「ルアゴイフ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[アイスエイジ]]初出の[[クリーチャー]]・[[カード]]|ルアゴイフ/Lhurgoyf}}
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[アイスエイジ]]初出の[[クリーチャー]]・[[カード]]|ルアゴイフ/Lhurgoyf}}
  
'''ルアゴイフ'''/''Lhurgoyf''[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
+
'''ルアゴイフ'''''Lhurgoyf'')は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
  
 
{{#card:Lhurgoyf}}
 
{{#card:Lhurgoyf}}
 
{{#card:Magnivore}}
 
{{#card:Magnivore}}
{{#card:Tarmogoyf}}
 
  
初出は[[アイスエイジ]][[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]。長い間これ単独のタイプだったが、[[オデッセイ]][[歌を食うもの/Cantivore|「食うもの」]][[サイクル]]が登場したことによりその数を増やした。その後、[[次元の混乱]]で[[砕岩を食うもの/Detritivore]]が、[[未来予知]]で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が登場した。その後長らく音沙汰がなかったが、[[モダンホライゾン2]]にて14年ぶりに新種が登場。[[ネクロゴイフ/Necrogoyf]]と、[[部族]]・[[アーティファクト]]の[[ゴイフの祭壇/Altar of the Goyf]]の2枚が追加された。
+
いずれも[[墓地]]にある特定の[[カード]]の枚数によって[[サイズ]]が決定される[[クリーチャー]]。長期戦で出てきたり、それ専用の[[デッキ]]で使われると強力である。見た目は怪獣・怪物と言った感じだが、あまり共通点があるとも言えない。
  
[[]]に最も数が多いが、全[[]]に存在する。クリーチャーであるルアゴイフはいずれも[[墓地]]にある特定の[[カード]]の枚数によって[[サイズ]]が決定される[[特性定義能力]]を持つ。長期戦で出てきたり、専用に特化した[[デッキ]]で使われると強力である。
+
[[アイスエイジ]][[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]が登場してから長い間、このクリーチャー・タイプはそれ専用のものであり、新たなルアゴイフが登場することもなかった(例:[[黄泉からの帰還者/Revenant]])が、[[オデッセイ]][[歌を食うもの/Cantivore|「食うもの」]][[サイクル]]が登場したことによりその数を増やした。その後も[[次元の混乱]][[砕岩を食うもの/Detritivore]]が、[[未来予知]][[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が登場している。
 
+
[[部族カード]]として、ルアゴイフに[[トランプル]]を付与する[[部族]][[アーティファクト]][[ゴイフの祭壇/Altar of the Goyf]]がある。
+
  
 
*ルアゴイフの語源は特に存在せず、北欧風に聞こえる名前として付けられたという。
 
*ルアゴイフの語源は特に存在せず、北欧風に聞こえる名前として付けられたという。
*当時の[[黄泉からの帰還者/Revenant]]が[[黒]]いルアゴイフと呼ばれたり、「墓地を参照してサイズが変動するクリーチャー」の代名詞として使われる事もある。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
墓地枚数を参照するがクリーチャー・タイプがルアゴイフではないカード。
+
墓地を参照するがクリーチャー・タイプがルアゴイフではないカード。
 
*[[黄泉からの帰還者/Revenant]]
 
*[[黄泉からの帰還者/Revenant]]
*[[夜魔のエンジン/Nightstalker Engine]]
 
 
*[[象の復活/Elephant Resurgence]]
 
*[[象の復活/Elephant Resurgence]]
*[[魂無き者/Soulless One]]
 
*[[ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll]]
 
 
*[[安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb]]
 
*[[安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb]]
 
*[[陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker]]
 
*[[陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker]]
*[[回収する斬鬼/Salvage Slasher]]
 
*[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]
 
 
*[[絶滅の王/Lord of Extinction]]
 
*[[絶滅の王/Lord of Extinction]]
 
*[[金屑の悪鬼/Slag Fiend]]
 
*[[金屑の悪鬼/Slag Fiend]]
33行: 24行:
 
*[[骨塚のワーム/Boneyard Wurm]]
 
*[[骨塚のワーム/Boneyard Wurm]]
 
*[[裂け木の恐怖/Splinterfright]]
 
*[[裂け木の恐怖/Splinterfright]]
*[[ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord]]
 
*[[第6管区のワイト/Wight of Precinct Six]]
 
 
*[[夜の咆哮獣/Nighthowler]]([[授与]])
 
*[[夜の咆哮獣/Nighthowler]]([[授与]])
*[[ドレイク街の遺棄者/Drakestown Forgotten]]
+
 
*[[下生えのゴミあさり/Undergrowth Scavenger]]
+
== 参考 ==
*[[ケンタウルスの壊し蔦/Centaur Vinecrasher]]
+
*[[種子の守護者/Seed Guardian]]
+
*[[リリアナの精鋭/Liliana's Elite]]
+
*[[不快の顕現/Vile Manifestation]]
+
*[[黙示録の悪魔/Apocalypse Demon]]
+
*[[ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya's Avatar]]
+
*[[ゴルガリの略奪者/Golgari Raiders]]
+
*[[よろめく根茎/Rhizome Lurcher]]
+
*[[苦悶の権化/Embodiment of Agonies]]
+
*[[悪魔の職工/Fiend Artisan]]
+
*[[骨塚の巻きひげ菌/Boneyard Mycodrax]]
+
*[[ラノワールの異形/Abomination of Llanowar]]
+
*[[年経た枝指/Old Stickfingers]]
+
*[[血誓いの騎士/Bloodsworn Knight]]
+
*[[黴墓のヤスデ/Moldgraf Millipede]]
+
*[[夜の長い陰/The Long Reach of Night]]
+
*[[暴走ごみ収集ボット/Runaway Trash-Bot]]
+
*[[非情なソムノファージ/Cruel Somnophage]]
+
*[[迷いし者の魂/Souls of the Lost]]
+
*[[頑固な穴掘り悪鬼/Stubborn Burrowfiend]]
+
*[[墓地の世話好き/Graveyard Busybody]]([[アン・カード]])
+
クリーチャーでなく[[インスタント]]か[[ソーサリー]]の枚数を参照するタイプは[[魔心のキマイラ/Spellheart Chimera]]の項を、他のクリーチャーに強化[[修整]]するタイプは[[外骨格の鎧/Exoskeletal Armor]]を、使い切り[[火力]]版は[[惨劇の記憶/Haunting Misery]]の項をそれぞれ参照。
+
==参考==
+
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Lhurgoyf|ルアゴイフ(Lhurgoyf)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Lhurgoyf|ルアゴイフ(Lhurgoyf)}}
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Lhurgoyf}|ルアゴイフ(Lhurgoyf)}}
 
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[参照クリーチャー]]
  
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|るあこいふ]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|るあこいふ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE