「不明の下降/Gibbering Descent」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
自分も含めた[[プレイヤー]]の双方にデメリットを与え続ける[[黒]]らしい[[エンチャント]]。
 
自分も含めた[[プレイヤー]]の双方にデメリットを与え続ける[[黒]]らしい[[エンチャント]]。
 +
[[手札破壊]]の[[カード]]群と組合せて[[対戦相手]]の手札を無くしたうえで自分に有利な状況を固定するという[[ロック]][[デッキ]]のキーとしての投入が考えられる。
 +
<!-- アップキープに捨てさせてもロックは出来ないと思うのですが…。特に能動的に動く相手には。 -->
 +
自分でこれを解除する手段は別に無いので、必要なら別途自分で用意する必要がある。
 +
何にせよ最大の問題は、まず自分に有利な状況に持っていく必要があることなのだが。
 +
対戦相手から先に適用されるのが、とりあえず自分にとっては有利に働く。
  
[[手札破壊]][[カード]]群と組合せて[[対戦相手]]の手札を無くしたうえで自分に有利な状況を固定するという[[ロック]][[デッキ]]のキーとしての投入が考えられる。自分でこれを解除する手段は別に無いので、必要なら別途自分で用意する必要がある。何にせよ最大の問題は、まず自分に有利な状況に持っていく必要があること。対戦相手から先に適用されるのが、とりあえず自分にとっては有利に働く。
+
自分の手札がゼロになれば[[暴勇]]により[[ライフ]]1点の損失を無くせるのだが、その損失を無くすことよりも「[[アップキープ・ステップ]]を飛ばす」ことの方が重要になり得るだろう。
 +
たとえば[[消失]]持ちをいつまでも消えずに残せるし、[[エコー]]ならば完全に踏み倒すことも出来る。
 +
[[深洞のインプ/Deepcavern Imp]]などは良い相棒になるだろう。
 +
 
 +
あるいはライフ損失は無視して、毎ターンカードを捨てる効果を主目的にした[[マッドネス]]デッキとして構築するべきだろう。
 +
このエンチャント自体も6マナでは重過ぎでマッドネスで使うべきであることから、実際にはそちらで使われる可能性の方が高そうである。
  
自分の手札がゼロになれば[[暴勇]]により[[ライフ]]1点の損失を無くせるのだが、その損失を無くすことよりも「[[アップキープ・ステップ]]を飛ばす」ことの方が重要になり得るだろう。たとえば[[消失]]持ちをいつまでも消えずに残せるし、[[エコー]]ならば完全に踏み倒すことも出来る。[[深洞のインプ/Deepcavern Imp]]などは良い相棒になるだろう。
 
  
あるいはライフ損失は無視して、毎ターンカードを捨てる効果を主目的にした[[マッドネス]]デッキとして構築するべきだろう。このエンチャント自体も6マナでは重過ぎでマッドネスで使うべきであることから、実際にはそちらで使われる可能性の方が高そうである。
 
  
 
*[[逆説のもや/Paradox Haze]]を1つでも相手にエンチャントすればガリガリ[[ライフ]]が削れ、手札もズタボロになり、かなり有利な状況に。
 
*[[逆説のもや/Paradox Haze]]を1つでも相手にエンチャントすればガリガリ[[ライフ]]が削れ、手札もズタボロになり、かなり有利な状況に。
 
*自分でも対処できなくなる可能性が高いので[[リミテッド]]では使わない方が良いと思われる。
 
*自分でも対処できなくなる可能性が高いので[[リミテッド]]では使わない方が良いと思われる。
*[[一徳]]氏の{{Gatherer|id=130690|イラスト}}が何とも不気味。
+
*[[日本語画像:Gibbering Descent|一徳]]氏の[[イラスト]]が何とも不気味。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
+
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE