「不思議のバザール/Bazaar of Wonders」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bazaar of Wonders}}
 
{{#card:Bazaar of Wonders}}
  
以後、同じ[[カード名]]の[[呪文]]は1度しか使えなくなる。互いの[[デッキ]]を[[ハイランダー]]化させてしまうような[[ロック]][[ワールド・エンチャント]]。
+
以後、同じ名前の[[呪文]]は1度しか使えなくなる。[[ハイランダー]]デッキ専用のような[[ロック]]デッキ向け[[ワールド・エンチャント]]。
  
正確には、使うと[[打ち消す|打ち消さ]]れるだけなので[[唱える]]ことは可能だが、多くの場合機能しないということは変わらない。[[手札破壊]]や打ち消し、[[ライブラリー破壊]]などどんな方法でも[[墓地送り]]にすれば同じカードが使われなくなる。特に同名カードを4枚積みしているデッキに対しては、ゲームが進行すればするほど強力なロックになる。
+
[[幻視の魔除け/Vision Charm]][[石臼/Millstone]]などの[[ライブラリー破壊]]と相性が良い(ただし同色対決やミラーマッチは除く)。
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]時に[[墓地]]のカードが全て[[追放]]されてしまう事に注意。[[墓地対策]]として機能する場合もあるが、基本的にはデメリット。序盤からのライブラリー破壊などによる「事前の準備」ができないため、なるべく早い段階で[[戦場]]に出せるよう心がけたい。
+
正確には、使うと[[打ち消し|打ち消される]]だけなのでプレイすることは可能だが、多くの場合機能しないということは変わらない。[[手札破壊]]や打ち消しなどなど、どんな方法でも一度対処をすれば同じカードが使われなくなるので、同じカードを4枚積みしているデッキに対してはかなりの影響を与えられる。そういう妨害系の[[エンチャント]]
  
自分も影響を受けてしまうが、これを主軸にした[[デッキ]]構成にすれば問題ないだろう。墓地を定期的に[[追放]]できる[[パーマネント]]を使ったり、同名カードをあまり入れないようにしたり、などの方法がある。
+
自分も影響をうけてしまうが、そこはそれを想定した[[デッキ]]を組めばいい。[[墓地]][[カード]][[除去]]できる[[パーマネント]]を使ったり、同名カードをあまり入れないようにしたり、などの方法はある。
*[[総合ルール|ルール]][[カード・プール]]の増加に伴って相対的に弱体化してしまっている。以下、数例。
+
**[[フラッシュバック]]呪文は事実上影響を受けない(墓地にあるものをフラッシュバックで唱えればいい)。
+
**[[サイクリング誘発型能力]]持ちカードを完全に封じられない(サイクリング誘発能力は、このカードでは打ち消せない)。
+
**もちろん墓地から[[回収]]される類のカードも苦手だし、[[打ち消されない]]呪文は天敵。
+
*[[セファリッドの祭殿/Cephalid Shrine]]と比較してみると興味深い。
+
  
==ルール==
+
場に出たときの能力も、[[墓地対策]]として十分有用。ただし、この能力はこのカードにとってデメリットであることも忘れないように。
呪文を唱えた場合、その時点で戦場や墓地に同名カードがあるかどうかに関係なく、この能力が必ず[[誘発]]する。そして、同じ名前のカードがあるか否かのチェックは、この[[誘発型能力]]の[[解決]]時にのみ行われる。
+
*なので例えば、同名[[インスタント]]呪文を同一[[スタック]]に複数乗せれば、それらは最初に解決したもの以外すべて打ち消される。
+
*また同様の理由で、スタックに呪文を乗せたあと、この誘発型能力解決前に他の効果で同名カードが[[手札]]から[[捨てる|捨て]]させられたり、[[ライブラリー]]から直接墓地に落とされた場合なども、これによって打ち消される。
+
この能力の書式では[[if節ルール]]が適用されないことに注意。
+
  
 +
まあ、正直特異すぎて使いづらいカードではあった。一部の[[コンボ]]デッキなどを頓死させられる可能性はあるが、普通はこれだけでは勝ちはつかめない。実際問題、[[トーナメント]]級で目立っていたこともない。
 +
 +
*後年ではさまざまにルールや[[カード・プール]]が増えたため、相対的に弱体化してしまっている。
 +
**例えば[[フラッシュバック]]呪文は事実上影響を受けない(墓地にあるものをフラッシュバックしてしまえばいい)。
 +
**[[サイクリング誘発型能力]]持ちカードにも弱い(サイクリング誘発能力は、このカードでは打ち消せない)。
 +
**もちろん墓地から回収される類のカードも苦手だし、そもそも打ち消されない呪文もダメな相手。
 +
*呪文をプレイした場合、その時点で[[場]]や墓地に同名カードがあるかどうかに関係なく、この能力が必ず[[誘発]]する。
 +
**そして、同じ名前のカードがあるか否かのチェックは、この[[誘発型能力]]の[[解決]]時に行われる。なので例えば、同名[[インスタント]]呪文を同一[[スタック]]に複数乗せれば、それらは最初に解決したもの以外すべて打ち消される。
 +
**また同様の理由で、スタックに呪文を乗せたあと、この誘発型能力解決前に他の効果で同名カードが[[捨てる|捨て札]]・[[墓地送り]]になった場合も、これによって打ち消される。
 +
*この能力の書式では[[if節ルール]]が適用されないことに注意。
 +
*[[セファリッドの祭殿/Cephalid Shrine]]と比較してみると興味深い。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
27行: 29行:
  
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|ふしきのはさある]]
 
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|ふしきのはさある]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE