「ランドスティル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''ランドスティル''' (''Landstill'')は、[[オデッセイ]]以降に登場した[[エターナル]]の[[多色]][[パーミッション]][[デッキ]]。[[行き詰まり/Standstill]]を[[張る]]ことによって[[戦場]]を膠着させながら[[打ち消す|カウンター]]態勢を整え、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]していく。デッキ名は、[[キーカード]]の[[行き詰まり/Standstill]]に攻撃手段の[[ミシュラランド]]を掛けたもの。
+
=ランドスティル(Landstill)=
  
==概要==
+
[[オデッセイ]]以降に登場した[[エターナル]]の[[多色]][[パーミッション]][[デッキ]]。
 +
[[コントロール#term|行き詰まり/Standstill]]を[[張る]]ことによって[[場]]を膠着させながら、[[カウンター]]態勢を整え、[[コントロール]]していく。
 +
デッキ名は、[[キーカード]]の[[行き詰まり/Standstill]]に攻撃手段の[[ミシュラランド]]を掛けたもの。
  
 
{{#card:Standstill}}
 
{{#card:Standstill}}
 +
 
{{#card:Mishra's Factory}}
 
{{#card:Mishra's Factory}}
 +
 
{{#card:Crucible of Worlds}}
 
{{#card:Crucible of Worlds}}
  
2[[マナ]]で3枚[[引く|ドロー]]と高い効率を誇る[[行き詰まり/Standstill]]を使い、[[対戦相手]]を動きづらくさせる。[[攻撃]]手段はいわゆる[[ミシュラランド]]に加え、[[正義の命令/Decree of Justice]]などが使用される。どちらも行き詰まりの[[能力]]を誘発させずに、[[クロック]]を用意できることがポイントである。
+
[[マナ]]で3枚[[ドロー]][[Ancestral Recall]]にもっとも近い効率を誇る[[行き詰まり/Standstill]]を使い、相手を動きづらくさせる。
 +
攻撃手段はいわゆる[[ミシュラランド]]に加え、[[正義の命令/Decree of Justice]]などが使用される。
 +
どちらも[[行き詰まり/Standstill]]の[[能力]]を誘発させずに、[[クロック]]を用意できる事がポイントである。
  
また[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]によってミシュラランドへの除去に対する耐性を高め、同時に[[露天鉱床/Strip Mine]][[不毛の大地/Wasteland]]との[[ギミック]]も取り入れられる事が多い。
+
また[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]によって[[ミシュラランド]]への除去に対する耐性を高め、同時に[[露天鉱床/Strip Mine]][[不毛の大地/Wasteland]]との[[ギミック]]も取り入れられる事が多い。
 +
<!-- [[エクステンデッド]]で殆ど組まれないのは、このギミックが使用出来ない事が、理由として大きい。
 +
[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]の不在が主な要因では? -->
  
[[エターナル]]においての[[パーミッション]]の代名詞的存在であり、現在でも愛好者の多いデッキである。[[土地]]を攻撃手段とする[[パーミッション]][[デッキ]]である事から、「現代の[[カウンターポスト]]」などと呼ばれる事もある。
+
[[エターナル]]においての[[パーミッション]]の代名詞的存在であり、現在でも愛好者の多いデッキである。
 +
[[土地]]を攻撃手段とする[[パーミッション]][[デッキ]]である事から、「現代の[[カウンターポスト]]」などと呼ばれる事もある。
  
当初は、[[青白コントロール|青白]]か[[青赤コントロール|青赤]]で組まれる事が多かったが、最近では汎用性を重視し4色以上で組まれることも多い。特に[[全体除去]]の[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]とミシュラランドの相性の良さも見逃せない。
+
当初は、[[青白コントロール|青白]]か[[青赤コントロール|青赤]]で組まれる事が多かったが、最近では汎用性を重視し4色以上で組まれることも多い。
  
弱点としては、低速であるがゆえに所謂「勝ちきれない」事態を引き起こしやすいことが挙げられる。そのため、打撃力の高い[[クロック]]を用意し、素早く勝ちにいくことができるようにしたタイプもある。[[スタイフルノート]]のコンボを搭載した[[ドレッドスティル]]や、[[緑]]をタッチし[[アタッカー]]の[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用したものなど。この場合純正のコントロールデッキより[[クロック・パーミッション]]に近くなる。
 
  
[[ミラディン包囲戦]]以降は色の合う[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]を採用、各種[[装備品]]とともに打点の底上げを狙うタイプも登場した([[青白石鍛冶#レガシー|青白石鍛冶]]も参照)。[[新たなるファイレクシア]]で序盤の守りを補強できる[[精神的つまづき/Mental Misstep]]を獲得して勢力を伸ばしたが、すぐに[[禁止カード]]に指定されてしまった。
 
  
[[イコリア:巨獣の棲処]]以降は[[サメ台風/Shark Typhoon]][[フィニッシャー]]に据えた'''シャークスティル'''(''Shark Still'')が登場。[[正義の命令/Decree of Justice]]と同様に[[サイクリング]]で用意できる[[フィニッシャー]]であり、[[補充/Replenish]]を採用して更に[[エンチャント]]を重視したタイプは[[サメ補充]]を参照。
+
<!-- [[火力]][[火+氷/Fire+Ice]][[稲妻/Lightning Bolt]]が採用される程度。
 +
(つまりは、[[カウンターバーン]]とは似て非なる存在。)
 +
青白のものが主流になっているのでコメントアウト。
 +
それ以外は、[[Force of Will]][[Mana Drain]]といった[[カウンター]]
 +
[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]][[火薬樽/Powder Keg]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]といった[[除去]]に充てられる。 -->
  
==レガシー==
 
===多色===
 
*備考
 
**[[世界選手権07]] ([http://wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/blog2ja#8 参考])
 
**使用者:[[Gabriel Nassif]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[ローウィン]])
 
  
{{#MagicFactory:df304855}}
+
==[[レガシー]]版 [#Legacy]==
  
*[[青]]を中心に各色のユーティリティを取り入れた[[多色デッキ|多色]]タイプ。[[単体除去]]に[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]、[[全体除去]]に[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]が使用され、必然的に[[赤]]を除いた4色で構成される。
+
===多色型 [#mulch]===
*別段相性が良いとは言いがたい[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が採用されている。序盤の防御手段、特に[[対戦相手]]のタルモゴイフ対策としての意味合いが大きい。また高い[[クロック]]力によって、素早く勝ちにいくことも可能にしている。
+
  
===青白===
 
 
*備考
 
*備考
**[[世界選手権07]] レガシー部門4-1 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/legacydecks 参考])
+
**[[世界選手権07]]([[参考:http://wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/blog2ja#8]])
**使用者:[[Zvi Mowshowitz]]
+
**使用者:[[Gabriel Nassif]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[レガシー]](~[[ローウィン]])
+
**[[レガシー]](〜[[ローウィン]])
  
{{#MagicFactory:df312286}}
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''[[メインデッキ]] (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''[[クリーチャー]] (4)''||
 +
|-
 +
|4||[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''[[インスタント]]・[[ソーサリー]] (21)''||
 +
|-
 +
|4||[[渦まく知識/Brainstorm]]||
 +
|-
 +
|3||[[対抗呪文/Counterspell]]||
 +
|-
 +
|1||[[根絶/Extirpate]]||
 +
|-
 +
|2||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]||
 +
|-
 +
|4||[[Force of Will]]||
 +
|-
 +
|3||[[もみ消し/Stifle]]||
 +
|-
 +
|4||[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''[[エンチャント]]・[[アーティファクト]] (11)''||
 +
|-
 +
|4||[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]||
 +
|-
 +
|4||[[行き詰まり/Standstill]]||
 +
|-
 +
|2||[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]||
 +
|-
 +
|1||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''[[土地]] (24)''||
 +
|-
 +
|3||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]||
 +
|-
 +
|1||[[島/Island]]||
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]||
 +
|-
 +
|3||[[汚染された三角州/Polluted Delta]]||
 +
|-
 +
|4||[[Tropical Island]]||
 +
|-
 +
|3||[[Tundra]]||
 +
|-
 +
|3||[[Underground Sea]]||
 +
|-
 +
|3||[[不毛の大地/Wasteland]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''[[サイドボード]]''||
 +
|-
 +
|3||[[青霊破/Blue Elemental Blast]]||
 +
|-
 +
|1||[[仕組まれた爆薬/Engineered Explosives]]||
 +
|-
 +
|4||[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]||
 +
|-
 +
|1||[[根絶/Extirpate]]||
 +
|-
 +
|2||[[水流破/Hydroblast]]||
 +
|-
 +
|4||[[虚空の力線/Leyline of the Void]]||
 +
|}
  
*[[ローウィン]]追加後の[[青白コントロール|青白]]タイプ。[[相殺/Counterbalance]][[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]のソフト[[ロック]]や、[[悟りの教示者/Enlightened Tutor]]による[[シルバーバレット]]戦術が採用されている。
+
*[[]]を中心に各色のユーティリティを取り入れた[[多色]]タイプ。
*彼は[[レガシー選手権05]]でも青白型を使用してベスト8に入賞している([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/282 参考]/[http://blog.livedoor.jp/sideboard_online/archives/2005-09.html 翻訳])。
+
単発[[除去]][[剣を鍬に/Swords to Plowshares]][[全体除去]][[破滅的な行為/Pernicious Deed]]が使用され、必然的に[[]]を除いた4色で構成される。
 +
*特に相性が良いとは言いがたい[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が採用されているのが特徴。[[環境]]で多用されているので勝手にでかくなる。
  
===緑青黒===
 
*備考
 
**[[グランプリプロビデンス11]] ベスト4 ([http://archive.wizards.com/Magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gppro11/welcome 参考])
 
**使用者:[[Paulo Vitor Damo da Rosa]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[新たなるファイレクシア]])
 
  
{{#MagicFactory:df315507}}
 
  
===青赤===
 
*備考
 
**[[グランプリニュージャージー14]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpnj14 参考])
 
**使用者:[[Lam Phan]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[タルキール覇王譚]])
 
  
{{#MagicFactory:df312287}}
 
  
*[[タルキール覇王譚]]追加後の[[青赤]][[カウンターバーン]]タイプ。
 
  
===シャークスティル===
+
===[[青白コントロール|青白]][#Azorius]===
*備考
+
**MTGO Legacy Challenge #12228512 (2020/Nov/16) 6位 ([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/legacy-challenge-2020-11-16 参考])
+
**使用者:LeoFa
+
*[[フォーマット]]
+
**[[レガシー]](~[[統率者レジェンズ]])
+
  
{{#MagicFactory:df320300}}
 
 
==ヴィンテージ==
 
===青赤1===
 
 
*備考
 
*備考
**[[ヴィンテージ選手権07]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=welcome/conventions/gencon07#8 参考])
+
**[[レガシー選手権05]] Top8(→[[参考:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282]])
**使用者:[[Richard Mattiuzzo]]
+
**使用者:[[Zvi Mowshowitz]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
**[[ヴィンテージ]](~[[未来予知]])
+
**[[レガシー]](〜[[ラヴニカ:ギルドの都]])
  
{{#MagicFactory:df304858}}
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ''||||colspan="2"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''2''| style="background:#eeeeff"|''クリーチャー''||||4||[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]||
 +
|-
 +
|2||[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]]||||4||[[原野の脈動/Pulse of the Fields]]||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''34''| style="background:#eeeeff"|''呪文''||||4||[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]||
 +
|-
 +
|1||[[嘘か真か/Fact or Fiction]]||||3||[[秘儀の研究室/Arcane Laboratory]]||
 +
|-
 +
|4||[[行き詰まり/Standstill]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[渦まく知識/Brainstorm]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[解呪/Disenchant]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[アクローマの復讐/Akroma's Vengeance]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[正義の命令/Decree of Justice]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[神の怒り/Wrath of God]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[対抗呪文/Counterspell]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[Force of Will]]||||||||
 +
|-
 +
| style="background:#eeeeff"|''24''| style="background:#eeeeff"|''土地''||||||||
 +
|-
 +
|2||[[平地/Plains]]||||||||
 +
|-
 +
|2||[[島/Island]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[Tundra]]||||||||
 +
|-
 +
|3||[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]||||||||
 +
|-
 +
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]||||||||
 +
|-
 +
|1||[[黄塵地帯/Dust Bowl]]||||||||
 +
|}
  
*こちらはヴィンテージ仕様の[[青赤コントロール|青赤]]タイプ。[[]]対策を[[サイドボード|サイド]]に多く取れるのが利点となっている。
+
*[[ゴブリン#Legacy|ゴブリン]][[メタ]]の中心にあったため、[[全体除去]]が多めにとられている。
 +
*最初[[Force of Will]]を入れ忘れたために、リスト提出の直前で慌てて4枚分の[[スロット]]を空けてこの形になった。
 +
本当なら[[渦まく知識/Brainstorm]]は4枚入れるべきであるとしている。
 +
本来は[[正義の命令/Decree of Justice]]1枚と[[嘘か真か/Fact or Fiction]]1枚か[[アクローマの復讐/Akroma's Vengeance]]1枚の代わりに、渦まく知識1枚と[[マナ漏出/Mana Leak]]1枚が入っていたものと思われる。
  
===青赤2===
 
*備考
 
**Vintage Daily #8217099 on 05/01/2015 4-0 ([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/vintage-daily-2015-05-03 参考])
 
**使用者:XShockWaveX
 
*[[フォーマット]]
 
**[[ヴィンテージ]](~[[タルキール龍紀伝]])
 
  
{{#MagicFactory:df312935}}
+
==[[ヴィンテージ]]版 [#vintage]==
 
+
===青白===
+
 
*備考
 
*備考
**[[BAZAAR of MOXEN]]7 ベスト8([http://www.watchdamatch.com/tournois/coverage/bom-day-5/ 参考])
+
**[[ヴィンテージ選手権07]] 準優勝([[参考:http://www.wizards.com/default.asp?x=welcome/conventions/gencon07#8]])
**使用者:[[Alex Delgado]]
+
**使用者:[[Richard Mattiuzzo]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[ヴィンテージ]](~[[ギルド門侵犯]])
+
**[[ヴィンテージ]](〜[[未来予知]])
  
{{#MagicFactory:df310613}}
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''[[メインデッキ]] (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''[[クリーチャー]] (0)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''[[インスタント]]・[[ソーサリー]] (24)''||
 +
|-
 +
|1||[[Ancestral Recall]]||
 +
|-
 +
|3||[[蒸気の連鎖/Chain of Vapor]]||
 +
|-
 +
|4||[[火+氷/Fire+Ice]]||
 +
|-
 +
|4||[[Force of Will]]||
 +
|-
 +
|4||[[Mana Drain]]||
 +
|-
 +
|3||[[誤った指図/Misdirection]]||
 +
|-
 +
|4||[[もみ消し/Stifle]]||
 +
|-
 +
|1||[[Time Walk]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''[[エンチャント]]・[[アーティファクト]] (11)''||
 +
|-
 +
|1||[[Black Lotus]]||
 +
|-
 +
|1||[[Mox Sapphire]]||
 +
|-
 +
|4||[[無のロッド/Null Rod]]||
 +
|-
 +
|4||[[行き詰まり/Standstill]]||
 +
|-
 +
|1||[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''[[土地]] (25)''||
 +
|-
 +
|3||[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]||
 +
|-
 +
|2||[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]||
 +
|-
 +
|2||[[島/Island]]||
 +
|-
 +
|1||[[Library of Alexandria]]||
 +
|-
 +
|4||[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]||
 +
|-
 +
|2||[[汚染された三角州/Polluted Delta]]||
 +
|-
 +
|2||[[蒸気孔/Steam Vents]]||
 +
|-
 +
|1||[[露天鉱床/Strip Mine]]||
 +
|-
 +
|4||[[Volcanic Island]]||
 +
|-
 +
|4||[[不毛の大地/Wasteland]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''[[サイドボード]]''||
 +
|-
 +
|4||[[虚空の杯/Chalice of the Void]]||
 +
|-
 +
|2||[[紅蓮破/Pyroblast]]||
 +
|-
 +
|3||[[荒残/Rack and Ruin]]||
 +
|-
 +
|3||[[赤霊破/Red Elemental Blast]]||
 +
|-
 +
|3||[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]||
 +
|}
  
*[[青白石鍛冶]]との[[ハイブリッド]][[デッキ]]。[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]も手伝ってか、[[軽い|軽め]][[打ち消す|カウンター]]を多く採用している。
+
*こちらはヴィンテージ仕様の[[青赤コントロール|青赤]]タイプ。
 +
[[サイドボード|]]対策を[[サイド]]に多く取れるのが利点となっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[青白コントロール]]
 
**[[ドレッドスティル]]
 
**[[青白石鍛冶]]
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
+
*[[http://blog.livedoor.jp/sideboard_online/archives/50007299]]
{{DEFAULTSORT:らんとすている}}
+
*[[http://blog.livedoor.jp/sideboard_online/archives/50007407]]
[[Category:白青デッキ]]
+
[[Category:青赤デッキ]]
+
[[Category:緑白青黒デッキ]]
+
[[Category:コントロールデッキ]]
+
[[Category:白青コントロールデッキ]]
+
[[Category:青赤コントロールデッキ]]
+
[[Category:緑白青黒コントロールデッキ]]
+
[[Category:レガシーデッキ]]
+
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE