「不穏な大草原/Restless Prairie」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Restless Prairie}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Restless Prairie / 不穏な大草原
 +
|タイプ=土地
 +
|カードテキスト=不穏な大草原はタップ状態で戦場に出る。<br>(T):(緑)か(白)を加える。<br>(2)(緑)(白):ターン終了時まで、不穏な大草原は3/3のラマ(Llama)・クリーチャーになる。それは土地でもある。<br>不穏な大草原が攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 
[[緑白]]の2色[[ミシュラランド]]。[[攻撃]][[誘発]]で自分以外の[[クリーチャー]]を[[パンプアップ]]する[[ラマ]]になる。
 
[[緑白]]の2色[[ミシュラランド]]。[[攻撃]][[誘発]]で自分以外の[[クリーチャー]]を[[パンプアップ]]する[[ラマ]]になる。
  
[[小型クリーチャー]]を横並びさせる[[ウィニー]]戦術と合致したミシュラランドで、[[色の組み合わせ]]もそれを得意とするもの。噛み合わせは悪くないが、序盤の展開が重要なウィニーにとって[[タップイン]]というのは大きな足枷となる。何も考えずに4枚[[積む]]と足元を掬われる危険もあるので、採用枚数は[[マナカーブ]]と相談した上で慎重に決めたいところ。
+
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
 
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー同士の睨み合いが[[構築]]よりも発生しやすいので、結果的に見返りが大きくなりやすい。[[ブロッカー]]も並びやすいため、これ自身は大抵討ち死にすることになるので、そのまま[[リーサル]]とならない場合はその後の[[マナ基盤]]に影響が出ることは忘れずに。
+
  
 
*[[ラマ]]は[[イクサラン:失われし洞窟]]での新規[[クリーチャー・タイプ]]であり、イクサラン:失われし洞窟時点では[[クリーチャー・カード]]としては存在せずこのカードにしか登場しない。
 
*[[ラマ]]は[[イクサラン:失われし洞窟]]での新規[[クリーチャー・タイプ]]であり、イクサラン:失われし洞窟時点では[[クリーチャー・カード]]としては存在せずこのカードにしか登場しない。
 
**[[サイクル]]の他のカードも共通することだが、通常版の{{Gatherer|id=638611}}には騙し絵的にラマの頭部が描かれている。
 
**[[サイクル]]の他のカードも共通することだが、通常版の{{Gatherer|id=638611}}には騙し絵的にラマの頭部が描かれている。
**イクサラン:失われし洞窟発売に際しての[[総合ルール]]更新ではラマはクリーチャー・タイプ一覧に追加されず、[[2024年]]3月の総合ルール更新までマジックの正式な[[サブタイプ]]ではなかった。その間は[[ルール]]に厳密に従うなら、不穏な大草原は自身の[[能力]]で[[クリーチャー化]]してもクリーチャー・タイプを持たなかった。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 21行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE