「レンの地のハイドラ/Wren's Run Hydra」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wren's Run Hydra}}
 
{{#card:Wren's Run Hydra}}
  
[[X]]個の[[+1/+1カウンター]]を伴って[[戦場]]に出る、シンプルなタイプの[[ハイドラ]]。[[到達]]を持つほか、[[補強]]を使用した場合、自分が戦場に出ることなく代わりに他クリーチャーに多数のカウンターを置くことができる。
+
何体かいる「[[X]]個の[[+1/+1カウンター]]を伴って[[戦場]]に出る」[[ハイドラ]]の新種。[[補強]]を使用した場合、自分が戦場に出ることなく代わりに他クリーチャーに多数のカウンターを置くことができる。
  
 
普通に使用した場合、[[マナ]]さえ十分にあれば大きくなれるとはいえ、他のX呪文同様に[[マナレシオ]]は低く[[回避能力]]もなく、また[[タフネス]]の大きさ以外の[[除去耐性]]もない。[[構築]]ならばもっと他に良い選択肢もあるだろう。それでも[[リミテッド]]であれば「大きな対空防御」としては有効だろうか。
 
普通に使用した場合、[[マナ]]さえ十分にあれば大きくなれるとはいえ、他のX呪文同様に[[マナレシオ]]は低く[[回避能力]]もなく、また[[タフネス]]の大きさ以外の[[除去耐性]]もない。[[構築]]ならばもっと他に良い選択肢もあるだろう。それでも[[リミテッド]]であれば「大きな対空防御」としては有効だろうか。
  
補強は一種の強化[[オーラ]]兼[[コンバット・トリック]]のようなものと考えられるので、[[呪禁]]など除去耐性のある相方がいれば十分な切り札となりえる。[[火種]]が2マナと[[重い]]ので若干[[コスト・パフォーマンス]]に難があるが、柔軟性を鑑みれば許容範囲。
+
補強は一種の強化[[オーラ]]兼[[コンバット・トリック]]のようなものと考えられるので、[[呪禁]]など除去耐性のある相方がいれば十分な切り札となりえる。が、この場合もX呪文特有のコストパフォーマンスの悪さには苦しむだろう。
  
 
[[モダンホライゾン2]]の[[リミテッド]]では[[緑白]]に+1/+1カウンターの[[アーキタイプ]]が存在するが、それ以外のアーキタイプでは[[シナジー]]に乏しいので、遅い順目でも[[ピック]]しやすい。[[インスタント・タイミング]]で[[獣群のベイロス/Herd Baloth]]の[[能力]]を[[誘発]]させるなど大いに活用したい。
 
[[モダンホライゾン2]]の[[リミテッド]]では[[緑白]]に+1/+1カウンターの[[アーキタイプ]]が存在するが、それ以外のアーキタイプでは[[シナジー]]に乏しいので、遅い順目でも[[ピック]]しやすい。[[インスタント・タイミング]]で[[獣群のベイロス/Herd Baloth]]の[[能力]]を[[誘発]]させるなど大いに活用したい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE