「ヴィーアシーノの飛脚/Viashino Runner」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Viashino Runner}}
 
{{#card:Viashino Runner}}
  
[[威迫]]持ち[[クリーチャー]]。
+
[[威圧の容貌/Imposing Visage]]を内蔵した[[クリーチャー]]。
  
[[タフネス]]は低いが、1体のクリーチャーには[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されないため比較的[[攻撃]][[通し]]やすい。特に[[リミテッド]]では便利な[[回避能力]]であり、ブロックされたとしても余程終盤でない限り1:1交換、あるいは[[小型クリーチャー]]と1:2交換になるため渋い活躍をしてくれる。
+
しかし実に微妙な[[回避能力]]である。相手が2体[[ブロッカー]]を用意すると止められてしまい、その際2:1交換できるほどの[[パワー]]がこいつにはないのである。ブロッカーが1体だけならその脇を抜けていけるのだが、[[]]なのだからそんな時はそのブロッカーを[[焼く|焼い]]てしまえば良いだけの話である。
  
[[構築]]ではやや力不足であり、確実な回避能力持ちや[[マナレシオ]]に優れたクリーチャーを優先したい。
+
結局のところ、この[[能力]]はなかなか有効には使えないため、パワーのある[[稲妻の精霊/Lightning Elemental]]や[[タフネス]]が1高くブロッカーとしても有用な[[灼熱洞の仲間/Furnace Brood]]などを使ったほうが良いという状況になりやすい。
  
*[[上位互換]][[ボガートの粗暴者/Boggart Brute]][[ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner]]などが存在する。
+
やはり[[リミテッド]]用のクリーチャーだろう。
 +
 
 +
*ブロッカー1体までなら残しても[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されないので、「[[火力]]を節約できる」というメリットはもちろんある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE