「ユーロブルー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ユーロブルー'''(''Euro Blue'')は、'''ヨーロピアンブルー'''とも呼ばれる、[[青単コントロール]][[デッキ]]。[[ヨーロッパ選手権98]]を制したことからこう呼ばれる。
+
=ユーロブルー(Euro Blue)=
  
==概要==
+
ヨーロピアンブルーとも呼ばれる、[[青単コントロール]][[デッキ]]。
 +
1998年のヨーロッパ選手権を制したことからこう呼ばれる。
 +
重厚な[[カウンター]]と[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]による[[ドロー]]、そして[[転覆/Capsize]]による[[バウンス]]が悉く相手の[[呪文]]、[[パーマネント]]をはね除けていく。
 +
[[魔力の乱れ/Force Spike]]を3〜4枚積み、序盤の立ち上がりに対処しているのが印象的。
  
 
{{#card:Counterspell}}
 
{{#card:Counterspell}}
{{#card:Force Spike}}
+
 
 
{{#card:Nevinyrral's Disk}}
 
{{#card:Nevinyrral's Disk}}
  
いわゆる[[パーミッション]][[デッキ]]だが、たいてい16~20枚と多めに[[打ち消す|カウンター]]が盛り込まれている。序盤の立ち上がりに対処しやすくするために、[[魔力の乱れ/Force Spike]]が3~4枚採用されているのが印象的。
+
{{#card:Rainbow Efreet}}
  
[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]をはじめとする[[引く|ドロー]]で常に[[手札]]を満タンに保ち、[[転覆/Capsize]]による[[バウンス]]で[[戦場]]の[[パーマネント]]にも対処する。[[リセットボタン]]として[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]まで採用され、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力が非常に高い。
+
いわゆる[[パーミッション]]デッキで、たいてい16〜20枚のカウンターが盛り込まれている。
 +
ドロー・カードで、常に[[手札]]を満タンに保ち、[[]]に出たものに対してはバウンスで対処。
 +
それでも逃れて、複数場に残ったものに対しては、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]][[リセット]]
  
[[世界選手権98]]では、[[Randy Buehler]]が、[[クリーチャー]]が[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]と[[隠れ石/Stalking Stones]]しか入っていないこのタイプのデッキで挑み、12勝0敗という見事な成績を収めた。大会中、[[クリーチャー]]を[[唱える]]ことなく、隠れ石のみで勝った[[ゲーム]]がいくつかあったという。[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1998]]参照のこと。
+
[[世界選手権98]]では、[[Randy Buehler]]氏が、このタイプの[[クリーチャー]]が[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]と[[隠れ石/Stalking Stones]]のみというデッキで挑み、12勝0敗という見事な成績を収めた。
 +
(ちなみに彼は、[[世界選手権]]の中で、[[クリーチャー]]を[[プレイ]]せずに、[[隠れ石/Stalking Stones]]のみで勝った[[ゲーム]]がいくつかあったという)。
 +
[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1998]]参照のこと。
  
*余談だが、Randy Buehlerは[[世界選手権99]]でも殆ど同じようなデッキ(クリーチャーは[[マスティコア/Masticore]]、隠れ石、[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]のみの青単)でスタンダード部門全勝を成し遂げている。 →[[ドロー・ゴー]]
+
*余談だが、[[世界選手権99|Randy Buehler]]氏は[[次の年の世界選手権]]でも殆ど同じようなデッキ(クリーチャーは[[マスティコア/Masticore]]、[[隠れ石/Stalking Stones]]、[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]のみの青単)でスタンダード部門全勝を成し遂げている。 →[[ドロー・ゴー]]
*[[フィニッシャー]]に[[鋼のゴーレム/Steel Golem]]を使用したバージョンも存在する。
+
 
 +
[[フィニッシャー]]に[[鋼のゴーレム/Steel Golem]]を使用したバージョンも存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[World Championship Decks 1998]]
 
 
*[[パーミッション]]
 
*[[パーミッション]]
 
**[[ドロー・ゴー]]
 
**[[ドロー・ゴー]]
 +
*[[World Championship Decks 1998]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青単色デッキ|ゆうろふるう]]
 
[[Category:コントロールデッキ|ゆうろふるう]]
 
[[Category:青単コントロールデッキ|ゆうろふるう]]
 
[[Category:ミラージュ・ブロックを含むスタンダードデッキ|ゆうろふるう]]
 
[[Category:テンペスト・ブロックを含むスタンダードデッキ|ゆうろふるう]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE