「ルーンのほつれ/Rune Snag」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
最序盤であれば2マナでも十分に仕事を果たすことができ、後半になってもマナ漏出より無駄になりづらい。3枚目(墓地に2枚)であれば6マナも支払わせる力を持つので、これをすんなりと支払える[[デッキ]]はそう多くなく、[[確定カウンター]]に近い。
 
最序盤であれば2マナでも十分に仕事を果たすことができ、後半になってもマナ漏出より無駄になりづらい。3枚目(墓地に2枚)であれば6マナも支払わせる力を持つので、これをすんなりと支払える[[デッキ]]はそう多くなく、[[確定カウンター]]に近い。
  
ただし、必ずしも都合よく墓地に置けるわけではないし、また何らかの理由で[[追放]]されることもありえるので、安易に期待しすぎるのもよくない。基本的には2マナだと考えておく必要があり、安定性で言えばマナ漏出のほうに分があると言えるだろう。
+
ただし、必ずしも都合よく墓地に置けるわけではなく、あくまでも初期値は2マナでしかない。安定性の面ではマナ漏出に分がある。有効度を上げたいならば、[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]などで複数枚手に入れる可能性を上げるとよい。
  
目安として、長期戦狙いであり自然と消費するカード数が多くなるデッキ、[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]などを多用するため複数枚手に入れる可能性が高いデッキ、[[ライブラリー]]から直接[[墓地]][[肥やす|肥やし]]する動きのデッキなどに適している。
+
傾向として、[[クロック・パーミッション]]のように短期決戦を狙う[[デッキ]]ではマナ漏出、[[パーミッション]]のように時間をかける[[デッキタイプ]]ならばルーンのほつれの方が適していると言える。もっとも、[[スタンダード]]からマナ漏出が退場していた時期には、クロック・パーミッションである[[フェアリー (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|フェアリーデッキ]]などにも採用されていた。
 
+
逆に、[[クロック・パーミッション]]のように短期決戦を狙う[[デッキ]]にはあまり向いていないので、マナ漏出を優先したほうがいいだろう。もっともあくまで比較論であって、こちらでも十分な性能はある。[[スタンダード]]からマナ漏出が退場していた時期には、クロック・パーミッションである[[フェアリー (デッキ)#時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期|フェアリーデッキ]]などにも採用されていた。
+
  
 
*[[対戦相手]]の墓地も参照するため、相手もこのカードを使ってきた場合、支払う量が(10)などにもなりうる。
 
*[[対戦相手]]の墓地も参照するため、相手もこのカードを使ってきた場合、支払う量が(10)などにもなりうる。
*[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などで[[フラッシュバック]]した場合、唱えた呪文自身は[[スタック]]に移るので墓地にはない点に注意。
 
**この点から、長期戦狙いのデッキでも瞬唱の魔道士を利用している場合は、マナ漏出を優先するケースが多い。
 
 
*[[サイクル]]の他のカードは墓地の同名カード1枚につき効果が1増すが、これだけは2増す。
 
*[[サイクル]]の他のカードは墓地の同名カード1枚につき効果が1増すが、これだけは2増す。
  
23行: 19行:
 
*[[不確定カウンターカード]]
 
*[[不確定カウンターカード]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE