「ワンド・オヴ・ワンダー/Wand of Wonder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wand of Wonder}}
 
{{#card:Wand of Wonder}}
  
[[サイコロ]]の目と[[対戦相手]]の人数によって[[踏み倒し]]枚数が増える様になった、[[]][[多人数戦]]仕様[[混沌のワンド/Chaos Wand]]。
+
[[対戦相手]][[インスタント]][[ソーサリー]][[踏み倒す]][[アーティファクト]]。
  
設置・[[起動コスト]]がともに4[[マナ]]と、出足は少々遅いがその分効果は強烈。[[コスト・パフォーマンス]]はダイスとめくれた[[カード]]両方に依存するので不安定ではあるが、2枚[[唱える]]ことが出来れば大抵は十分に元を取れるだろう。仮に1枚だけだったとしても複数の対戦相手から公開されたカード中からその時に欲しいものを選べるので、[[全体除去]]などの強力な大型呪文がヒットしてくれる可能性も十分期待できる。
+
設置・[[起動コスト]]がともに4[[マナ]]と、出足は少々遅いがその分効果は強烈。[[唱える]]ことができる枚数は[[ダイス]]次第ではあるが、とりあえず[[起動]]した時点で[[呪文]]を[[追放]]するため、厄介なインスタント・ソーサリーが捲れれば、仮に自分が有効活用できなかったとしても(最初にめくれた1枚というのもあり)数[[ターン]]後の脅威を予め排除できる。一方、これ自体は直接[[戦場]]や[[手札]]、[[ライフ]]に影響を及ぼさず、前述の通り[[コスト]]も微妙に[[重い]]ので、追放された呪文を使ってそれらの[[アドバンテージ]]を稼がないと[[テンポ]]面で遅れを取る羽目になる。
  
*いずれの結果でも唱えることは任意であり、唱えなかった場合は[[追放]]されたままとなる。基本的に[[フラッシュバック]]持ちがめくれたり相手に[[回収]]手段があった場合も唱えたほうがマナ効率を考えると得ではあるが、選択肢の一つとして覚えておきたい。
+
[[コスト・パフォーマンス]]はダイスとめくれた[[カード]]両方に依存するので不安定ではあるが、2枚唱えることが出来れば大抵は十分に元を取れるだろう。[[全体除去]]や[[全体火力]]などの強力な呪文を使えたのであれば、1枚だとしても悪くはない。ただし唱えた場合、通常は[[オーナー]]の[[墓地]]に落ちる筈なので、[[対戦相手]]が[[回収]]手段を持つ場合は再利用を許す危険もある。逆用された場合に危険な呪文は敢えて唱えずに追放されたままにしておくのも選択肢。
  
 
*[[ルール]]に関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
 
*[[ルール]]に関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
  
*[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]の[[バンドル]]には異なる{{Gatherer|id=566933}}の[[プレミアム・カード|プレミアム]]仕様[[プロモーション・カード]]が封入されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/commander-legends-battle-baldurs-gate-product-overview-2022-05-17 Commander Legends: Battle for Baldur's Gate Product Overview]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036020/ 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』製品紹介](Feature [[2022年]]5月17日 [[Harless Snyder]]著)</ref>。
 
*'''ワンド・オブ・ワンダー'''/''Wand of Wonder''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]に登場する魔法のアイテム。作動させることによりランダムな効果を発揮する。{{Gatherer|id=564887|通常版イラスト}}に描かれている「蝶の大群を呼び出す」効果もその一つである。
 
**過去に登場した[[束の間の開口/Temporal Aperture]]や[[混沌のワンド/Chaos Wand]]もこのアイテムを元にした[[トップダウン・デザイン]]である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/going-baldurs-gate-part-2-2022-05-30 Going Baldur's Gate, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036085/ バルダーズ・ゲートに行こう その2]([[Making Magic]] 2022年5月30日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。冒頭でも述べた通り、混沌のワンドとカード化されたワンド・オブ・ワンダーは非常に近い性能となっている。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE