「代替コスト」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''代替コスト'''/''Alternative Cost''とは、[[呪文]]を[[唱える]]際に、本来の[[マナ・コスト]]以外で[[支払う]]ことができる[[コスト]]のことである。
+
=代替コスト/Alternative Cost=
 +
{{#card:Bringer of the Blue Dawn}}
  
{{#card:Bringer of the White Dawn}}
 
 
{{#card:Massacre}}
 
{{#card:Massacre}}
{{#card:Comparative Analysis}}
 
  
==概要==
+
<!-- 色に関係なく用いられる機能なので、複数の例を示すなら、それらの色は異なる方がいいと思う。
その名の通り、本来のコストの「代わりに」支払って唱えることができるコストのこと。[[ルール文章]]には「[[あなた]]は[この[[オブジェクト]]<nowiki>]</nowiki>のマナ・コストを支払うのではなく、[処理]することを選んでもよい」あるいは「[このオブジェクト]は[[マナ・コストを支払うことなく唱える|マナ・コストを支払うことなく唱え]]てもよい」と書かれる。
+
↑先ほど青の運び手に変えた者です。黒は他のテキストが無駄に長かったので変えたのですが、意図了解しました。やはり青の運び手(黒より2行少ない)にしようと思うので、それに伴い《水没/Submerge(NE)》も別の色のカードに変更しますね。 -->
*代替コストを[[マナ]]以外(主に[[手札]]のカードを[[捨てる]]あるいは[[追放]])で支払うことのできる呪文は特に[[ピッチスペル]]と呼ばれる。
+
  
特定の状況でのみ代替コストを支払えたり、特定の代替コストを支払った場合にのみ追加の[[効果]]を得たりする例もある。これらは特に[[キーワード能力]]による代替コストに多い。
+
[[呪文]]の中には、[[テキスト]]に「あなたは[[[オブジェクト]]]の[[マナ・コスト]]を支払うのではなく、[行動]することを選んでもよい」と書かれていたり、「[このオブジェクト]は[[マナ・コスト]]を支払わずにプレイしてもよい」という一節が含まれていたりするものがある。これらを代替コストと言う。
  
そのカードがもともと持っている場合もあれば、別のカードの効果によって与えられる場合もある。
+
呪文のマナ・コストが何であるかを参照する他の呪文や能力は、コストに加えられた変更を考慮せず、実際のマナ・コストを参照する。代替コストでプレイしたとしても、マナ・コストは変化しない。
  
==ルール==
+
何らかの効果が呪文をプレイするために[[追加コスト|追加のコスト]]を要求してきた場合、代替コストにそれを追加する。
*代替コストを適用した場合でも、通常の呪文を唱える手順に従う。[[対象]]がないのに勝手に唱えたりはできないし、[[打ち消す|打ち消し]]されたりもする。
+
また、[[コスト軽減カード|コストを軽減する効果]]や[[コスト増加カード|増加させる効果]]も、代替コストに対して適用される。
*どのようなコストで支払っても、呪文自体の性質は変化しない。その呪文のマナ・コストや[[マナ総量]]、[[色]]なども変化しない。特別に許可されていない限り、[[ソーサリー]]を[[インスタント・タイミング]]で唱えたりもできない。
+
*代替コストも「唱えるためのコスト」であるため、[[コスト減少カード|コストを減少させる効果]]や[[コスト増加カード|増加させる効果]]が適用される。
+
*代替コストで代わりに支払えるのはマナ・コストのみである。[[追加コスト]]までは代替しない。
+
*1つのオブジェクトが複数の代替コストを適用できる場合でも、そのうちの1つしか適用できない。また、1つ1つの代替コストは独立しており、組み合わせたり混ぜ合わせたりすることもできない。
+
**例えば[[意志の力/Force of Will]]や[[ドラゴン化/Dragonshift]]に[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]で[[フラッシュバック]]を与えたとしても、手札1枚とライフ1点でフラッシュバックしたり、[[超過]]コストでフラッシュバックしたりはできない。
+
**[[当事者カード]]を[[出来事]]として唱えたり[[試作カード]]を試作型呪文として唱える際のコストは「'''[[代替の特性]]の[[マナ・コスト]]'''」であり、'''代替コストとは別物'''である。これらを唱えるために代替コストを支払うことは適正である。
+
***ただし、代替の特性で唱えることを許可する類のものでも、[[授与]]や[[降霊]]のように代替コストで唱える場合もある。
+
*代替コストを適用した場合、呪文の性質によっては不利になることがある点に注意。
+
**例えば、[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]の代替コストで[[輝く群れ/Shining Shoal]]を唱えた場合、代替コストに[[X]]を含まないため、X=0しか指定できない。
+
***輝く群れ自身の持つ代替コストならば、代替コストにXが含まれているため、Xを指定できる。
+
**また例えば、ドリーム・ホールの代替コストで[[炎渦竜巻/Firespout]]を唱えた場合、[[赤マナ]]も[[緑マナ]]も支払われていないため、どちらの効果も現れない。一方、[[太陽の拳/Fist of Suns]]の代替コストで炎渦竜巻を唱えた場合、赤マナも緑マナも支払われているため、どちらの効果も現れる。
+
  
==代替コストを定義する[[キーワード能力]]==
+
*1つの[[オブジェクト]]が複数の代替コストを適用できる状態の場合、そのうちの1つまでしか適用できない。
 
+
*[[マナ・コスト]][[X]]を含む呪文を代替コストでプレイした場合、通常はX=0となる。
能力の詳細は各ページを参照のこと。
+
なぜなら、殆どの代替コストはそれ自身にはXが含まれていないからである。存在しないXの値を指定する事は出来ない。
 
+
**例外として、[[神河謀叛]][[輝く群れ/Shining Shoal|群れ]][[サイクル]]のようなカードがある。これらは代替コストにも同じようにXが含まれるので、代替コストによるプレイの場合でもXの値を指定する事が出来る。
「制限」の欄に記載のない場合、それが唱えられるときならいつでも指定の代替コストを支払って唱えることができる。通常それは手札から、[[インスタント]]や[[瞬速]]を持つカードでなければ[[ソーサリー・タイミング]]にのみ唱えられる。
+
*ある効果が、代替コストを持つオブジェクトのマナ・コストを支払わせるような場合、代替コストを支払うこともできる。
 
+
;それ自体を代替コストで唱える能力
+
{| class="wikitable"
+
|-
+
!キーワード能力!!制限!!備考!!マナ支払い
+
|-
+
|[[フラッシュバック]]||[[墓地]]からのみ可||[[スタック]]を離れると[[追放]]||指定コスト
+
|-
+
||[[マッドネス]]||手札から捨てたとき(誘発)||-||指定コスト
+
|-
+
|[[変異]]/[[大変異]]/[[変装]]||クリーチャー呪文を唱えられるとき||[[裏向き]]のクリーチャー呪文として唱える||(3)固定
+
|-
+
|[[待機]]||待機状態で最後の[[時間カウンター]]が取り除かれたとき(誘発)||[[特別な処理]]を含む能力||支払うことなく唱える
+
|-
+
|[[想起]]||-||[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[生け贄に捧げる]]||指定コスト
+
|-
+
|[[徘徊]]||特定の[[クリーチャー・タイプ]]のクリーチャーでプレイヤーに[[戦闘ダメージ]]を与えた[[ターン]]||-||指定コスト
+
|-
+
|[[反復]]||手札から唱えて[[解決]]された次の自分の[[アップキープ]]開始時(誘発)||-||支払うことなく唱えられる
+
|-
+
|[[奇跡]]||そのターンで最初に[[引く|引いた]]カードだったとき(誘発)||-||指定コスト
+
|-
+
|[[超過]]||-||対象を取らなくなり効果範囲が全体化||指定コスト
+
|-
+
|[[授与]]||-||[[オーラ]]呪文として唱える||指定コスト
+
|-
+
|[[疾駆]]||-||[[終了ステップ]]に手札に戻る||指定コスト
+
|-
+
|[[覚醒]]||-||追加で自分の土地を[[クリーチャー化]]||指定コスト
+
|-
+
|[[怒濤]]||あなたか[[チームメイト]]が他の呪文を唱えたターン||-||指定コスト
+
|-
+
|[[現出]]||-||[[追加コスト]]としてクリーチャー1体を生け贄||指定コスト(生け贄に応じて減少)
+
|-
+
|[[絢爛]]||いずれかの[[対戦相手]]が[[ライフ]]を[[失う|失った]]ターン||-||指定コスト
+
|-
+
|[[脱出]]||墓地からのみ可||追加コストとして他の墓地のカードを指定枚数[[追放]]||指定コスト
+
|-
+
|[[変容]]||-||変容したクリーチャー呪文として唱える||指定コスト
+
|-
+
|[[予顕]]||予顕した次の[[ターン]]以降||事前に(2)を支払って裏向きに追放||指定コスト
+
|-
+
|[[降霊]]||墓地からのみ可||[[変身]]させた状態で唱える||指定コスト
+
|-
+
|[[切除]]||-||[[ルール・テキスト]]の一部を無視する||指定コスト
+
|-
+
|[[奇襲]]||-||[[終了ステップ]]に[[生け贄に捧げる]]||指定コスト
+
|-
+
|[[見た目以上のもの]]||-||[[トランスフォーム]]させた状態で唱える||指定コスト
+
|-
+
|[[計画]]||計画された状態になったターン以降||特別な処理を含む能力||支払うことなく唱える
+
|}
+
 
+
;そのカード以外を代替コストで唱える効果を含む能力
+
*[[波及]] - 唱えたときに[[ライブラリーの一番上]]からN枚の中にある[[カード名|同名]]カードをマナ・コストを支払わずに唱えられる。
+
*[[続唱]] - 唱えたときにライブラリーの一番上からそれよりマナ総量の低いカードがめくれるまで追放、めくれたらそれをマナ・コストを支払わずに唱えられる。
+
*[[暗号]] - 解決時に任意で自分のクリーチャーに暗号化して追放、それがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび暗号化されたそれのコピーをマナ・コストを支払わずに唱えられる。
+
 
+
;勘違いを起こしやすい非該当の能力
+
以下は代替コストを定義しない。
+
*[[献身]]は追加コストの支払いによって[[インスタント・タイミング]]で唱えることを許可する能力である。
+
*[[回顧]][[再活]]は追加コストの支払いによって墓地から唱えることを許可する能力である。
+
*[[蘇生]]は墓地にある間に有効な[[起動型能力]]であり、唱えることを含まない。
+
*[[実演]]は呪文を唱えたときに選択を行う能力である。
+
*[[試作]]は代替の[[特性]]を持つ試作型呪文として唱えることを許可する能力である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナ・コストを支払うことなく唱える‎]]
 
 
*[[コスト変更カード]]
 
*[[コスト変更カード]]
 +
*[[ピッチスペル]]
 +
*[[フラッシュバック]]
 +
*[[マッドネス]]
 +
*[[変異]]
 +
*[[想起]]
 +
*[[徘徊]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
{{#cr:118.9}}
 
{{#cr:601.2}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE