「メカニズム」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''メカニズム'''(''mechanics'')とは、「機構」「仕組み」などのこと。[[マジック]]では概ね「まとまった特定の機能を持つ[[カード]]群」という意味合いで使われ、[[能力]]のことを指すこともあれば、それ以外の特殊なケースもある。
+
'''メカニズム'''(''mechanics'')とは、「機構」「仕組み」などのこと。これは、物事がどのように動作するか、または特定の結果がどのように生じるかを理解するためのフレームワークを提供する。[[能力]]のことを指すこともあれば、それ以外の特殊なケースもある。
  
 
==解説==
 
==解説==
いつでも使えるメカニズムを[[常磐木]]、必要があればいつでも使えるメカニズムを[[落葉樹]]と呼ぶ。それ以外のメカニズムは各[[カード・セット]]のテーマを表したり、それを補助することが多い。
+
いつでも使えるメカニズムを[[常磐木]]、必要があればいつでも使えるメカニズムを[[落葉樹]]と呼ぶ。それ以外のメカニズムは各[[カード・セット]]のテーマを表したり、それを補助したりすることが多い。
  
 
[[カード・セット]]固有のメカニズムが無秩序に[[再録]]されることがないのは、[[マジック:ザ・ギャザリング]]を常に新鮮な[[トレーディングカードゲーム]]として保てるよう、各カード・セットごとの雰囲気を大事にしているからである。
 
[[カード・セット]]固有のメカニズムが無秩序に[[再録]]されることがないのは、[[マジック:ザ・ギャザリング]]を常に新鮮な[[トレーディングカードゲーム]]として保てるよう、各カード・セットごとの雰囲気を大事にしているからである。
8行: 8行:
 
*[[Mark Rosewater]]曰く、「[[コモン]]に存在しないテーマはテーマではない」。[[ブースターパック]]を少量しか買わない[[プレイヤー]]の目にも留まるよう、[[開封比]]には気が配られる。
 
*[[Mark Rosewater]]曰く、「[[コモン]]に存在しないテーマはテーマではない」。[[ブースターパック]]を少量しか買わない[[プレイヤー]]の目にも留まるよう、[[開封比]]には気が配られる。
 
**コモンを使わずにこれをクリアすることもある。詳細は[[コモン#コモンの基準]]を参照。
 
**コモンを使わずにこれをクリアすることもある。詳細は[[コモン#コモンの基準]]を参照。
*英語では''Mechanics''(メカニクス)。翻訳記事などでは日本人に馴染み深いためか「メカニズム」が定訳となっているが、ことゲームの分野においては国内でも「メカニクス」と表現されることが少なくない。意味合いはほとんど変わらないのでどちらでも間違いではないが、英語の記事を読む場合などは表現が異なるということを覚えておくとよい。
+
*英語ではメカニクス。翻訳記事などでは日本人に馴染み深いためか「メカニズム」が定訳となっているが、ことゲームの分野においては国内でも「メカニクス」と表現されることが少なくない。意味合いはほとんど変わらないのでどちらでも間違いではないが、英語の記事を読む場合などは表現が異なるということを覚えておくとよい。
  
 
===フレイバー===
 
===フレイバー===
18行: 18行:
 
[[2020年]]前後までの[[本流のセット]]においては、過去の名有りメカニズムと似た能力を持っていても、無暗に名前を再使用しないという方針であった。例えば、[[群れの英雄/Hero of the Pride]]は[[英雄的]]と同じ[[誘発条件]]を持つが英雄的の[[能力語]]は使われていない。これは新規プレイヤーの負担を下げる狙いがあるが、過去のセットを知るプレイヤーの理解を助けられないという欠点もあった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/more-odds-and-ends-theros-beyond-death-2020-02-03 More Odds and Ends: Theros Beyond Death]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033783/ さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』](Making Magic -マジック開発秘話- [[2020年]]2月3日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
[[2020年]]前後までの[[本流のセット]]においては、過去の名有りメカニズムと似た能力を持っていても、無暗に名前を再使用しないという方針であった。例えば、[[群れの英雄/Hero of the Pride]]は[[英雄的]]と同じ[[誘発条件]]を持つが英雄的の[[能力語]]は使われていない。これは新規プレイヤーの負担を下げる狙いがあるが、過去のセットを知るプレイヤーの理解を助けられないという欠点もあった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/more-odds-and-ends-theros-beyond-death-2020-02-03 More Odds and Ends: Theros Beyond Death]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033783/ さらなるこぼれ話:『テーロス還魂記』](Making Magic -マジック開発秘話- [[2020年]]2月3日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
[[2022年]]頃からは方針が変更されたのか、[[上陸]]などの一部メカニズムの[[落葉樹]]昇格や、過去の名有りメカニズムが1枚のためだけに再利用されたりといった事例も増えている。
+
[[2022年]]頃からは方針が変更されたのか、[[上陸]]などの一部メカニズムの[[落葉樹]]昇格や、過去の名有りメカニズムが1枚のためだけに再利用される事例も増えている。
  
 
[[カルロフ邸殺人事件]]近辺からは、'''カメオ・カード'''/''Cameo Cards''という取り組みが試されている。これは高[[レアリティ]]のカードに過去の名有りメカニズムを持たせるというものである<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/only-murders-that-were-building-part-1 Only Murders That We're Building, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037546/ 『殺人事件』を作る その1](Making Magic -マジック開発秘話- [[2024年]]1月29日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
[[カルロフ邸殺人事件]]近辺からは、'''カメオ・カード'''/''Cameo Cards''という取り組みが試されている。これは高[[レアリティ]]のカードに過去の名有りメカニズムを持たせるというものである<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/only-murders-that-were-building-part-1 Only Murders That We're Building, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037546/ 『殺人事件』を作る その1](Making Magic -マジック開発秘話- [[2024年]]1月29日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
 
==メカニズムの種類==
 
==メカニズムの種類==
*[[キーワード能力]]([[キッカー]]など)
+
*[[キーワード能力]]
*[[キーワード処理]]([[変身]]など)
+
*[[キーワード処理]]
*[[能力語]]([[スレッショルド]]など)
+
*[[能力語]]
*[[包括]]([[歴史的]]など)
+
*[[包括]]
*[[色]]([[無色]]など)
+
*[[色]]
*[[マナ・シンボル]]([[混成マナ・シンボル]]など)
+
*[[マナ・シンボル]]
*[[特殊タイプ]]([[氷雪]]など)
+
*[[特殊タイプ]]
*[[カード・タイプ]]([[部族]]など)
+
*[[カード・タイプ]]
*[[サブタイプ]]([[スリヴァー]]など)
+
*[[サブタイプ]]
*[[定義済みのトークン]]([[食物]]など)
+
*[[定義済みのトークン]]
*[[カウンター (目印)]]([[-1/-1カウンター]]など)
+
*[[カウンター (目印)]]
*プレイヤーの状態([[統治者]]など)
+
*プレイヤーの状態
  
 
===特殊な枠によって実現されているメカニズム===
 
===特殊な枠によって実現されているメカニズム===
 
[[枠]]を参照。
 
[[枠]]を参照。
 
===上記以外のメカニズム===
 
[[カードの俗称]]を参照。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE