「ミラージュ・ブロック構築」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ミラージュ・ブロック構築'''/''Mirage Block Constructed''は、[[ミラージュ]]、[[ビジョンズ]]、[[ウェザーライト]]に含まれる[[カード]]のみで[[デッキ]]を[[構築]]する[[ブロック構築]][[フォーマット]]。
+
'''ミラージュ・ブロック構築'''/''Mirage Block Constructed''は、[[ミラージュ]]、[[ビジョンズ]]、[[ウェザーライト]]に含まれる[[カード]]のみで[[デッキ]]を[[構築]]する[[フォーマット]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
[[コモン]]クラスの[[カード]]の性能が良く、また独立運用を前提としたパックであったため、これから[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を始める新規者は、大量の[[レア]]カードを所持する古参ユーザとも対等のラインにたちやすかったため、非常にとっつきがよいセットと言えた。
+
[[コモン]]クラスの[[カード]]の性能が良く、また独立運用を前提としたパックであったため、これから[[マジック]]を始める新規者は、大量の[[レア]]カードを所持する古参ユーザとも対等のラインにたちやすかったため、非常にとっつきがよいセットと言えた。
  
カード全体の傾向としては、低コストで高性能な[[クリーチャー]]が非常に多く、下手な[[呪文]]よりクリーチャーを大量投入して[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]で展開するほうがうまく回ることが多かった。そのため、[[ウィニー]]をはじめとする[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系デッキが主体となった。
+
カード全体の傾向としては、低コストで高性能な能力の[[クリーチャー]]が非常に多く、下手な[[呪文]]よりクリーチャーを大量投入して[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]で展開するほうがうまく回ることが多かった。そのため、「[[ウィニー]]」をはじめとするビートダウン系デッキが主体となった。
  
また、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系のデッキでも、[[コンボ]]の一環として何枚かのクリーチャー・カードが入ることが一般的。完全[[ノンクリーチャー]]・デッキは、この環境においてはごく一部の[[コンボデッキ]]に留まる。
+
また、本来[[ノンクリーチャー]]で構成される[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]系のデッキでも、[[コンボ]]の一環として何枚かのクリーチャー・カードが入ることが普通であり、完全ノン・クリーチャー・デッキというのは、[[ミラージュ]]の環境においてはごく一部のコンボデッキに留まる。
  
呪文カードの傾向としては、どの[[]]もクリーチャーの[[単体除去]]が豊富であり、クリーチャー主体環境でありながら、複数のクリーチャーを並べるのが困難な環境でもある。しかし、単体除去が豊富な一方で、[[全体除去]]系のカードはごっそり抜けおちor厳しい範囲制限付きになったため、[[アンタッチャブル]]能力系のクリーチャーが相対的に価値があがる。
+
呪文カードの傾向としては、どの色も単体クリーチャー[[除去]]スペルが豊富であり、クリーチャー主体環境でありながら、複数のクリーチャーを並べるのが困難な環境でもある。しかし、[[単体除去]]が豊富な一方で、[[全体除去]]系のカードはごっそり抜けおちor厳しい範囲制限付きになったため、[[アンタッチャブル]]能力系のクリーチャーが相対的に価値があがる。
  
こうした環境で最も深刻な弱体化を受けたのが[[白]]で、[[ハルマゲドン/Armageddon]][[十字軍/Crusade]]などが存在しないこの環境では[[単色デッキ]]で運用するのが非常に困難な色になってしまう。[[ウェザーライト]][[浄火の鎧/Empyrial Armor]]が登場するまで[[トーナメント]]レベルのデッキが存在しなかったことからも、これは明らかである。
+
こうした環境で最も深刻な弱体化を受けたのが[[白]]で、それまで「[[ハルマゲドン/Armageddon]]」や「[[十字軍/Crusade]]」といった全体に影響するレアカードに依存していたため、独立環境ではそれらを失って単色で運用するのが非常に困難な色になってしまう。「[[ウェザーライト]]」の「[[浄火の鎧/Empyrial Armor]]」が登場するまでトーナメントレベルのデッキが存在しなかったことから、これは明らかである。
  
一方で、[[火炎破/Fireblast]]をはじめとする強力な[[火力]]を複数得た[[赤]]は、単色でも簡単にデッキが組めてしかもやたら強力と、非常に優遇された色となる。結果として、トーナメントレベルのデッキは、全体的に赤か[[黒]]に傾倒している。
+
一方で、「[[火炎破/Fireblast]]」をはじめとする強力な[[火力]]スペルを複数得た[[赤]]は、単体でも簡単にデッキが組めてしかもやたら強力と、非常に優遇された色となる。結果として、トーナメントレベルのデッキは、全体的に赤か[[黒]]に傾倒している。
  
[[ブロック (総称)|ブロック]]を代表する[[キーワード能力]]として[[側面攻撃]]が存在しており、ウィニー・クリーチャーの多くがこれを持っていることから、環境への影響も大きい。この煽りを最も強く受けたのは[[再生]]で、特に[[タフネス]]1の再生クリーチャーは側面攻撃持ちの[[アタッカー]]に対する[[ブロッカー]]として役に立たないことから、使用が控えられることになった。赤の基本火力として[[火葬/Incinerate]]が存在したこともこれに拍車をかけた。
+
新しいクリーチャー[[能力]]として「[[側面攻撃]]」が追加された。しかしこれによって、いくつかのクリーチャー能力が使い物にならなくなる。「[[再生]]」クリーチャーは「側面攻撃」によって[[タフネス]]にマイナス修正がつくため、タフネス1の再生クリーチャーは[[ブロック (ルール用語)|防御]]時に能力が使えなくなったため、元々防御役としての期待されていたこれらは、大半が使い物にならなくなった。赤の基本火力スペルが再生を阻止する「[[火葬/Incinerate]]」であったことも、これに拍車をかけた。
 +
 
 +
また「[[バンド]]」能力は、能力自体は特に問題なかったのだが、バンド持ちのクリーチャーはどれも[[マナ・コスト]]に見合った性能をもってない事が多く、構築環境で用いられることはほぼなかった。
  
 
==禁止カード==
 
==禁止カード==
20行: 22行:
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
*[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]
+
*ビートダウン
 
**[[アーマースキン]]
 
**[[アーマースキン]]
 
**[[スライ/ブロック構築/ミラージュ|スライ]]/[[バーン]]
 
**[[スライ/ブロック構築/ミラージュ|スライ]]/[[バーン]]
27行: 29行:
 
**[[Sumu]]
 
**[[Sumu]]
 
**[[アーテイエイトグ]]
 
**[[アーテイエイトグ]]
**[[白緑ビートダウン/ブロック構築/ミラージュ|白緑ビートダウン]]
+
**[[白緑ビートダウン#ミラージュ・ブロック構築|白緑ビートダウン]]
 
**[[黒ウィニー#ミラージュ・ブロック構築|黒ウィニー]]
 
**[[黒ウィニー#ミラージュ・ブロック構築|黒ウィニー]]
*[[コントロール (デッキ)|コントロール]]
+
*コントロール
 
**[[青単コントロール#ミラージュ・ブロック期|ビッグ・ブルー]]
 
**[[青単コントロール#ミラージュ・ブロック期|ビッグ・ブルー]]
 
**[[青単イリュージョニスト]]
 
**[[青単イリュージョニスト]]
 
**[[Ophidian]]
 
**[[Ophidian]]
*[[ロック]]
+
*ロック
 
**[[サンドポイズ]]
 
**[[サンドポイズ]]
*[[コンボデッキ|コンボ]]
+
*コンボ
 
**[[プロスブルーム]](禁止施行前)
 
**[[プロスブルーム]](禁止施行前)
  
 
==代表的な大会==
 
==代表的な大会==
*[[プロツアーパリ97]] - 優勝:[[プロスブルーム]]
+
*[[プロツアーパリ97]]
*[[グランプリトロント97]] - 優勝:[[青単イリュージョニスト]]
+
*[[グランプリトロント97]]
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE