「ヨーティア/Yotia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[テリシア/Terisiare]]大陸の南東沿岸部を領土とする国家([https://media.wizards.com/2018/images/daily/lMDAS8PtEe.jpg 兄弟戦争時代のテリシア地図])。南はShielded Sea(南の海)、西は[[ファラジ/Fallaji]]の支配する[[大砂漠/Great Desert (テリシア)|大砂漠/Great Desert]]、東の境界は[[カー峠/Kher Ridges]]を挟んで北東の[[アルガイヴ/Argive]]・東の[[コーリス/Korlis]]と接する。首都は南沿岸部にある[[クルーグ/Kroog]]
+
[[テリシア/Terisiare]]大陸の南東沿岸部を領土とする国家。南はShielded Sea(南の海)、西は[[ファラジ/Fallaji]]の支配する[[大砂漠/Great Desert (テリシア)|大砂漠/Great Desert]]、東の境界は[[カー峠/Kher Ridges]]を挟んで北東の[[アルガイヴ/Argive]]・東の[[コーリス/Korlis]]と接する。首都は南沿岸部にある[[クルーグ/Kroog]]。クルーグ北部には[[ファラジ/Fallaji#地名|剣の境界/Sword Marches]]と呼ばれる地域があり、ファラジの民と領有を巡って対立している。
  
その起源は古く、不明な時期に東から海を渡ってきた人々が住み着いたことで、後のヨーティア、アルガイヴ、コーリスとなったとされる。ヨーティア人は複数の神々を崇拝する多神教の信仰を持っていた。七柱の真鍮の神と呼ばれる神々([[軍勢を灰に/Legions to Ashes]])や[[タル教会/Church of Tal|タル/Tal]]、[[ガイア/Gaea]]、Bok、Mabokなどが含まれていたと思われる。そして神々を称える祝祭のパレードを開く文化があった。
+
その起源は古く、不明な時期に東から海を渡ってきた人々が住み着いたことで、後のヨーティア、アルガイヴ、コーリスとなったとされる。ヨーティア人は複数の神々を崇拝する多神教の信仰を持っていた。七柱の真鍮の神と呼ばれる神々([[軍勢を灰に/Legions to Ashes]])や[[タル教会/Church of Tal|タル/Tal]]、[[ガイア/Gaea]]、Bok、Mabokなどが含まれていたと思われる。そして神々を称える祝祭を開く文化があった。
  
首都クルーグの北部には[[ファラジ/Fallaji#地名|剣の境界/Sword Marches]]と呼ばれる地域があり、ファラジの民と領有を巡ってたびたび対立していた。両国に根深い悪感情がくすぶっていたところへ、[[ウルザ/Urza]]がヨーティアの王(大将軍)に[[アーティファクト|機械]]の力を示し、[[ミシュラ/Mishra]]がファラジ統一を目指す王子のために奔走したことで、それぞれの国力が膨れ上がっていく。やがて両国間で開かれた和平会議の場で起こった事件をきっかけに、二人の思惑とは関係なく止めることのできない戦争が始まるのであった。後に[[兄弟戦争/Brothers' War]]とも呼ばれテリシア中の国々や大地そのものを巻き込んでいくこの戦乱は、ウルザ・ミシュラ兄弟の確執だけでなく、ヨーティア・ファラジ両国の問題に深く根差していたのである。
+
主なヨーティア出身のキャラクターとして、ヨーティア王族の[[カイラ・ビン・クルーグ/Kayla bin-Kroog]]、ヨーティア南方の港町Jorilin(ジョリリン)出身の[[タウノス/Tawnos]]、[[ボウ・リヴァー/Bo Levar|クルシアス/Crucias]]などがいる。
 
+
兄弟戦争を乗り越えてヨーティア人は生き残るものの、国家としてのヨーティアは実質的に失われる。[[アイスエイジ|氷河期]]を経て[[テリシア/Terisiare]]そのものの地図も大きく書き換わり、今日では僅かな遺跡を残すのみとなっている([https://media.wizards.com/2018/images/daily/VXJ1ZAMRCb.jpg 現代のテリシア地図])。
+
 
+
主なヨーティア出身のキャラクターとして、ヨーティア王族の[[カイラ・ビン・クルーグ/Kayla bin-Kroog]]、ヨーティア南方の港町Jorilin(ジョリリン)出身の[[タウノス/Tawnos]]、[[ボウ・リヴァー/Bo Levar|クルシアス/Crucias]]などがいる。カイラの直系の子孫である[[ジョダー/Jodah]]は、ヨーティア王国の末裔である。
+
  
 
===兄弟戦争時代のヨーティア===
 
===兄弟戦争時代のヨーティア===
ヨーティアで起こった、または関わりのある主な出来事を記載する。
+
[[兄弟戦争/Brothers' War]]にヨーティアで起った主な出来事を記載する。
  
 
21[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning|AR]]、ヨーティアの王女カイラと[[ウルザ/Urza#青年時代|青年時代]]の[[ウルザ/Urza]]が結婚。ウルザの技術力を手に入れたヨーティアは新型の[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter#ストーリー|羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]の開発に成功、羽ばたき飛行機械の戦隊を組織する。
 
21[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning|AR]]、ヨーティアの王女カイラと[[ウルザ/Urza#青年時代|青年時代]]の[[ウルザ/Urza]]が結婚。ウルザの技術力を手に入れたヨーティアは新型の[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter#ストーリー|羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]の開発に成功、羽ばたき飛行機械の戦隊を組織する。
  
26AR、ヨーティアの大将軍の策略によりコーリス領土のKorlinda(コーリンダ)で和平会議が開かれ、ファラジ長王を狙った羽ばたき飛行機械による奇襲爆撃によってファラジ人が虐殺される。ファラジ長王の報復を受けて大将軍は死亡。ヨーティア、ファラジの両国は戦争状態へと突入する。
+
26AR、クルーグの大将軍の策略によりコーリス領土のKorlinda(コーリンダ)で和平会議が開かれ、ファラジ長王を狙った羽ばたき飛行機械による奇襲爆撃によってファラジ人が虐殺される。ファラジ長王の報復を受けてクルーグの大将軍は死亡。ヨーティア、ファラジの両国は戦争状態へと突入する。
  
 
28AR、[[ミシュラ/Mishra]]の策略と[[ファラジ/Fallaji#ファラジ帝国|ファラジ帝国/Fallaji Empire]]の攻撃で首都クルーグが陥落。都市は廃墟と化し、国土は略奪され荒廃する。
 
28AR、[[ミシュラ/Mishra]]の策略と[[ファラジ/Fallaji#ファラジ帝国|ファラジ帝国/Fallaji Empire]]の攻撃で首都クルーグが陥落。都市は廃墟と化し、国土は略奪され荒廃する。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE