「メルカディアへの侵攻/Invasion of Mercadia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Invasion of Mercadia}}
 
{{#card:Invasion of Mercadia}}
  
[[メルカディア/Mercadia]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ETB]]で[[捨てる|捨て]]てから[[引く]]タイプの[[ルーティング]]を行う[[包囲戦]]。[[第2面]]は[[トークン]]の[[生成]]と[[全体強化]]を行う[[ゴブリン]]・[[スペルシェイパー]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
  
第1面だけで[[苦しめる声/Tormenting Voice]]の実質的な[[上位互換]](詳細は[[苦々しい再会/Bitter Reunion]]を参照)であり、[[コスト・パフォーマンス]]的には上々と言える。バトルはそれを倒すための[[クリーチャー]]や[[火力]]などと組み合わせてこそ真価を発揮するため、倒すための[[カード]]を自力で引き込みやすいのは利点。
 
 
第2面は[[英雄的援軍/Heroic Reinforcements]]とよく似た性能のトークンの生成と全体強化を一度に行える自己完結した[[エンドカード]]である。[[インスタント・タイミング]]の生成も可能なので[[チャンプブロック]]要員になる点も嬉しい。[[サイズ]]こそ控えめで機能する前に[[除去]]されやすくはあるが、苦しめる声のオマケに除去を使わせたのであれば十分な働きをしたと言えるだろう。
 
 
[[機械兵団の進軍]]の[[リミテッド]]では第2面が[[マナフラッド]]受けとして役立つ。[[逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive]]と組み合わせると毎[[ターン]]4点ずつ総[[打点]]の増える[[アンブロッカブル]]の軍勢で押し込めるため狙ってみるのも良いだろう。
 
 
[[モダン]]ではこれを採用した[[ジャンドコントロール#モダン|バトルタイタン]]なるバトルに寄せた型のジャンドがある。
 
 
*新規スペルシェイパーの登場は[[未来予知]]以来約16年ぶりとなる。
 
*どちらの能力も手札を捨てるため、第2面の[[フレイバー・テキスト]]で言及されているメルカディアに居た時の[[スクイー/Squee]]([[ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob]])とは相性が良い。
 
{{フレイバーテキスト|伝説の英雄スクイーの物語に数多くの若きカイレンのゴブリンが感化され、魔法の技術や窮地に見せる勇気に倣おうと熱心であった。}}
 
 
==開発秘話==
 
この[[カード]]は第2面先行でデザインされたバトルである。[[メルカディアン・マスクス]]の特徴であるスペルシェイパーとメルカディアの特徴であるカイレン・ゴブリンを組み合わせたうえで、リミテッドにおける[[青赤]]の[[召集]][[アーキタイプ]]を助けるため[[トークン]][[生成]]をつけた。第1面は[[アンコモン]]ゆえに単純な効果である必要があり、捨ててから引く[[赤]][[ルーター]]が選ばれた。偶然ながら、これは商取引が盛んなメルカディアの[[フレイバー]]に合致した効果となった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/choosing-your-battles-part-2 Choosing Your Battles, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036853/ バトルを選べ その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月18日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[共鳴者カード]]
 
*[[メルカディア/Mercadia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ゴブリン/Goblin#メルカディア|カイレン・ゴブリン/Kyren goblin]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE