「仮面林の結節点/Maskwood Nexus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Maskwood Nexus}}
 
{{#card:Maskwood Nexus}}
  
あらゆる[[領域]]にある[[あなた]]の[[クリーチャー]]へすべての[[クリーチャー・タイプ]]を与え、[[多相]][[トークン]]を[[生成]]する、[[奸謀/Conspiracy]]+[[産み落とす太枝/Birthing Boughs]]といった[[アーティファクト]]。
+
{{未評価|カルドハイム}}
 
+
登場時の[[スタンダード]]には[[エルフ]]、[[ならず者]]、[[クレリック]]、[[騎士]]等の[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]が存在するが、それらはおしなべて[[軽い|軽量]][[アグロ]]であることが多い。トークンで頭数を補える恩恵こそあるが動き出しが遅く、他に優先すべき[[カード]]がある。部族デッキとはやや趣が異なるが、フルメンバーをそろえると3[[色]]以上になりがちな[[パーティー]]デッキならばバックアップとして有効活用できるか。
+
 
+
奸謀が[[コンボパーツ]]として重宝されたように、本領はそちら側。以下は[[コンボ]]の一例。
+
*[[死呻きの鬨の声/Deathbellow War Cry]] - [[ライブラリー]]から元のクリーチャー・タイプにかかわらず[[名前]]の異なるクリーチャーを4体展開。
+
**[[峰の恐怖/Terror of the Peaks]]、[[青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded]]、[[ヴェリュス山の恐怖/Terror of Mount Velus]]、[[災厄を携える者/Calamity Bearer]]の4体を出せば、峰の恐怖の[[誘発型能力]]で14+10+6点=30点。さらにパーフォロス以外の総攻撃で20+20+12点=52点。どう考えても[[オーバーキル]]。[[赤単色デッキ|赤単色]]で組むことができ、[[厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw]]や[[アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat]]等で[[マナ加速]]すれば、序盤でも決まり得る。
+
*[[憑依の航海/Haunting Voyage]] - [[予顕]]で[[墓地]]のクリーチャーをすべて[[リアニメイト]]。
+
*[[世界樹/The World Tree]] - [[神]]としてライブラリーから全てのクリーチャーを展開。
+
 
+
[[リミテッド]]においてはリスクなくトークンを生成し続けられる[[無色]][[パーマネント]]という時点で[[ピック]]必至。それに加えて前述のカード群や[[リトヤラの反射/Reflections of Littjara]]や[[巨人たちの侵略/Invasion of the Giants]]等、カルドハイムには[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]をサポートするカードが多数収録されていることから、リミテッドでも強力なコンボへの派生が期待できる。引けなかったときでもデッキが回るように、これに頼り切ることなく、かつ引けば勝利が確定するような構築を心がけたい。
+
 
+
*デメリットとしては[[カルガの威嚇者/Kargan Intimidator]]や[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]を止められなくなったり、[[魔女の復讐/Witch's Vengeance]]が一方的な[[全体除去]]として機能してしまったりする点が挙げられる。
+
*一方で、[[激しい恐怖/Crippling Fear]]は完全に無力化される。リミテッドでは脅威となる全体除去をひとつ潰せるという点は非常にありがたい。
+
*無色であるため、奸謀などとは異なり[[統率者戦]]でも[[固有色]]に縛られずコンボが可能になる。
+
**墓地のクリーチャーを任意のクリーチャー・タイプにできる[[堕ちたる者の灰/Ashes of the Fallen]]や[[装備]]したクリーチャーに全クリーチャー・タイプを与える[[ルーン刻みの鍾乳石/Runed Stalactite]]も無色だが、それらと比べても格段に影響範囲が広い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034738/ 『カルドハイム』のトークン]([[Daily MTG]] [[2021年]]1月20日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034738/ 『カルドハイム』のトークン]([[Daily MTG]] [[2021年]]1月20日)
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルドハイム]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE