「不気味な魂の守護者/Eerie Soultender」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eerie Soultender}}
 
{{#card:Eerie Soultender}}
  
[[ETB]]で3枚[[切削]]する[[能力]]と、[[墓地]]で[[起動]]できる[[クリーチャー]][[回収]]能力を有する[[クリーチャー]]。墓地での起動能力を持っている分、[[屍術士の助手/Necromancer's Assistant]]の[[上位互換]]。
+
{{未評価|団結のドミナリア}}
  
3/1という[[P/T]]は特に[[タフネス]]面で心許ないが、墓地からの回収能力があるため、タフネス3まで相手と相討ちするだけでも[[アドバンテージ]]をとれる。切削は、[[団結のドミナリア]]で[[黒]]に割り当てられた「墓地利用」のテーマに則したもの。これ単体でも「切削で墓地に落としたクリーチャーを後に墓地能力でそれを回収」という動きをとることができ、やや回りくどいもののある程度自己完結している。
 
 
墓地での回収能力の[[コスト]]は重めであるものの、[[ニューカペナの街角]]の[[貴顕廊一家の新入り/Maestros Initiate]]とは、[[マナコスト]]・[[パワー/タフネス]]も含め共通点が多い。[[リミテッド]]であればニューカペナの街角より比較的速度の遅い[[環境]]のため、十分許容できるレベル。[[ルーター]]の[[手札]]コストや[[生け贄]]コストとして墓地送りしてもよいのが優秀。
 
 
[[構築]]では、登場時の[[スタンダード]]に似た様な能力構造でマナ負担が大幅に軽い[[アンデッドの執事/Undead Butler]]が同居しているのが逆風。こちらは[[スピリット]]かつ[[クレリック]]であるという、別口の[[部族 (俗称)|部族]]テーマ面で棲み分ける事ならできる。
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE