「世界薙ぎの剣/Worldslayer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Worldslayer}}
 
{{#card:Worldslayer}}
  
[[戦場]]に存在するこの剣以外の[[パーマネント]]を薙ぎ払う[[リセット]][[能力]]を持つ[[装備品]]。
+
[[]]に存在するこの剣以外の[[パーマネント]]を薙ぎ払う力を秘めた[[装備品]]。
 +
その名の通りの『ワールドスレイヤー』。
  
[[サボタージュ能力]]を与える[[カード]]のお約束として、[[飛行]][[トランプル]]などの[[回避能力]]を持つ[[クリーチャー]]に装備するなどの工夫が必要。しかし装備しているクリーチャー自身も[[破壊]]されてしまうのが困り者。同じく[[ミラディン・ブロック]]で登場した[[破壊不能]]クリーチャーと相性がいいだろう。ただし、[[対戦相手]]の破壊不能持ちクリーチャーは天敵になるので良し悪しか。
+
場を[[リセット]]する使用法が考えられるが、装備している[[クリーチャー]]自身も[[破壊]]されてしまうため、[[再生]]持ちのクリーチャーや[[破壊されない]]クリーチャーに装備するのがよい。
 +
また、能力を[[誘発]]するには[[プレイヤー]][[戦闘ダメージ]]を与える必要があるので、[[飛行]]などの[[回避能力]]や[[トランプル]]など突破力を持つクリーチャーに装備する等、工夫が必要。
  
しかし大雑把に言って「クリーチャーの[[攻撃]]が[[通し|通る]]状況」=「有利な状況」なので、戦場をリセットする必要は薄い。むしろお互いの戦場が空っぽになることで、せっかくの有利が吹っ飛んでしまう可能性すらある。計10マナという[[コスト]]、装備先、攻撃を通す手段、そしてリセット後の[[勝利]]手段、と様々なものを用意しなければならず、実用性は低い。[[効果]]は非常に派手だが、[[強化]]すらされないことなどもありあまり使われなかった。
+
パーマネントを『破壊』するだけなので、上述の通り再生持ちクリーチャーや破壊されないパーマネントとは非常に相性が良い。
 +
ただし、[[対戦相手]]にも同様のことが言えるため状況を見て活用すること。
  
*[[ルール文章]]にある「世界薙ぎの剣」はそれ自身のことだけを指している({{CR|201.5}})。他に「世界薙ぎの剣」という[[カード名]][[パーマネント]]があっても、そちらは破壊される。
+
だが、装備しているクリーチャーの[[通し|攻撃]]が常に[[通る]]状況であるならば、そのまま殴り続ければ勝てるはずであり、場をリセットする必要は薄いだろう。
**クリーチャー2体にそれぞれ別々の世界薙ぎの剣を装備させ、攻撃して2体とも通った場合、互いが互いを破壊してしまう。
+
かなり[[オーバーキル|やり過ぎな]]感のある能力である。
*破壊を防ぐカード全般と相性がよい。
+
 
**[[森林の庇護者/Timber Protector]]なら[[森]]を、[[不屈の随員/Dauntless Escort]]ならクリーチャーを守れる。[[希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope]]なら自分のパーマネントすべてを守れる。その後は大いに有利になるだろう。
+
効果は非常に派手だが、[[強化]]等の実用性が無く、実戦的でなかった、というところか。
**[[再生]][[能力]]持ちクリーチャーでもよいが、それ自身が世界薙ぎの剣を装備している場合、世界薙ぎの剣を装備したままである点に注意。たいていの場合、次の[[攻撃]]時には再生[[コスト]]が[[支払う|支払え]]ずに破壊されてしまうだろう。その攻撃で対戦相手の[[ライフ]]を0にできるなら問題にならないので、やるならそういう場面を狙いたい。
+
 
*意外にも[[伝説のアーティファクト]]ではない。[[ミラディン/Mirrodin]]にはこんなものが何本もあるのだろうか?
+
*意外にも[[伝説の]][[アーティファクト]]ではない。こんなものが何本もあるのだろうか?
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
*[[リセットカード]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE