「不同の焦点/Eye of Singularity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eye of Singularity}}
 
{{#card:Eye of Singularity}}
  
[[基本土地]]以外の[[パーマネント]]について、[[戦場]]に出せる枚数を制限する[[ワールド・エンチャント]]。これが戦場にでた時点で、同じ[[名前]]をもつパーマネントは全て[[破壊]]され、それ以降も同名パーマネントを複数戦場に出そうとすると先に出ていたものは破壊されてしまう。
+
[[基本土地]]以外の[[パーマネント]]について、[[]]に出せる枚数を制限する[[ワールド・エンチャント]]。これが場にでた時点で、同じ[[名前]]をもつパーマネントは全て[[破壊]]され、それ以降も同名パーマネントを複数場に出そうとすると先に出ていたものは破壊されてしまう。
  
[[あなた|自分]]も影響を受けてしまうので、「同じ[[カード]]は1枚しか入れない」[[ハイランダー]]的構成の[[デッキ]]向けのカードと言っていいだろう。
+
自分も影響を受けてしまうので、「同じ[[カード]]は1枚しかいれない」[[ハイランダー]]的構成の[[デッキ]]向けのカードと言っていいだろう。
  
多くのデッキでは、デッキの高速・安定した[[展開]]のために重要カードは複数投入するもの。[[ウィニー]]系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]での[[軽い|軽量]]・優良[[クリーチャー]]や、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]・[[パーミッション]]系デッキでの[[マナ・アーティファクト]]など、複数並べることが前提になるカードも少なくない。この[[エンチャント]]はそういう展開を妨害することで、相手を減速させることが期待できる。
+
多くのデッキでは、デッキの高速・安定した展開のために重要カードは複数投入するもの。[[ウィニー]]系[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]での[[軽い|軽量]]・優良[[クリーチャー]]や、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]・[[パーミッション]]系デッキでの[[マナ・アーティファクト]]など、複数並べることが前提になるカードも少なくない。この[[エンチャント]]はそういう展開を妨害することで、相手を減速させることが期待できる。
  
 
ただし逆にいえば、1枚は出ることを許してしまう。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]ではその1枚が致命的というカードも少なくないので、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]用としてはちょっと心許ない。また、パーマネント以外の[[呪文]]については影響を与えられないのもあまりうれしくない。
 
ただし逆にいえば、1枚は出ることを許してしまう。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]ではその1枚が致命的というカードも少なくないので、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]用としてはちょっと心許ない。また、パーマネント以外の[[呪文]]については影響を与えられないのもあまりうれしくない。
  
 
*[[デッキタイプ]]が相手と近い場合は壮絶な展開競争が起こりがち。
 
*[[デッキタイプ]]が相手と近い場合は壮絶な展開競争が起こりがち。
*あくまで「破壊」なので、これがあっても[[破壊不能]]持ちパーマネントなら複数を並べることが可能。
+
*あくまで「破壊」なので、これがあっても「[[破壊されない]]」パーマネントなら複数を並べることが可能。
*パーマネントが戦場に出る度に誘発するので、[[スタック]]が空になる前に[[優先権]]が各[[プレイヤー]]に回る。従って、[[忠誠度能力]]等の[[ソーサリー・タイミング]]でしか[[起動]]できない能力を持つパーマネントは、能力を起動する前に[[除去]]される可能性がある。
+
 
*同じ[[ミラージュ・ブロック]]には、[[不思議のバザール/Bazaar of Wonders]]という同じくハイランダー向けのカードがある。
 
*同じ[[ミラージュ・ブロック]]には、[[不思議のバザール/Bazaar of Wonders]]という同じくハイランダー向けのカードがある。
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]は登場時はこのカードの後継と言ってよかったが、2013年の[[レジェンド・ルール]]の変更により現在では挙動が大きく異なるものとなっている。
+
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]はこのカードの後継と言ってよい。新[[レジェンド・ルール]]を利用するので挙動は異なるが、本質的な部分には共通性が見られる。コントロール系デッキで使う分には向こうの方が幾分優秀だろうか。
*[[独占市場/Cornered Market]]も趣旨は似通っている。こちらはプレイそのものを禁止するので[[パーマネント呪文]]を唱えることや[[基本でない土地]]による[[ETB]]すら発生させない。[[墓地]]から直接戦場に出せば複数置く事が可能、[[トークン]]ならいくらでも戦場に出すことが可能である、など差異もある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE