「ヴロック/Vrock」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vrock}}
 
{{#card:Vrock}}
  
[[終了ステップ]][[紛争]]と同じ条件で[[対戦相手]]の[[ライフ]]を失わせる[[鳥]]・[[デーモン]]。
+
[[あなた]][[コントロール]]している[[パーマネント]]が[[戦場]]を離れているなら、[[対戦相手]]の[[ライフ]]を失わせる[[鳥]]・[[デーモン]]。
  
主戦場は[[リミテッド]]。[[アンコモン]]の[[フライヤー]]としては[[マナレシオ]]も十分で、[[能力]][[誘発条件]]もゆるいため、[[シナジー]]特化の[[デッキ]]でなくとも運用しやすい。全体的な使いやすさは上々と言える。ただし、[[誘発]]は[[自分]]の[[ターン]]に1回限りなので[[コンボパーツ]]的な運用には向かず、[[ライフロス]]が全[[対戦相手]]に向かうので[[多人数戦]]で[[ヘイト]]を買いやすいという点には留意しておきたい。
+
5[[マナ]]にしては[[マナレシオ]]が心許なく、[[コンボ]]で使うにしても自分の[[ターン]]に1回限りという制約が手痛い。幸いパーマネントのタイプは不問かつ[[墓地]]ではなく戦場を離れるだけでいいため、ギミックを前提とせず[[宝物]]を使う等するだけでも[[誘発]]するのは救いか。[[ライフロス]]は対象を選べず、無差別にばら撒くことで[[多人数戦]]でのヘイトを買いやすい点にも要注意。
 
+
前述したようにコンボパーツとしては扱いにくいので、[[構築]]では[[血の芸術家/Blood Artist]]系統の逐次誘発するものを優先したいところ。
+
  
 
*[[誘発型能力]]が[[誘発]]するには、[[戦闘後メイン・フェイズ]]中までにパーマネントが戦場を離れている必要がある。[[ターン終了ステップ]]中にパーマネントが戦場を離れても、もう誘発するタイミングは過ぎている。
 
*[[誘発型能力]]が[[誘発]]するには、[[戦闘後メイン・フェイズ]]中までにパーマネントが戦場を離れている必要がある。[[ターン終了ステップ]]中にパーマネントが戦場を離れても、もう誘発するタイミングは過ぎている。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE