「ミラーリ予想/The Mirari Conjecture」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Mirari Conjecture}}
 
{{#card:The Mirari Conjecture}}
  
近代の[[トレイリア/Tolaria]]学者たちによって立てられた、[[ミラーリ/Mirari]]の能力に関する仮説形式の[[英雄譚]]。
+
{{未評価|ドミナリア}}
 
+
;I-
+
:IからIIにかけては[[復習/Relearn]]の効果が分割して発生、まずは[[インスタント]]が[[墓地]]から[[手札]]に戻る。
+
 
+
;II-
+
:次に[[ソーサリー]]が墓地から手札に戻る。やや悠長ではあるが、IかIIで[[バウンス]][[呪文]]を[[回収]]して一旦この[[カード]]を手札に戻すと、I~IIの繰り返して呪文を永続的に使いまわすことができる。
+
 
+
;III-
+
:最終章では[[ミラーリ/Mirari]]の効果が発生。1ターン限定ではあるが、こちらは呪文の[[コピー]]に[[マナ]]がかからない。[[能力]]が自己完結しているため、手札が空の状態で始めてもある程度の効果を期待できる。
+
 
+
第III章に向けてしっかりと下準備をすることで、[[ゲーム]]を決められるほどのポテンシャルを持つ。設置に5[[マナ]]、第III章はそれから2ターン後になるため[[コンボ]]向けというよりは低速デッキの息切れ防止や、[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐ役割の方が向いていると言える。ただ、同セットにはお誂えとばかりに[[キッカー]]することで10点[[火力]]となる[[火による戦い/Fight with Fire]]が収録されているため、[[リミテッド]]で一撃必殺を狙ってみるのも一考に値する。
+
 
+
[[スタンダード]]では、[[ターボネクサス]]に[[挿す|1枚挿し]]される場合がある。[[ローテーション]]後は、ミラーリ予想で[[栄光の好機/Chance for Glory]]と[[自然のらせん/Nature's Spiral]]を回収して[[無限ターン]]を狙う[[レインボーリッチ]]という[[コンボデッキ]]が登場した。またBO1ルールでの[[青白黒コントロール#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|エスパー・コントロール]]では、[[首謀者の収得/Mastermind's Acquisition]]でこれを[[サイドボード]]から持って来ることが多い。[[一瞬/Blink of an Eye]]も組み合わせれば[[無限ループ]]も可能。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''ミラーリ予想'''/''The Mirari Conjecture''は、[[オデッセイ・ブロック]]と[[オンスロート・ブロック]]で[[ミラーリ/Mirari]]が関係した事件そのものを描いた英雄譚ではなく、現代の[[トレイリア/Tolaria]]の学者がミラーリを研究し、その効果を追跡調査する物語を描いている。{{Gatherer|id=444290|イラスト}}の地図には測定を行った場所と監察結果が記されている。カード・メカニズムとしては、魔術師たちがミラーリの真相に迫っていき、最終章で遂にミラーリの魔法的性質を解き明かすという成果をあげるまでの物語となっている。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/dominaria-card-day-mirari-conjecture-2018-03-29 Dominaria Card of the Day:The Mirari Conjecture(英語)]</ref>
+
 
+
[https://media.wizards.com/2018/images/daily/c4rd4r7_M00yfZt8Mq.jpg ミラーリ予想の地図]はミラーリが災厄をもたらした場所に小さい菱形が描かれている。右上から時計回りに[[オーダー/The Order]]の城塞、[[海の帝国/Mer Empire]]の首都、[[カバル市/Cabal City]]、[[パーディック山脈/Pardic Mountains]]、[[クローサ/Krosa]]の森の5か所<ref>[http://media.wizards.com/2018/podcasts/magic/MSPodcast_20180517_j9mnR2.mp3 The Magic Story Podcast: Otaria and The Cabal]</ref>で、オデッセイ・ブロックで戦いや破滅がもたらされている。小さい三角の位置はミラーリの災厄とは関係ない[[タミンガジン/Tamingazin]]の[[魔道学院/The Institute of Arcane Study]]である。
+
 
+
==名称==
+
数学においては「予想」(conjecture) という語は、真であると思われてはいるが、いまだに真であるとも偽であるとも証明されていない命題を指す。例としては、リーマン予想、ゴールドバッハの予想、P≠NP予想がある。
+
 
+
予想がもし真であると証明されれば「定理」と呼ばれるようになる。<ref>[[Wikipedia:ja:予想|数学用語:予想(Wikipedia)]]
+
</ref>
+
 
+
==関連カード==
+
*[[ミラーリ/Mirari]]
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コピーカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE