「ヴァンガード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[カード・タイプ]]|[[カジュアル変種ルール]]|ヴァンガード戦}}
+
'''ヴァンガード'''/''Vanguard''は、
 +
#[[カード・タイプ]]の一つ。
 +
#[[変種ルール]]の一つ。1のタイプを持つ特殊なカードを使用して行う。
  
'''ヴァンガード'''/''Vanguard''は、[[カード・タイプ]]の一つ。[[カジュアル変種ルール]]の'''[[ヴァンガード戦]]'''専用のカード・タイプ。
+
==カード==
 +
ヴァンガード・カードのサイズは通常のカードの倍の大きさとなっており、[[定形外のマジックのカード]]である。[[特性]]として[[能力]]を持つほか、[[手札補正子]]と[[ライフ補正子]]も持つ。[[サブタイプ]]は持たない。
  
==解説==
+
カードは全てストーリー上のキャラクターであり、多くはそのキャラクターを反映した能力なので、キャラになりきってゲームができる。
{{カードテキスト
+
|カード名=Serra
+
|タイプ=ヴァンガード
+
|手札=+1
+
|ライフ=+1
+
|カードテキスト=あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
+
|アーティスト=Matthew Wilson
+
|Gathererid=12332
+
|背景=legal
+
}}
+
  
ヴァンガード・[[カード]]は通常のカードの倍の大きさとなっており、[[定形外のマジックのカード]]である。[[特性]]として[[能力]]を持つほか、'''[[手札補正子]]'''と'''[[ライフ補正子]]'''も持つ。[[サブタイプ]]は持たない。
+
今まで([[Magic Online]]を除いて)32種類のヴァンガードが登場している。日本語版は存在しないが、国内でもイベントなどで英語版のヴァンガードが配布されたことがある。ただ、そもそも流通量が少ないこともあり、現在ではやや入手困難。
  
これを用いた[[ゲーム]]のルールに関しては'''[[ヴァンガード戦]]'''を参照。
+
元々は海外の[[アリーナ・リーグ]]加盟店と参加者を増やすための褒賞として企画されており、実際に配布期間中は加盟店が増加している。
 +
そのためヴァンガード・カードが配布されている期間は、[[アリーナ・リーグプロモ]]の新規作成と配布は行われなかった。
  
後に[[Magic Online]]においても同様のルールに則った[[Magic Online Vanguard]]が多数作られている。詳細はそちらのページを参照。
+
後にMagic Onlineにおいても同様のルールに則った[[Magic Online Vanguard]]が多数作られている。詳細はそちらのページを参照。
  
各ヴァンガード・カードの特性は[[カード個別評価:Vanguard]]および[[カード個別評価:Magic Online Vanguard]]を参照。なお、画像は[[Gatherer]]で見ることができる。
+
*各ヴァンガード・カードの特性は[[カード個別評価:Vanguard]]および[[カード個別評価:Magic Online Vanguard]]を参照。なお、画像は[http://www.magiclibrarities.net/rarities.html MAGIC RARITIES]で見ることができる。
  
*ヴァンガード・カードはある意味で[[統率者]]、[[力線]]、[[相棒]]などの先駆け的存在と言える。
+
==変種ルール==
*カードは全てストーリー上のキャラクターであり、多くはそのキャラクターを反映した能力なので、キャラになりきって[[ゲーム]]ができる。また、当時は[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カードが存在しなかったため、カード化された[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]を手にできるという点で貴重なカードだった。
+
[[プレイヤー]]はゲーム開始前に[[ライブラリー]]の横にある[[統率]]領域に任意のヴァンガード・カードを1枚表向きに置く。
*元々は海外の[[アリーナ・リーグ]]加盟店と参加者を増やすための褒賞として企画されており、実際に配布期間中は加盟店が増加している。そのためヴァンガード・カードが配布されている期間は、[[アリーナ・リーグプロモ]]の新規作成と配布は行われなかった。
+
  
 +
ゲーム中はそのカードに書かれている[[能力]]を使用する。また、[[手札補正子]]と[[ライフ補正子]]によって、そのオーナーの[[手札]]の初期枚数/[[手札の上限|最大枚数]]と[[開始時のライフの総量]]はそれぞれ修整される。
 +
 +
*統率領域が作られる前は、単に「場に出ているわけではない」などと言われていた。Magic Onlineでは、「ヴァンガード・ゾーン」が用意されていた。
 +
*統率領域にあるヴァンガード・カードの[[オーナー]]と[[コントローラー]]は、いずれもそのカードを統率領域に置いてゲームを開始したプレイヤーである。
 +
*ある意味で[[力線]]カードなどに近いといえる。ただし、ヴァンガード・カードは[[戦場]]になく[[パーマネント]]ではないため、[[対象]]に取られたり[[破壊]]されたりすることはない。
 +
*1枚を自分で選んで使うのが一般的だが、ランダムで選んで遊んでも面白い。
 
==シリーズ==
 
==シリーズ==
 
ヴァンガードは基本的にアリーナ・リーグの褒賞であり、時期によって貰えるカードのシリーズが異なっていた。
 
ヴァンガードは基本的にアリーナ・リーグの褒賞であり、時期によって貰えるカードのシリーズが異なっていた。
  
現在まで([[Magic Online]]を除いて)32種類のヴァンガードが登場している。日本語版は存在しないが、国内でもイベントなどで英語版のヴァンガードが配布されたことがある。ただ、そもそも流通量が少ないこともあり、現在ではやや入手困難。
 
===アリーナ・リーグ===
 
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! シリーズ1<br/>([[1997年]]後半) !! シリーズ2<br/>([[1998年]]前半) !! シリーズ3<br/>(1998年後半) !! シリーズ4<br/>([[1999年]]前半)
+
! シリーズ1(1997年後半) !! シリーズ2(1998年前半) !! シリーズ3(1998年後半) !! シリーズ4(1999年前半)
 
|-
 
|-
 
| [[Ertai]] || [[Barrin]] || [[Eladamri]] || [[Ashnod]]
 
| [[Ertai]] || [[Barrin]] || [[Eladamri]] || [[Ashnod]]
52行: 49行:
 
| [[Tahngarth]] || [[Volrath]] || [[Takara]] || [[Xantcha]]
 
| [[Tahngarth]] || [[Volrath]] || [[Takara]] || [[Xantcha]]
 
|}
 
|}
*シリーズ1のカードは[[ヴァンガードギフトボックス]]に全て封入されており、購入する事で一揃い入手することができた。このボックスは日本でも発売されている。
+
*シリーズ1の8枚のカードは[[Vanguard Gift Box]]に含まれており、購入する事で一揃い入手することが出来た。日本でも発売されている。
 
+
==Duelist付録==
===Duelist付録===
+
 
以下の4枚は[[Duelist]]誌の付録にもなっている。
 
以下の4枚は[[Duelist]]誌の付録にもなっている。
*Duelist 19号 - シリーズ1 [[Gerrard]]
+
*Duelist 19号 - シリーズ1 Gerrard
*Duelist 33号 - シリーズ3 [[Multani]]
+
*Duelist 33号 - シリーズ3 Multani
*Duelist 37号 - シリーズ4 [[Urza]]
+
*Duelist 37号 - シリーズ4 Urza
*Duelist 47号 - シリーズ4 [[Mishra]]
+
*Duelist 47号 - シリーズ4 Mishra
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[Magic Online Vanguard]]
 
*[[Magic Online Vanguard]]
67行: 62行:
 
*[[アリーナ・リーグ]]
 
*[[アリーナ・リーグ]]
 
*[[アリーナ・リーグプロモ]]
 
*[[アリーナ・リーグプロモ]]
{{#CR:313}}
+
{{#CR:311}}
 +
{{#CR:902}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE