「モリアのバルログ/The Balrog of Moria」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[死亡]]したとき各[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を道連れにする[[伝説の]][[アバター]]・[[デーモン]]。[[宝物]]2つを[[生成]]する[[サイクリング誘発型能力]]も持つ。
 
[[死亡]]したとき各[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]を道連れにする[[伝説の]][[アバター]]・[[デーモン]]。[[宝物]]2つを[[生成]]する[[サイクリング誘発型能力]]も持つ。
  
7[[マナ]]とかなり[[重い]]が、[[追放]]や[[バウンス]]で対処されたり、対戦相手がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない場合を除けば[[カード・アドバンテージ]]を失わずに展開できる[[ファッティ]]。8/8の[[サイズ]]に[[トランプル]]と[[速攻]]がついているため、[[ブロッカー]]が少なめのタイミングを狙って出せば奇襲的に相当量の[[ライフ]]を奪うことが可能。中盤に引き込んで来てしまっても[[サイクリング]]で交換しつつ[[マナ加速]]する選択肢もあり、使い勝手は悪くない。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
死亡した際の道連れにはこれを追放する必要があるが、[[伝説のクリーチャー]]のため[[統率者戦]]の場合は[[統率者]]に指定しておくことも可能。統率者はいずれかの[[領域]]から移動する際に[[統率領域]]に戻すことができるので、道連れを選んでも自動で統率領域に戻り次の機会を待つことができる。もちろん[[統率者税]]はかかるし元の[[マナ総量]]を考えると過度の使い回しは不可能、サイクリングは基本的に不可能になってしまうが使い捨てにせずに運用できるため、[[デッキ]]によっては考慮に値するか。
+
  
 
*[[死亡誘発]]の「そうしたとき、」以降は[[再帰誘発型能力]]である。各[[プレイヤー]]はバルログが[[追放]]された後、[[対象]]を知ってから[[対応]]することができる。
 
*[[死亡誘発]]の「そうしたとき、」以降は[[再帰誘発型能力]]である。各[[プレイヤー]]はバルログが[[追放]]された後、[[対象]]を知ってから[[対応]]することができる。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE