「二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[瞬速]]を持ち、[[戦場に出る|戦場に出た]]時に[[余韻/Reverberate]]が[[誘発]]する[[人間]]・[[ウィザード]]。
 
[[瞬速]]を持ち、[[戦場に出る|戦場に出た]]時に[[余韻/Reverberate]]が[[誘発]]する[[人間]]・[[ウィザード]]。
  
余韻に[[不特定マナ]]1[[マナ]]が増えただけで2/2がついてきており、その[[コスト・パフォーマンス]]が極めて良好なことが分かる。ただし自分の呪文を[[コピー]]する場合、このカードのコストを上乗せすることになるので、1マナ増えたことによる負担は大きい。
+
余韻に[[不特定マナ]]1[[マナ]]が増えただけで2/2がついてきており、その[[コスト・パフォーマンス]]が極めて良好なことが分かる。ただし自分の呪文をコピーする場合、このカードのコストを上乗せすることになるので、1マナ増えたことによる負担は大きい。
  
下手に[[コンボ]]を狙うよりも、そのコスト・パフォーマンスを生かした[[アドバンテージ]]取得を目当てとした運用の方が良いだろう。対戦相手が先に動くようならそれをコピーし、何もしてこなければマナを伸ばして自分の呪文をコピーしさらにこれで[[殴る]]、という非常に柔軟な運用が可能になる。これが使える[[フォーマット]]は基本的に[[軽い]]呪文の多い[[エターナル]]ということになるのだが、[[軽い]]呪文と言えどこの「[[マナ・コスト]]を無視してタダでコピーできる」という点はかなり重宝し、特にエターナル環境において重要となる[[意志の力/Force of Will]]をはさんだ[[打ち消す|カウンター]]合戦においては時に[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]をも上回る威力を発揮する。
+
下手に[[コンボ]]を狙うよりも、そのコスト・パフォーマンスを生かした[[アドバンテージ]]取得を目当てとした運用の方が良いだろう。対戦相手が先に動くようならそれをコピーし、何もしてこなければマナを伸ばして自分の呪文をコピーしさらにこれで[[殴る]]、という非常に柔軟な運用が可能になる。これが使える[[フォーマット]]は基本的に[[軽い]]呪文の多い[[エターナル]]ということになるのだが、[[軽い]]呪文と言えどこの「[[マナ・コスト]]を無視してタダでコピーできる」という点はかなり重宝し、特にエターナル環境において重要となる[[Force of Will]]をはさんだ[[打ち消す|カウンター]]合戦においては時に[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]をも上回る威力を発揮する。
  
 
[[多人数戦]]ならばコピーする機会もより増えるのだが、[[勝利]]のために[[削る]]必要のある対戦相手の[[ライフ]]が増えているため2/2の[[サイズ]]が相対的に貧弱になってしまう。余韻の水増し、あるいはちょっとしたおまけがついた余韻ぐらいの感覚で割り切った運用をして良いかもしれない。
 
[[多人数戦]]ならばコピーする機会もより増えるのだが、[[勝利]]のために[[削る]]必要のある対戦相手の[[ライフ]]が増えているため2/2の[[サイズ]]が相対的に貧弱になってしまう。余韻の水増し、あるいはちょっとしたおまけがついた余韻ぐらいの感覚で割り切った運用をして良いかもしれない。
 
[[ヒストリック]]では[[海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller]]と[[新生化/Neoform]]を組み合わせた[[コンボデッキ]]、[[ネオストーム]]の[[キーカード]]となっている。
 
 
*[[双つ身の炎/Twinflame]]や[[熱の陽炎/Heat Shimmer]]と組み合わせて[[無限トークン]]。ただし、戦場に他にクリーチャーが1体出ている必要がある(双つ身の炎の場合はさらに、それを自分がコントロールしている必要がある)。流れは以下の通り。
 
*# 戦場のクリーチャーを対象に、双つ身の炎か熱の陽炎を唱える
 
*# 1.が[[解決]]される前に、[[対応して]]二重詠唱の魔道士を唱える
 
*# 二重詠唱の魔道士を解決
 
*# 二重詠唱の魔道士が戦場に出た際の誘発型能力で、双つ身の炎か熱の陽炎をコピー
 
*# 4.でコピーされた双つ身の炎か熱の陽炎の対象として、3.で戦場に出た二重詠唱の魔道士を選ぶ
 
*# 5.が解決され、二重詠唱の魔道士のコピーのトークンが戦場に出るので、4.に戻る
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:統率者2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2014]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エターナルマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE