「仕組まれた爆薬/Engineered Explosives」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Engineered Explosives}}
 
{{#card:Engineered Explosives}}
  
[[マナ総量]]を参照する大量[[パーマネント]][[破壊]][[カード]]。
+
[[火薬樽/Powder Keg]]のリメイク版。
  
[[カウンター (目印)|カウンター]]を置くのに時間がかからないため即効性があるうえ、[[土地]]以外すべての[[パーマネント・タイプ]]に対応しており幅広く破壊できる。ただし、[[起動]]に[[マナ]]がかかることもあって、出して即起動を狙うと意外と[[重い|重く]]なってしまい、[[もみ消し/Stifle]]されたときのリスクも大きい。また、より大きい点数を狙う場合、[[多色]]の[[マナ基盤]]を確保しなければならないうえ、最大でも5マナ域のカードまでしか対処できないのも欠点と言える。
+
[[火薬樽/Powder Keg]]と比べると、[[カウンター]]を乗せるのに時間がかからないので、[[破壊]]される隙が少ないのが利点。
 +
また[[エンチャント]]も壊せるようになっている。
 +
ただし、[[重い|起動]]に[[マナ]]がかかることもあって、出して即起動を狙うと意外と[[重く]]なってしまう。
 +
また、これ単独では6マナ以上の[[パーマネント]]には手出しできない([[火薬樽/Powder Keg]]も6個以上のカウンターを乗せるのはまれだが)。
  
しかし実際、この手の[[リセットカード]][[ウィニー]][[トークン]]などを蹴散らすために使うものであり、その場合には[[蓄積カウンター]]が0~2個程度あれば充分なことが多いため、[[単色デッキ]]にもう1色[[タッチ]]した程度でも充分にまかなえる。[[烈日]]を持つカードとしては、[[多色デッキ|多色]]推奨でない[[環境]]でも異例の使いやすさである。[[ミラディン・ブロック]]~[[神河ブロック]]ごろは単色傾向が強い環境だったのだが、主要デッキの[[サイドボード]]に頻繁に用いられていた。
+
一応[[ほぞ]]なので[[粗石の魔道士/Trinket Mage]]で持って来たり[[オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers]]で使いまわしたりできる。⇒[[トイソルジャー]]
  
[[エターナル]]では特に強力。0~3マナ程度の[[軽い|軽量]]カードが多用される環境であるのと同時に、[[フェッチランド]][[デュアルランド]]ないし[[ショックランド]]の組み合わせによって[[色マナ]]を用意することが容易であるため、非常に扱いやすくかつ強力なリセットカードである。X=0で[[Mox]]や[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]をお手軽に根こそぎに出来るのも優秀。
+
[[土地]]以外のパーマネントなら([[マナ・コスト]]に上限はあるが)何でも壊せるという事で、[[エンチャント]]の破壊を得意としない[[]]にとっては、非常に重宝する[[カード]]である。
  
*勘違いしがちだが、[[X]]の値の選択や[[支払う|支払える]]マナの制約が[[ルール文章]]に一切記載されていないので、Xとして任意の数を宣言し、好きなように支払うことができる。そのあとで、それに使われた[[色マナ]]の種類の数に応じて[[蓄積カウンター]]が置かれる。例えばX=3と宣言して、([[青マナ|青]])(青)([[黒マナ|黒]])と支払ってもよい。その場合、蓄積カウンターは2個置かれる。同様に、X=2と宣言し、([[無色マナ|◇]])(◇)を支払って、蓄積カウンターを0個にしてもよい。
+
[[エターナル]]では特に強力。
**こうして[[マナ総量]]を変えることで、[[相殺/Counterbalance]]や[[撹乱する群れ/Disrupting Shoal]][[虚空の杯/Chalice of the Void]]などを回避できる。特にエターナルでは重要な[[プレイング]]である。
+
[[フェッチランド]]や[[デュアルランド]]の存在により、色の問題はほとんど無視出来るため、[[単色デッキ]]でもよく使用されている。
*呪文以外の状態では常にX=0として扱う。よって、[[粗石の魔道士/Trinket Mage]][[サーチ]]してきたり[[オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers]]で使い回したりできる。→[[トイソルジャー]]
+
また、ほとんどの[[デッキ]]が0[[マナ]]〜3[[マナ]]という軽い構成を取るため、2、3色あれば十分な事も多い。
*登場以来長らく、[[マナ・コスト]]のXの説明がカード内に存在しない唯一のカードであった。
+
多くのデッキがこれを採用し、[[クリーチャー]][[アーティファクト]][[エンチャント]]にと、ピンポイントで[[除去]]する様がよく見られる。
**後に[[空乗りのエルフ/Skyrider Elf]]が登場し、唯一ではなくなった。
+
**マナ・コスト以外であれば、[[Ice Cauldron]]や[[刃鬣の獏/Blademane Baku]][[起動型能力]][[起動コスト]]のXも同様。
+
  
*[[火薬樽/Powder Keg]][[リメイク]]。さらに後に[[漸増爆弾/Ratchet Bomb]]という亜種が作られる。ただしこちらは火薬樽と違い、[[アーティファクト・土地]][[ミシュラランド]]に触れない点に注意。
+
*[[虚空の杯/Chalice of the Void]][[相殺/Counterbalance]]といったマナ・コストを参照する自動[[打ち消し]]パーマネントを破壊するのには非常に重宝する。
*[[ミラディン・ブロック]]には他にも同じく[[アーティファクト]][[リセットボタン]]である[[忘却石/Oblivion Stone]]が存在する。
+
ただし、X=0で置かれた虚空の杯は、[[色マナ]]のみでは破壊出来ない為、1点以上の[[無色マナ]]が必要となる。
*[[フィフス・ドーン]]版の{{Gatherer|id=80598}}では、無傷の兵士の両側の[[ロクソドンの神秘家/Loxodon Mystic]]達のみ爆破される様子が描かれている。蓄積カウンターは5つだったのだろう<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/loxodons-engineered-explosives-2004-05-11 Loxodons on Engineered Explosives][[Daily MTG]] Arcana 2004年5月11日)</ref>
+
*[[ミシュラランド]]を破壊できない点は注意が必要。
*[[Modern Masters]]に{{Gatherer|id=370549|新規イラスト}}で[[再録]]された。
+
また、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]とは破壊出来る種類が微妙に異なる。
 +
*[[烈日]]を持つカード全般に言えることだが、収録された[[フィフス・ドーン]]を含む[[ミラディン・ブロック]]がアーティファクトを主体にしている上に[[ミラディン]][[ダークスティール]]は特に[[多色]]を推奨していないため、[[スタンダード]]などでは使いづらかった。
 +
もっとも、大抵はカウンターを1〜2個乗せるだけで事足りるので、さほど致命的な訳でもないのだが。
 +
実際、X=0で[[トークン]]を一掃可能なので、特に[[神河物語]]が登場したあたりから主要デッキの[[サイドボード]]に入れられていた。
 +
*[[マナ・コスト]]の[[X]]の説明がカード内に存在しない唯一のカードである(2007年11月現在)
 +
ちなみに[[Ice Cauldron]]の[[起動型能力]]の[[起動コスト]]のXも同様。
 +
*通常は特に意味は無いが、例えばXを3と宣言しておいて、(青)(青)(黒)と支払って[[蓄積カウンター]]を2個だけ乗せるというような[[プレイング]]も可能である。
 +
前述の[[相殺/Counterbalance]]の打ち消し回避や[[撹乱する群れ/Disrupting Shoal]]等の回避([[スタック]]上では、[[点数で見たマナ・コスト]]は指定された値であることに注意)、余ったマナの処理などが出来たりする。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/aa123|よりワルい行為?―マジック世界の最新精密爆弾]](Wizards社)
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/dirtier-deed-2004-05-11 A Dirtier Deed?]([[Daily MTG]] Serious Fun 2004年5月11日)
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
*[[0マナカード]]
+
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]]
+
*[[Kaladesh Inventions]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE