが一時絶滅していたのはこのイメージの問題だけでなく、ストーリー上の都合も大きかったのだろう。
 +
ドミナリアが舞台であった[[オデッセイ・ブロック]]とオンスロート・ブロックでは[[セファリッド]]に取って代わられ、その後は舞台がドミナリアから離れてしまっている。
 +
それらの世界では[[青]]の種族として[[ヴィダルケン]]や[[ムーンフォーク]]などがつくられた。
 +
*人魚と言うと聞こえはいいが、童話の「人魚姫」のようなものではなく、どちらかと言うと半魚人(マーマン)をイメージした方が近い。
 +
特に[[ルートウォーター/Rootwater]]のマーフォークは[http://www.wizards.com/global/images/mtgcom_daily_jm51_pic1_en.jpg モンスター的色彩が強いデザイン]である。
 +
もちろん「人魚姫」的なマーフォークが全くいないわけではない。
 +
[[海の歌姫/Seasinger]]の[[第5版]]におけるイラストや、[[フォールン・エンパイア]]や[[メルカディアン・マスクス]]等には人間のような風貌のマーフォークが収録されている。
 +
特にメルカディアン・マスクスのマーフォークは尾びれを足に変化できる種族がいる。
 +
*[[ローウィン]]のマーフォークは「メロウ」と呼ばれ、メロウ回廊と呼ばれる河川を使ってメッセンジャーや行商を行っている。話術に長け、ローウィン一の話し上手といわれている。
 +
*マーフォーク・[[ウィザード]]・[[トークン]]を出す[[カード]]に[[ベンティコア/Benthicore]]と[[群れの召喚/Summon the School]]がある。
 +
*[[リクルーター]]として[[海のハンター/Seahunter]]がある。
 +
<!-- -[[第10版]]で[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]の[[再録]]が決定しており、勢力復活に期待がかかる。 -->
 +
*[[ローウィン・ブロック]]までで最大のサイズは[[サプラーツォのアウトリガー艇/Saprazzan Outrigger]]の5/5。
 +
*[[マーフォーク]]を中心に据えた[[デッキ]]は、俗に[[フィッシュ]]と呼ばれる。
  
*背景設定上マーフォークである[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]には、[[キオーラ/Kiora]]がいる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/merfolks-tale-2008-06-23 A Merfolk's Tale]([[Making Magic]] [[2008年]]6月23日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?subtype%5B%5D=Merfolk マーフォーク(Merfolk)で検索]
*[https://web.archive.org/web/20130521230554/http://wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/db42 Merfolk Resurfaced(Internet Archive)](Feature 2008年6月25日 [[Doug Beyer]]著)
+
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Merfolk|マーフォーク(Merfolk)}}
+
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Merfolk}|マーフォーク(Merfolk)}}
+
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|まあふおおく]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE