「ロード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|かつて存在した[[クリーチャー・タイプ]]|俗称|ロード (俗称)}}
+
=ロード/Lord(俗称)=
'''ロード'''/''Lord''は、かつて存在した[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。現在は[[廃止されたクリーチャー・タイプ|廃止]]された。Lordは「君主」「支配者」を意味する。
+
現在は廃止された[[クリーチャー・タイプ]]、[[ロード#ロード/Lord(クリーチャー・タイプ)|ロード]]の特徴から転じて、特定のクリーチャー・タイプを[[強化]]したり支援したりする[[パーマネント]](主に[[クリーチャー]])の総称。
  
==概要==
+
クリーチャー・タイプとしてのロードが廃止される前は、実際にロードのクリーチャー・タイプを持っていないものを「ロード的な存在」などと区別して呼ぶこともあった。現在では「ロード」と「ロード的な存在」などはほぼ同義で使われる。
現在は[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]であるが、元は[[リミテッド・エディション]]から存在していたクリーチャー・タイプで、[[伝説の]]ロードも全部で8体存在していた。
+
  
かつてロードだった[[クリーチャー]][[ロード (俗称)|俗称のロード]]の元となった、特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを[[強化]]・使役するような[[能力]]の持ち手が多かった。ただし、このクリーチャー・タイプ自体に特別な意味があったわけではなく、能力とは関係なくキャラクター設定が反映されてこのクリーチャー・タイプを持つものもいた。
+
以下は「ロード」(「ロード的な存在」)の一例
 +
*[[葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves]] [[エルフ]]<br/>(実際にロードのクリーチャー・タイプを持つエルフのチャンピオンが登場するまで[[]]のロードという位置づけだった。)
 +
*[[狂気を操る者チェイナー/Chainer, Dementia Master]] → [[ナイトメア]]
 +
*[[Thrull Champion]] → [[スラル]]
 +
*[[マイアのマトリックス/Myr Matrix]] → [[マイア]]
 +
*[[静風の日暮/Higure, the Still Wind]] → [[忍者]]
 +
*[[頑強なるバルソー/Balthor the Stout]] → [[バーバリアン]]
 +
*[[陸軍元帥/Field Marshal]] → [[兵士]]
 +
<!-- -[[狩りの統率者/Caller of the Hunt]] → 指定したクリーチャー・タイプ
 +
支援してないですよ -->
  
だが、後にこのクリーチャー・タイプは様々な問題を抱えているとされ(詳しくは[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ask-wizards-july-2007-2007-07-01 Ask Wizardsの2007年7月17日]を参照)廃止されることが決定した。まずは[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]][[ゴブリンの王/Goblin King]]などが[[第10版]]での[[再録]]の際にロードを失い、さらに[[アン・カード]][[Assquatch]]を除く他のロードだったクリーチャーもその後、[[部族カード]]がメインである[[ローウィン]]の登場に先立って、[[2007年9月サブタイプ変更]]によりロードを失った。
+
また、(当時それぞれの色の代表的なクリーチャー・タイプであったこと、効果が比較的単純でそれぞれに対応があったことから)特に以下のクリーチャーのことを指すこともある。
 +
*[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]] → [[エルフ]]
 +
*[[ゴブリンの王/Goblin King]] [[ゴブリン]]
 +
*[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]] [[マーフォーク]]
 +
*[[アンデッドの王/Lord of the Undead]] [[ゾンビ]]
 +
*[[ゾンビ使い/Zombie Master]] [[ゾンビ]]
  
その後長い間[[Assquatch]]のみがこのクリーチャー・タイプを持ち続けていたが、[[2017年]]の[[オラクル]]更新によってAssquatchもロードを失い、完全に絶滅した。
+
==参考==
<!--===クリーチャー・タイプとしての問題===
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/bb46 Oh, My Lord!][[WotC]]、英語)
クリーチャー・タイプとしてのロードが抱える主な問題は「[[プレイヤー]]たちの間でロードのイメージにズレがあり、こうした認識の食い違いをルール上意味を持つクリーチャー・タイプへ持ち込み続けることは好ましくない」とまとめられるだろう。それだけ多くのプレイヤーに愛されている言葉であるというわけでもあり、クリーチャー・タイプとしての廃止は苦渋の決断である様子が、上記の記事からもうかがえる。-->
+
*[[カードの俗称]]
  
===ロードを廃止するに至った問題===
+
=ロード/Lord(クリーチャー・タイプ)=
上記の記事によれば、ロードを廃止した理由は「[[プレイヤー]]たちの間でロードのイメージにズレがあり、こうした認識の食い違いをルール上意味を持つクリーチャー・タイプへ持ち込み続けることは好ましくない」とまとめられるだろう。具体的には、
+
*"ロード的能力"という単語が示すイメージの、R&Dとしては許容しがたい曖昧さ
+
*『ロード・タイプを持つ/持たないが、ロード的能力を持たない/持つクリーチャー』『名前にロードが含まれる(Warlordなど)のにロード的能力を持たないクリーチャー』といった存在への矛盾
+
*『ロードは強化能力を持たなければならない』『ロードは種族を代表する存在である(代表するならばロード・タイプを持たなければならない)』などの固定観念の定着
+
*1クリーチャーに多数のタイプを付与すること(エルフ・ウィザード・ロードなど)への忌避感
+
*[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]などのタイプ指定効果で「ロード」を指定することへの不合理性
+
*性差問題(英語的には、「支配者」という意味でLordを使うと男性名詞であり、女性の場合はLadyを用いる。すなわち、ルール上意味のない(イラストまたは設定上の)男女性に従ってLordとLadyの2つのタイプを使い分けなければならなくなる)」
+
などを挙げている。これらの問題を、プレイヤーとの認識をすり合わせつつルールで統一的に定義・サポートすることは不可能であり、R&Dでの議論の結果完全に廃するほうがよいだろう、という経緯があったようだ。
+
  
同様に記事の中では、「ロード」という言葉がルール上意味を持たないスラングとして残り続けることへの期待も語られている。ルールに縛られた意味を持たない言葉になることで、「[[ファッティ]]」や「[[ウィニー]]」と同様、プレイヤーや解説記事の作者たちが、ある程度まで自由に、各々のイメージに添う形で「ロード」という言葉を用いられるようになるわけだ。
+
[[銀枠]]にのみ登場する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。Lord とは「君主」「支配者」といったような意味。
 +
 
 +
{{#card:Assquatch}}
 +
 
 +
現在は[[アンヒンジド]]の[[Assquatch]]しか存在しないが、初めて登場したのは[[アルファ]]と由緒正しいクリーチャー・タイプで、[[伝説の]]ロードも全部で8体存在していた。
 +
かつてロードだった[[クリーチャー]]は[[ロード#ロード/Lord(俗称)|上記の俗称]]の元となった、特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを[[強化]]・使役するような[[能力]]の持ち手が多かった。
 +
ただし、このクリーチャー・タイプ自体に特別な意味があったわけではなく、能力とは関係なくキャラクター設定が反映されてこのクリーチャー・タイプを持つものもいた。
 +
 
 +
だが、後にこのクリーチャー・タイプは様々な問題を抱えているとされ(詳しくは[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/askwizards/0707 Ask Wizardsの2007年7月17日]を参照)廃止されることが決定。
 +
まずは[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]や[[ゴブリンの王/Goblin King]]などが[[第10版]]での[[再録]]の際にロードでなくなり、さらに他のロードだったクリーチャーもその後、[[部族カード]]がメインである[[ローウィン]]の登場に先立って、2007年9月に行われたクリーチャー・タイプの大再編によりロードでなくなった。
 +
 
 +
*クリーチャー・タイプとしてのロードが抱える主な問題は「プレイヤーたちの間でロードのイメージにズレがあり、こうした認識の食い違いをルール上意味を持つクリーチャー・タイプへ持ち込み続けることは好ましくない」とまとめられるだろう。それだけ多くのプレイヤーに愛されている言葉であるというわけでもあり、クリーチャー・タイプとしての廃止は苦渋の決断である様子が、上記の記事からもうかがえる。
 +
**同様に記事の中では、「ロード」という言葉がルール上意味を持たないスラングとして残り続けることへの期待も語られている。ルール上意味を持たない言葉になることで、「ファッティ」や「ウィニー」と同様、プレイヤーや解説記事の作者たちが、ある程度まで自由に、各々のイメージに添う形で「ロード」という言葉を用いられるようになるわけだ。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
35行: 52行:
 
*[[狩りの統率者/Caller of the Hunt]]
 
*[[狩りの統率者/Caller of the Hunt]]
 
*[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]
 
*[[エルフのチャンピオン/Elvish Champion]]
*[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]
+
*[[ゾンビ使い/Zombie Master]]
 
*[[祖神の預言者/Ancestor's Prophet]]
 
*[[祖神の預言者/Ancestor's Prophet]]
 
*[[カタパルトの達人/Catapult Master]]
 
*[[カタパルトの達人/Catapult Master]]
42行: 59行:
 
*[[最高審問官/Supreme Inquisitor]]
 
*[[最高審問官/Supreme Inquisitor]]
 
*[[森林の声/Voice of the Woods]]
 
*[[森林の声/Voice of the Woods]]
*[[Assquatch]]
 
 
*[[議事会の合唱者/Chorus of the Conclave]]
 
*[[議事会の合唱者/Chorus of the Conclave]]
 
*[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]
 
*[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]
54行: 70行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/grand-creature-type-update-2007-09-26 The Grand Creature Type Update]
+
*[http://wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/424a3 The Grand Creature Type Update]
*[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]
+
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Lord|ロード(Lord)}}
 +
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
[[Category:絶滅したクリーチャー・タイプ|ろおと]]
+
<!-- 廃止されたクリーチャータイプとしての項を下方に。 -->
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE