「モグの歩哨/Mogg Sentry」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mogg Sentry}}
 
{{#card:Mogg Sentry}}
  
[[対戦相手]]が[[呪文]]を[[唱える]]たび一時的に[[強化]]される[[ゴブリン]]。使いやすい[[能力]]とは言えないが、一応[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders|モンス]]以上である。
+
[[対戦相手]]が[[呪文]]を[[プレイ]]するたび一時的な[[強化]]が及ぶ[[ゴブリン]]
 +
使いやすい[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders|能力]]とは言えないが、一応[[モンス]]以上である。
 +
[[青]]い[[デッキ]]に対して使われることが多かった。1[[ターン]]目にコレを展開しておけば、後続を[[カウンター]]された場合も2点ずつ[[ダメージ]]が上積みできるため、非常に効率が良いのである。
  
[[]][[デッキ]]に対して使われることが多かった。1[[ターン]]目にこれを[[展開]]しておけば、後続を[[打ち消す|打ち消され]]た場合も2点ずつ[[ダメージ]]が上積みできるため、非常に効率が良いのである。
+
[[焼く|火力]]にも強く、[[ショック/Shock]][[紅蓮地獄/Pyroclasm]]では[[焼か]]れないため、[[]]相手にもなかなかの性能である。
  
また能力は呪文による[[火力]]やマイナス[[修整]]への耐性にもなっており、[[]]いデッキの相手にも有効。[[ショック/Shock]][[紅蓮地獄/Pyroclasm]]といった2点以下の火力のみではこれを[[除去]]できない。
+
*相手が[[投げる|デザイア]]とかだと21/21あたりまで成長しかねないので、[[投げられ]]るのを警戒させることができるかも知れない。
 
+
<!-- 相手が[[投げる|デザイア]]だったりすれば[[投げられ]]るのを警戒しての威圧になるかも知れないが、[[レア]]にしては力不足と言った印象。
*相手が[[デザイア]]とかだと21/21あたりまで成長しかねない。[[投げる]]手段を用意しておくと相手は迂闊に動けなくなるかもしれない。
+
やはり相手に依存するところが大きい能力は一線級になりづらいと言える。
*[[第9版]]の[[クリーチャー・タイプ]]の再編で[[戦士]]のクリーチャー・タイプを得た。
+
日本選手権やworldでも活躍してるカードなのでさすがに一線級かと。 -->
 +
*[[第9版]]の[[クリーチャー・タイプ]]の再編で[[戦士]]となった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[モグ/Mogg]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[モグ/Mogg]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[レア]]
+
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
 +
*[[カード個別評価:8版(8th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE