「予示」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{| cellpadding="4" cellspacing="0" style="float: right; clear: right; margin: 0 0 1em 1em; border-collapse: collapse; border: 3px double #000;"
 
!align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000; background: #FAC;" |登場セット
 
|-
 
| align="center" style="margin: 0 0 1em 1em; border: 1px solid #000;" |[[運命再編]]<br>[[統率者2018]]<br>[[モダンホライゾン]]<br>[[統率者2019]]<br>[[ニューカペナの街角統率者デッキ]]<br>[[統率者マスターズ統率者デッキ]]<br>[[サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]]<br>[[モダンホライゾン3]]
 
|}
 
 
'''予示'''(よじ)/''Manifest''とは、[[運命再編]]で初登場した[[キーワード処理]]。
 
'''予示'''(よじ)/''Manifest''とは、[[運命再編]]で初登場した[[キーワード処理]]。
  
10行: 5行:
  
 
==定義==
 
==定義==
「[[カード]]を'''予示する'''/''Manifest'' [a card]」とは、「そのカードを[[裏向き]]の状態で[[戦場に出す]]。」を意味する。その[[パーマネント]]は、それが裏向きである間、[[ルール・テキスト|文章]]や[[カード名]]や[[サブタイプ]]や[[マナ・コスト]]を持たない、2/2の[[クリーチャー]]である。
+
「[[カード]]を'''予示する'''/''Manifest'' [a card]」とは、「そのカードを[[裏向き]]の状態で[[戦場に出す]]。」を意味する。その[[パーマネント]]は、それが裏向きである間、[[ルール文章|文章]]や[[カード名]]や[[サブタイプ]]や[[マナ・コスト]]を持たない、2/2の[[クリーチャー]]である。
  
また、予示されたパーマネントの[[表面]]が[[パーマネント・カード|クリーチャー・カード]]の場合、[[あなた]]が[[優先権]]を持つときならいつでもあなたはそのマナ・コストを[[支払う]]事で予示されたパーマネントを[[表向き]]にしてよい。これは[[特別な処理]]であり、[[スタック]]を用いない。
+
また、予示されたパーマネントの表がクリーチャー・カードの場合、あなたが[[優先権]]を持つときならいつでもあなたはそのマナ・コストを[[支払う]]事で予示されたパーマネントを[[表向き]]にしてよい。これは[[特別な処理]]であり、[[スタック]]を用いない。
  
予示されているカードが[[変異]]を持つならば、上記の手順ではなく変異のルールにより変異[[コスト]]を支払う事で表向きにしてもよい。[[変装]]についても同様である。
+
予示されているカードが[[変異]]を持つならば、上記の手順ではなく変異のルールにより変異[[コスト]]を支払う事で表向きにしてもよい。
 
+
==解説==
+
カードを裏向きのクリーチャーとして戦場に出し、それの表側もクリーチャーなら変異のようにいつでも正体を明かせる[[メカニズム]]。
+
 
+
運命再編では[[ウギン/Ugin]]により生み出された、後の変異に繋がる魔法を表している<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/whims-fate-reforged-part-1-2014-12-29 Whims of Fate Reforged, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0011817/ 『運命再編』のひらめき その1]([[Making Magic]] [[2014年]]12月29日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。同[[セット]]では全[[色]]で扱われており、多くのカードは[[ライブラリーの一番上]]から予示する。[[青]]・[[赤]]・[[白]]には[[ETB]]でライブラリーの一番上を予示して[[オーラ]]としてそれに[[つける|つけられる]][[サイクル]]が存在する(→[[光変化/Lightform]])。
+
 
+
*[[カルロフ邸殺人事件]]では、派生メカニズムとして[[偽装]]が登場した。同セットで登場した変装と同じく、裏向きのクリーチャーが[[護法]](2)を持つようになっている。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
===戦場に出る際===
 
===戦場に出る際===
 
*予示されたカードは、文章やカード名やサブタイプやマナ・コストを持たない2/2のクリーチャーとして戦場に出る。それに影響を与える戦場に出る際の[[置換効果]]があれば、それを適用する。
 
*予示されたカードは、文章やカード名やサブタイプやマナ・コストを持たない2/2のクリーチャーとして戦場に出る。それに影響を与える戦場に出る際の[[置換効果]]があれば、それを適用する。
*[[ライブラリー]]や裏向きで[[追放]]されているカードが予示される場合、それは戦場に出るまでどのプレイヤーも[[表面]]を見ることはできない。ただし戦場に出てしまえばその[[コントローラー]]は自由に裏向きのカードの表を見てよい。
+
*[[ライブラリー]]や裏向きで[[追放]]されているカードが予示される場合、それは戦場に出るまでどのプレイヤーも[[表面]]を見ることはできない。ただし戦場に出てしまえばそのコントローラーは自由に裏向きのカードの表を見てよい。
 
*[[効果]]がプレイヤーにそのプレイヤーの[[ライブラリー]]から複数のカードを予示するよう指示したなら、それらのカードは1枚ずつ予示される。
 
*[[効果]]がプレイヤーにそのプレイヤーの[[ライブラリー]]から複数のカードを予示するよう指示したなら、それらのカードは1枚ずつ予示される。
*予示によって戦場に出るカードは、それの[[オーナー]]が誰であるかに関係なく、それを予示したプレイヤーのコントロール下で戦場に出る。
 
 
*それぞれの裏向きの呪文およびパーマネントを簡単に区別できるようにしなければならない。他のプレイヤーを混乱させるために、戦場でそれらを表現するカードを混ぜ合わせてはならない。それらが戦場に出た順番は常に明確であるべきである。
 
*それぞれの裏向きの呪文およびパーマネントを簡単に区別できるようにしなければならない。他のプレイヤーを混乱させるために、戦場でそれらを表現するカードを混ぜ合わせてはならない。それらが戦場に出た順番は常に明確であるべきである。
*[[両面カード]]を予示することも適正である。それは他のカードと同じく表向きの特性は隠され、両面カードだと公開する必要は無い。
 
  
 
===裏向きである間の特性===
 
===裏向きである間の特性===
 
*文章やマナ・コストを持たないので、それは[[無色]]で[[能力]]を持たないクリーチャーである。
 
*文章やマナ・コストを持たないので、それは[[無色]]で[[能力]]を持たないクリーチャーである。
 
*裏向きクリーチャーは「名前を持たない」ので、例えば[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]などで指名することはできないし、[[残響する真実/Echoing Truth]]や[[撲滅/Eradicate]]の[[対象]]になってもほかのカードを巻き添えにしない(名前がないのだから「同じ名前を持つカード」は存在しない)。
 
*裏向きクリーチャーは「名前を持たない」ので、例えば[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]などで指名することはできないし、[[残響する真実/Echoing Truth]]や[[撲滅/Eradicate]]の[[対象]]になってもほかのカードを巻き添えにしない(名前がないのだから「同じ名前を持つカード」は存在しない)。
*[[クリーチャー・タイプ]]も持たないので、[[旗印/Coat of Arms]]や[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]などのクリーチャー・タイプを参照するカードの影響も受けない。
+
*クリーチャー・タイプも持たないので、[[旗印/Coat of Arms]]や[[仕組まれた疫病/Engineered Plague]]などのクリーチャー・タイプを参照するカードの影響も受けない。
*プレイヤーは、裏向きで出しているカードが「いずれかの効果やルールにより裏向きになった」のかを記録しておく必要がある。後述する通り例えば、変異能力を持つカードを「手札から3マナ支払って唱えて裏向きで戦場に出した」場合には、予示の「マナ・コストを支払って表にする」手段は使用できない。
+
*プレイヤーは、裏向きで出しているカードが「いずれかの効果やルールにより裏向きになった」のかを記録しておく必要がある。後述する通り例えば、変異能力を持つカードを「手札から3マナ支払って唱えて裏向きで戦場に出した」場合には、予示の「マナ・コストを支払って表にする」手段は使用できない。
  
 
===表向きにする場合===
 
===表向きにする場合===
*表向きにすることに関する全般的なルールは[[裏向き#表向きにする/裏向きにする]]を参照。
+
*「予示によって裏向きで戦場にあるカードを、マナ・コストを支払って表向きにする」のは[[優先権]]を持っているときに行える特別な処理であり、スタックを用いず直ぐに実行される。[[起動型能力]]では無いので[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]などで禁止できないし、[[対応して]]なにかすることもできない。逆に、なにかされたのに対して表向きになることはできる。
*「予示によって裏向きで戦場にあるカードを、マナ・コストを支払って表向きにする」のは[[優先権]]を持っているときに行える特別な処理であり、[[スタック]]を用いず直ぐに実行される。[[起動型能力]]では無いので[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]や[[謙虚/Humility]]などで禁止したり[[失う|失わせたり]]できないし、[[対応して]]なにかすることもできない。逆に、なにかされたことに対して表向きになることはできる。
+
**この「特別な処理」は、表がクリーチャー・カードでなかったり、それがマナ・コストを持たない場合、利用できない。
**この「特別な処理」は、表面がクリーチャー・カードでなかったり、それがマナ・コストを持たない場合、利用できない。
+
**両面カードの場合、[[第1面]]がクリーチャー・カードである場合のみ、この「特別な処理」を行える。行った場合は、第1面の状態で表向きになる({{CR|712.15}})。これは[[変身]]ではない。
+
 
**[[継続的効果]]などの[[特性]]の変化を無視して、それがクリーチャー・カードであるかを見る。例えば[[太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun]]は[[白]]の[[信心]]が5未満でも予示によって表向きにできる(それはクリーチャーではなくなる)。逆に[[機械の行進/March of the Machines]]が戦場にあっても、クリーチャーでない[[アーティファクト]]・[[カード]]は予示によって表向きになる事はできない。
 
**[[継続的効果]]などの[[特性]]の変化を無視して、それがクリーチャー・カードであるかを見る。例えば[[太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun]]は[[白]]の[[信心]]が5未満でも予示によって表向きにできる(それはクリーチャーではなくなる)。逆に[[機械の行進/March of the Machines]]が戦場にあっても、クリーチャーでない[[アーティファクト]]・[[カード]]は予示によって表向きになる事はできない。
 
*この予示されたカードを表向きにする「特別な処理」以外でも、表向きにする方法はある。[[こじ開け/Break Open]]や[[コピー]]効果によって[[変異]]能力を得た場合など。
 
*この予示されたカードを表向きにする「特別な処理」以外でも、表向きにする方法はある。[[こじ開け/Break Open]]や[[コピー]]効果によって[[変異]]能力を得た場合など。
 
**ただしその場合でも、予示されているカードが[[インスタント]]・カードや[[ソーサリー]]・カードの場合は表向きにはならない。この条件にあたるパーマネントが表向きになる場合、その表面を[[公開する|公開]]した上で、表向きになる事は失敗し裏向きで有り続ける。
 
**ただしその場合でも、予示されているカードが[[インスタント]]・カードや[[ソーサリー]]・カードの場合は表向きにはならない。この条件にあたるパーマネントが表向きになる場合、その表面を[[公開する|公開]]した上で、表向きになる事は失敗し裏向きで有り続ける。
**予示されたカードの表が変異を持っている場合、予示ではなく変異の効果によって(つまり変異コストを支払って)表向きにしてもよい。どちらの方法でも裏向きから表向きになるので「[[表向きになったとき]]」の能力は誘発する。変装についても同様である。
+
**予示されたカードの表が変異を持っている場合、予示ではなく変異の効果によって(つまり変異コストを支払って)表向きにしてもよい。どちらの方法でも裏向きから表向きになるので[[変異誘発型能力]]は誘発する。
***逆はできないことに注意。「通常のマナ・コストを支払って表にする」のは予示の効果の一部であり、予示以外の方法で裏向きになっているパーマネントはこの方法で表向きにはなれない。
+
***逆はできないことに注意。「通常ののマナ・コストを支払って表にする」のは予示の効果の一部であり、予示以外の方法で裏向きになっているパーマネントはこの方法で表向きにはなれない。
 +
*裏向きのクリーチャーが表向きになる事は、[[オブジェクト]]の[[位相]]が変化するだけで継続して同一のオブジェクトである。それは新たに戦場に出たわけでは無いし、裏向きの状態でつけられていた[[オーラ]]、置かれていた[[カウンター (目印)|カウンター]]、適用されている[[継続的効果]]などは引き続き残る。新たに戦場に出たわけではないので「戦場に出たとき」の[[誘発型能力]]を誘発させる事も無い。
  
 
===戦場を離れる場合===
 
===戦場を離れる場合===
*裏向きのパーマネントが[[戦場を離れる]]場合、それの表面を[[公開]]しなければならない。裏向きのパーマネントの[[オーナー]]である[[プレイヤー]]が[[ゲーム]]を離れる場合や、ゲームが終了した場合も同様である。
+
*裏向きのパーマネントが[[戦場を離れる]]場合、それの表面を公開しなければならない。なお、このとき「表向きになったとき~」の能力(変異誘発型能力)は誘発しないし、表面が[[死亡誘発]]の能力を持っていてもそれが誘発する事は無い([[領域変更誘発]])。
**公開するだけで[[表向きにする]]わけではない。「[[表向きになったとき]]」の能力は誘発せず、表面が[[死亡誘発]]の能力を持っていてもそれが誘発する事は無い([[領域変更誘発]])。
+
 
*[[裏向き]]のクリーチャーを[[ちらつき/Flicker]]などを用いて一時的に[[追放]]すると、表向きで追放され、そのまま[[戦場]]に戻ってくる。これによって表向きにするコストを踏み倒すテクニックが存在する。
 
*[[裏向き]]のクリーチャーを[[ちらつき/Flicker]]などを用いて一時的に[[追放]]すると、表向きで追放され、そのまま[[戦場]]に戻ってくる。これによって表向きにするコストを踏み倒すテクニックが存在する。
**戦場に出直しただけで表向きにしたわけではない。「[[表向きになったとき]]」の能力は誘発しない。
+
**ただし同一のオブジェクトが裏向きから[[表向き]]になったのではないため、[[変異誘発型能力]]は誘発しない。
**表が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]カードだった場合、それらは[[追放領域]]に残る({{CR|304.4}}、{{CR|307.4}})
+
**表が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]カードだった場合、それらは追放領域に残る({{CR|304.4}}、{{CR|307.4}})。
 
+
==開発秘話==
+
『[[タルキール覇王譚]]』から見て過去の話である『運命再編』を描くにあたり、変異の原型というアイデアから予示(開発段階での名称は採用/Recruit)は生まれた。予示ではなく変異の亜種を登場させる案もあったが、そちらは上手くいかなかった<ref name="mm20150209">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/manifest-destiny-2015-02-09 Manifest Destiny]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014319/ 予示の定め](Making Magic [[2015年]]2月9日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
 
+
開発当初の予示は自力で表向きになる効果を持っておらず、変異を持たないカードは[[開門]]や変化/Formshift([[明滅]]に似た能力)<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/board-education-khans-tarkir-2015-06-15 Board of Education: Khans of Tarkir]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0015176/ 研究用ボード:『タルキール覇王譚』編](Making Magic 2015年6月15日 Mark Rosewater著)</ref>で再利用できるというデザインだった。これはライブラリーの一番上以外から予示するカードが多かったことに由来している。しかしこのデザインは不満が多く、[[Kenneth Nagle]]や[[David Humpherys]]の提案で現在の表向きになれる仕様となった。また、予示クリーチャーの正体がわからないことが楽しさに繋がるという考えから、ほとんどの効果はライブラリーの一番上から予示するように変更された<ref name="ld20150213">[https://web.archive.org/web/20151224234040/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/developing-manifest-2015-02-13 Developing Manifest]/[https://mtg-jp.com/reading/special/frf/0014415/ 予示のデベロップ]([[Latest Developments]] 2015年2月13日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>
+
  
*クリーチャーしか表向きになれない理由としては、変異の源流という[[フレイバー]](タルキール覇王譚の変異持ちはクリーチャーしか存在しない)、[[新世界秩序#盤面の複雑さ|盤面の複雑さ]]を減らすため、[[カードパワー]]を調整しやすくするためなどが挙げられている<ref name="mm20150209"/>。
+
==その他==
*[[開発部]]は予示した[[重い]]クリーチャーを明滅で[[踏み倒す]][[コンボ]]を警戒していたため、運命再編が使える[[スタンダード]]範囲には[[雲隠れ/Cloudshift]]のようなカードを同居させないようにしていた<ref name="ld20150213"/>。
+
*[[統率者2018]][[モダンホライゾン]][[統率者2019]][[ニューカペナの街角統率者デッキ]]で再登場した。
**ただし、[[ローテーション]]間際の[[イニストラードを覆う影ブロック]]には[[本質の変転/Essence Flux]]などの[[軽い|軽量]]明滅呪文が収録されている。
+
  
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|予示}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|予示}}
 
*[[裏向き]]
 
*[[裏向き]]
 
*[[変異]]
 
*[[変異]]
*[[偽装]]
 
 
*[[キーワード処理]]
 
*[[キーワード処理]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
  
 
{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|予示}}}}
 
{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|予示}}}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE