「リシド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''リシド'''/''Licid''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[テンペスト・ブロック]]でのみ登場した。
 
'''リシド'''/''Licid''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[テンペスト・ブロック]]でのみ登場した。
  
{{#card:Quickening Licid}}
 
{{#card:Convulsing Licid}}
 
 
{{#card:Dominating Licid}}
 
{{#card:Dominating Licid}}
  
[[テンペスト]]、[[ストロングホールド]]にそれぞれ[[5色]][[サイクル]]として登場。[[エクソダス]]にも2体が登場した。
+
{{#card:Transmogrifying Licid}}
  
[[]][[無色]][[アーティファクト・クリーチャー]]に存在する。すべてのリシドは共通して[[マナ]][[タップ]]で[[エンチャント(クリーチャー)]]を持つ[[オーラ]]になる[[能力]]を持つ。また、マナを[[支払う]]ことでクリーチャーに戻ることができる。
+
[[テンペスト]][[ストロングホールド]]にそれぞれ[[5色]][[サイクル]]として登場。[[エクソダス]]にも上記の2体が登場した。
  
[[クリーチャー]]からオーラに変化するという[[メカニズム]][[ルール]]上の混乱を呼び、当時のルール関係者に「(リシドなんて)そんなものは存在しない」とまで言われてしまった。[[フリースペル]]とはまた違った意味での最悪のメカニズムとも言われる。
+
すべてのリシドは共通して[[マナ]][[タップ]]で[[エンチャント(クリーチャー)]]を持つ[[オーラ]]になる能力を持つ。また、マナを[[支払う]]ことでクリーチャーに戻ることができる。
 +
 
 +
[[クリーチャー]]からオーラに変化するというメカニズムは[[ルール]]上の混乱を呼び、当時のルール関係者に「(リシドなんて)そんなものは存在しない」とまで言われてしまった。[[フリースペル]]とはまた違った意味での最悪のメカニズムとも言われる。
  
 
*さまざまに作られた、「オーラの改善策」の1つといえる。単体でもクリーチャーとして使用できるため、「オーラしか手元にない」「そのオーラが有効に機能しない相手に無駄カードになる」というような事故を避けられるのが1つの利点。
 
*さまざまに作られた、「オーラの改善策」の1つといえる。単体でもクリーチャーとして使用できるため、「オーラしか手元にない」「そのオーラが有効に機能しない相手に無駄カードになる」というような事故を避けられるのが1つの利点。
 
**また[[カード・タイプ]]を変更できるため、[[タイプ]]を条件にする狙い撃ちの[[除去]]にも強い。例えば「クリーチャー除去」の呪文に狙われたなら、オーラに変形。逆に「オーラを破壊」できる効果に狙われたり、宿主が[[戦場]]を離れそうになったらクリーチャーに戻る、というように。
 
**また[[カード・タイプ]]を変更できるため、[[タイプ]]を条件にする狙い撃ちの[[除去]]にも強い。例えば「クリーチャー除去」の呪文に狙われたなら、オーラに変形。逆に「オーラを破壊」できる効果に狙われたり、宿主が[[戦場]]を離れそうになったらクリーチャーに戻る、というように。
**[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]してからオーラになる能力を起動することで、使いまわしのできる[[ブロッカー]]にもなる。当時は[[当て逃げ]]もできたため、[[リミテッド]]では強力なメカニズムだった。
+
*[[装備品]](特に[[生体武器]])とは、デザイン段階での祖を同じくする。最初に[[Mark Rosewater]]が作った「擬リシド」は、[[トークン]]を出すことのできるオーラであった([http://mtg-jp.com/reading/translated/001297/ 生体武器に何をする?])。
*[[装備品]](特に[[生体武器]])とは、デザイン段階での祖を同じくする。最初に[[Mark Rosewater]]が作った「擬リシド」は、[[トークン]]を出すことのできるオーラであった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003944/ 生体武器に何をする?]([[Making Magic]] [[2011年]]3月7日)</ref>。
+
 
*16年後の[[テーロス・ブロック]]にて、最初からオーラとして[[唱える]]ことのできる[[授与]]持ちの[[クリーチャー・エンチャント]]群が登場した。
 
*16年後の[[テーロス・ブロック]]にて、最初からオーラとして[[唱える]]ことのできる[[授与]]持ちの[[クリーチャー・エンチャント]]群が登場した。
  
23行: 22行:
 
*「マナを支払うことでクリーチャーに戻る」のは[[特別な処理]]である。これは[[スタック]]を使用しないので、それに[[対応して|対応]]できないし、[[刹那]]を持つ呪文がスタックにあっても実行できる。
 
*「マナを支払うことでクリーチャーに戻る」のは[[特別な処理]]である。これは[[スタック]]を使用しないので、それに[[対応して|対応]]できないし、[[刹那]]を持つ呪文がスタックにあっても実行できる。
 
*あるクリーチャーがリシドの[[コピー]]となりオーラ化した場合、コピー効果が終了してもそのクリーチャーはオーラのままである。クリーチャーに戻る行動はオーラになる効果の一部なので、リシドでなくなった後もいつでも可能である。
 
*あるクリーチャーがリシドの[[コピー]]となりオーラ化した場合、コピー効果が終了してもそのクリーチャーはオーラのままである。クリーチャーに戻る行動はオーラになる効果の一部なので、リシドでなくなった後もいつでも可能である。
*今のテキストでは[[静寂の歌/Song of Serenity]]のようにオーラがついているクリーチャー全部に影響するようにも思えるが、[[授与]]と同じく自身がオーラとしてエンチャントしている先にしか効果は無い([[オラクル]]で見れば「Enchanted creature」と単一のクリーチャーを指している事が判りやすい)。
+
*今のテキストでは[[静寂の歌/Song of Serenity]]のようにオーラがついているクリーチャー全部に影響するようにも思えるが、[[授与]]と同じく自身がオーラとしてエンチャントしている先にしか効果は無い(オラクルで見れば「Enchanted creature」と単一のクリーチャーを指している事が判りやすい)。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[ラース/Rath]]に住まう[[種族]]。たいていが六肢を持つ、[[ナメクジ]]や[[昆虫]]のような姿の寄生生物、ないし共生生物である({{Gatherer|id=4670}})。
+
[[ラース/Rath]]に住まう[[種族]]。たいていが六肢を持つ、[[ナメクジ]]や[[昆虫]]のような姿の寄生生物、ないし共生生物である。
  
 
単独で生活し、齧歯類([[ネズミ]])や昆虫を捕食する。無性生殖をすると信じられている。
 
単独で生活し、齧歯類([[ネズミ]])や昆虫を捕食する。無性生殖をすると信じられている。
37行: 36行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/make-no-mistake-2003-11-10-0 Make No Mistake](Making Magic 2003年11月10日) - その5
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/make-no-mistake-2003-11-10-0 Make No Mistake](Making Magic 2003年11月10日) - その5
 
**[http://web.archive.org/web/20040413215000/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](個人サイト「Braingeyser」、上の記事の和訳)
 
**[http://web.archive.org/web/20040413215000/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](個人サイト「Braingeyser」、上の記事の和訳)
 +
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Licid|リシド(Licid)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Licid|リシド(Licid)}}
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|りしと]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|りしと]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE