「人類の友、ゴールドバッグ/Goldbug, Humanity's Ally」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Goldbug, Humanity's Ally}}
 
{{#card:Goldbug, Humanity's Ally}}
  
[[戦闘ダメージ]]の[[軽減]]や[[打ち消し]]耐性などで[[人間]]を助ける[[白青]]のトランスフォーマー。
+
{{未評価|兄弟戦争トランスフォーマー・カード}}
 
+
ビークル形態は1[[マナ]]分の早出しが可能。1[[ターン]]目に人間、2ターン目にゴールドバッグを出して3ターン目にトランスフォームという理想的なムーブを想定すると[[ウィニー]]での採用となるだろう。1[[ドロー]]も付いてくるので積極的にトランスフォームを回していきたい。
+
 
+
人型形態は人間限定の[[巨岩の門/Dolmen Gate]]を[[内蔵]]。[[小型クリーチャー]]の大量展開を戦闘で対処されないようになり、やはりウィニー向け。[[接死]]や[[威迫]]を持たせればさらに圧をかけられるが、ゴールドバッグを[[統率者]]とする場合の付与手段はごく一部の[[装備品]]に限られるか。こちらのトランスフォームの条件は[[自分]]のターンに2回[[呪文]]を[[唱える]]ことで、[[手札]]と[[マナ]]を残したまま1回目に人間の[[クリーチャー]]呪文を唱えれば、変形による打ち消し耐性への[[ブラフ]]にも繋げられる。
+
 
+
課題となるのは人型へのトランスフォームの条件が攻撃なのに対して並程度の[[タフネス]]であり、[[金属生命体]]の性質から装備品や[[オーラ]]とも相性が悪い点。[[置物]]にするにもトランスフォームは強制であるため、かえって自分の展開を縛ってしまう。対策としてはゴールドバッグを[[強化]]するカードを[[戦闘前メイン・フェイズ]]に使いながら人型→ビークル→人型とトランスフォームする、もしくは[[フレーバー]]こそ台無しになるが[[秘儀での順応/Arcane Adaptation]]を貼ってゴールドバッグを人間にしてしまうのが効果的。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ゴールドバッグ'''/''Goldbug''は[[Wikipedia:ja:トランスフォーマー|トランスフォーマー]]・シリーズのキャラクター。原作Generation 1シリーズ日本版では'''ゴールドバック'''、米国版では'''ゴールドバグ'''の名称で登場する。
+
'''ゴールドバッグ'''/''Goldbug''は[[Wikipedia:ja:トランスフォーマー|トランスフォーマー]]・シリーズのキャラクター。原作Generation 1シリーズ日本版では'''ゴールドバグ'''の名称で登場する。
  
原作Generation 1シリーズでは「トランスフォーマー2010」から登場する。宇宙ペストに侵された味方によって重症を負った'''バンブルビー'''/''Bumblebee''(和名は'''バンブル''')が強化され蘇った姿。
+
原作Generation 1シリーズでは「トランスフォーマー2010」から登場する。宇宙錆に侵された'''バンブルビー'''/''Bumblebee''(和名は'''バンブル''')が強化され蘇った姿。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争トランスフォーマー・カード]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争トランスフォーマー・カード]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE