「仮定の粉砕/Shatter Assumptions」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shatter Assumptions}}
 
{{#card:Shatter Assumptions}}
  
[[黒]]お得意の[[手札破壊]][[呪文]]。[[多色]]か[[無色]]か[[モード]]を選び、該当する[[カード]]をすべて[[捨てる|捨て]]させることができる。
+
{{未評価|モダンホライゾン}}
 
+
捨てさせられる範囲が若干狭い印象はあるものの、3[[マナ]]の手札破壊呪文であることを考えれば2枚以上が該当すれば[[アドバンテージ]]的には十分だし、効く相手にはとことん効くので[[コスト・パフォーマンス]]は悪くない。どちらの場合でも[[単色]]カードを捨てさせられないのは欠点ではあるが、[[プレイング]]や他カードとの連携でカバーできるだろう。
+
 
+
[[多色デッキ]]の場合、[[土地]]や単色カードも比較的多く採用されていることから多色ばかりの[[手札]]というケースは少なく、大量に捨てさせることはあまりないだろうが、[[デッキ]]のエース格のカードは多色であることが多いであろうから質的な面では十分な威力が期待できる。一方無色デッキの場合、[[親和 (デッキ)|親和]]や[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ・アグロ]]や[[MUD]]など、無色ばかりという例も珍しくないため強烈に刺さる可能性がある。
+
 
+
どちらのモードにせよ対戦相手のデッキで効く効かないがはっきり分かれるため、[[サイドボード]]向けの効果だろう。[[環境]]次第ではかつての[[迫害/Persecute]]のごとく[[メインデッキ]]での採用もありうるが、単色デッキ相手には[[腐る]]ので慎重に[[メタゲーム]]を読む必要がある。
+
 
+
*「土地でない」の条件が付いているのは無色の[[モード]]のほうだけである。多色の土地があれば、多色のモードによって捨てさせることができる(滅多にないことだが、例えば[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]2枚でそれぞれ別の色を指定するなどで実現可能)。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[対無色カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE