「一往一来/Twists and Turns」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Twists and Turns}}
 
{{#card:Twists and Turns}}
  
[[探検]]の前に[[占術]]を挟むことで、探検の確実性を高めることが出来る[[エンチャント]]。こちらの[[ETB]]で、とりあえず1度は探検を行える。
+
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
 
+
手段を問わず、[[土地]]を出したときに土地の合計が7以上の場合は[[変身]]して[[緑マナ]]を出せる[[洞窟]]に変化。変身は強制、かつ変身後は探検の補助が出来なくなるが、小型版の[[自然との融和/Commune with Nature]]を獲得。[[起動コスト]]は[[重い]]が、[[インスタント・タイミング]]で行えるので隙が小さめ。[[ライブラリーの一番下]]に戻す順番が[[無作為]]になっているが、[[ライブラリー]]の[[カード]]を全部引き切ることは稀なので、気になることはまず無いだろう。
+
 
+
基本的な使い方は探検を多用する[[デッキ]]に採用しておき、序盤は[[事故]]を回避しながら有効札を引き込みやすくしつつ、終盤には土地に変わることで[[マナ総量]]が重い[[呪文]]を[[唱える]]のを補助。特に変身後の[[起動型能力]]の性質から[[クリーチャー]]を[[フィニッシャー]]に据えるタイプの[[ランプ]]戦術を採用しておくと無駄が無い。占術との組み合わせで[[墓地]]にカードを仕込みやすくなるので、[[リアニメイト]]要素を入れておくなんて手も。
+
 
+
[[リミテッド]]では、探検を軸に[[ピック]]している場合に事故を回避するために役立つ。変身した後も攻め手を切らさずに[[ビートダウン]]を狙えるため、なかなか優秀。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]([[機能別カードリスト]])
*[[マイコイド/Mycoid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE