「予言の稲妻/Prophetic Bolt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Prophetic Bolt}}
 
{{#card:Prophetic Bolt}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[アポカリプス]]の露骨に強い[[対抗色]][[多色]][[呪文]]の1つ。[[]][[引く|ドロー]]と[[赤]]の[[火力]]を組み合わせたシンプルなデザインで、[[効果]]で言えばちょうど[[電撃破/Lightning Blast]]+[[衝動/Impulse]]。火力とドローの抱き合わせは他よりも割高になるのが常なので、単純計算で(3)([[赤マナ|赤]])+(1)([[青マナ|青]])=(4)(青)(赤)、もしくはそれよりも[[重い|重く]]なっていてもおかしくないのだが、何故か逆に1マナ[[軽い|軽く]]なっており、異常に[[コスト・パフォーマンス]]が良い。
+
[[アポカリプス]]の露骨に強い[[対抗色]][[マルチカラー]][[呪文]]の1つ。[[火力]][[ドロー]]の抱き合わせである。
  
[[除去]]として使えば、[[タフネス]]4までを[[焼く|焼き]]払いつつ1枚ドローできるので、[[カード・アドバンテージ]]を得られる。また[[本体火力]]として使った場合も、さらに次の火力を[[手札]]に補充して追撃できるため、見た目以上の威力となる。
+
効果で言えばちょうど[[電撃破/Lightning Blast]][[衝動/Impulse]]であるが、本来火力とドローの抱き合わせと言うのは他よりも割高になるのが常である。元のカードのコストに従えば(3)([[]])+(1)([[]])=(4)(青)(赤)、もしくはそれよりも重いはずなのだが、何故か重くなるどころか逆に1マナ軽くなっており、異常に効率が良い。さすがアポカリプスである。
  
単なる[[キャントリップ]]ではなく[[濾過]]によって最適なものを選択できるため、高確率で必要なカードを持ってくることができるのも特徴。特に、予言の稲妻を連鎖的に[[手札に加える]]ことで、次々と連打する動きが強力。実際、5マナが楽々出せる状態において、濾過で参照する4枚の中では、もう1回[[ライブラリー]]を4枚掘れる上にオマケで火力が撃てる予言の稲妻が一番の有効カードであるケースが多いため、このような[[プレイング]]になることは少なくない。
+
また、1回撃たれるとこれの[[効果]]でさらに予言の稲妻を引かれ、連打されることが多い。連打によってあっという間に場とライフを制圧されていく感覚がある。5マナが楽々出せる状態において、[[衝動/Impulse]]効果で参照する4枚の中では、もう1回ライブラリーを4枚掘れる上にオマケで[[火力]]が打てる予言の稲妻が一番の有効カードであるケースが多いため、このようなプレイングになるケースが多く感じられる。
  
[[スタンダード]]では5マナはやや[[重い]]とされる[[環境]]であったが、[[トリコロール]]あたりでは普通に4枚使われていた。また[[インベイジョン・ブロック構築]]では[[BBB]]や[[カウンターバーン]]、[[トレンチ]]などに採用される人気カードである。[[リミテッド]]では[[レア]]なので連打こそまずできないものの、現実的な[[コスト]]でアドバンテージの取れる除去という時点で一級品。
+
[[スタンダード]]では5マナはやや[[重い]]とされる[[環境]]であったが、[[トリコロール]]あたりでは普通に4枚使われていた。また[[インベイジョン・ブロック構築]]では[[BBB]]や[[カウンターバーン]]、[[トレンチ]]などに採用される人気カードである。[[リミテッド]]では連打こそまず出来ないものの、それを差し引いても一級品。
 
+
*{{Gatherer|id=27187}}に描かれているのは[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の[[ボウ・リヴァー/Bo Levar]]。
+
**[[イゼットvsゴルガリ]]に{{Gatherer|id=340248|新規イラスト}}で収録された。イラストに描かれている人物は、同じくプレインズウォーカーの[[ラル・ザレック/Ral Zarek (ストーリー)|ラル・ザレック/Ral Zarek]]。
+
***後年には、[[色]]、ドロー、火力、さらにはイラスト(ラル・ザレック)と、多くの共通点を持ったカードが作られている(→[[#関連カード]])。
+
*後の[[ジャッジメント]]で作られた[[燃えさしの火弾/Ember Shot]]は7マナ3点+1ドローである。[[レアリティ]]の差とはいえ割に合わない。
+
 
+
==関連カード==
+
特に関連性の高いものを挙げる。[[キャントリップ]]付き火力、あるいはそれに類するカード全般は[[加撃/Zap#関連カード|加撃/Zap]]の項を参照。
+
 
+
*[[天才の煽り/Blast of Genius]] - 3枚引き1枚[[捨てる|捨て]]、その[[マナ総量]]分ダメージ。青赤6マナ。([[ドラゴンの迷路]])
+
*[[ラルの発露/Ral's Outburst]] - [[下位種]]。2枚しか見られないが残りのカードは[[墓地]]へ。3点ダメージ。青赤4マナ。([[灯争大戦]])
+
*[[創造の発露/Creative Outburst]] - 5点ダメージで5枚見る[[上位種]]。[[手札]]から[[宝物]]に変換可能。青赤7マナ。([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE