「作製」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
}}
 
}}
 
'''作製'''/''Craft''は、[[イクサラン:失われし洞窟]]で制定された[[キーワード能力]]。[[変身する両面カード]]が持つ[[起動型能力]]である。
 
'''作製'''/''Craft''は、[[イクサラン:失われし洞窟]]で制定された[[キーワード能力]]。[[変身する両面カード]]が持つ[[起動型能力]]である。
{{#card:Saheeli's Lattice}}
+
<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除 {{#card:Saheeli's Lattice}} -->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Saheeli's Lattice / サヒーリの格子
 +
|コスト=(1)(赤)
 +
|タイプ=アーティファクト
 +
|カードテキスト=サヒーリの格子が戦場に出たとき、カードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カード2枚を引く。<br>恐竜(Dinosaur)1つ以上で作製(4)(赤)((4)(赤),このアーティファクトを追放する,あなたがコントロールしている恐竜やあなたの墓地にある恐竜・カードである1つ以上を追放する:このカードをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戻す。作製はソーサリーとしての行う。)
 +
|カード名2=Mastercraft Raptor / 名匠作の猛竜
 +
|タイプ2=アーティファクト・クリーチャー ― 恐竜(Dinosaur)
 +
|カードテキスト2=名匠作の猛竜のパワーは、これを作製するために追放されているカードのパワーの合計に等しい。
 +
|PT2=*/4
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
  
 
==定義==
 
==定義==
作製は「'''[素材] で 作製 [コスト]'''/''Craft with [materials] [cost]''」の形で表記され、[素材]には1つ以上の[[オブジェクト]]の説明が入る。この能力は、「<nowiki>[</nowiki>[[コスト]]<nowiki>]</nowiki>を支払う,この[[パーマネント]]を追放する,[[あなた]]が[[コントロール]]しているパーマネントや、あなたの[[墓地]]にある[[カード]]の中から[素材]を追放する:このカードを[[オーナー]]の[[コントロール]]下で[[変身]]させた状態で[[戦場]]に戻す。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
+
'''[性質] で 作製 [コスト]'''/''Craft with [性質] [コスト]'' は、「<nowiki>[</nowiki>[[コスト]]<nowiki>]</nowiki>を支払う,この[[パーマネント]]を追放する,[[あなた]]が[[コントロール]]していて[性質]であるパーマネントや、あなたの[[墓地]]にあり[性質]である[[カード]]を指定数[[追放]]する:このカードを[[オーナー]]の[[コントロール]]下で[[変身]]させた状態で[[戦場]]に戻す。[[起動]]は[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ行う]]。」を意味する。
  
'''作製するために追放された カード'''/''exiled card used to craft''は、上記の能力の[[起動コスト]]として追放されているカードである。
+
'''作製するために追放された [オブジェクト]'''/''exiled [オブジェクト] used to craft''は、上記の能力の[[起動コスト]]として追放されているカードである。
  
 
==解説==
 
==解説==
指定された「素材」を[[戦場]]や墓地から追放することで、パーマネントを変身させる能力。[[イクサラン:失われし洞窟]]で初登場し、同時発売の[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]でも登場した。
+
指定された「素材」を[[戦場]]や墓地から追放することで、パーマネントを[[変身]]させる能力。[[イクサラン:失われし洞窟]]で初登場し、同時発売の[[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]]でも登場した。
  
 
イクサラン:失われし洞窟では、地底から発掘した物品をもとに新しい物を作り出す[[フレイバー]]を表している。いずれも[[第1面]]が[[アーティファクト]]であり、[[第2面]]はアーティファクトか[[クリーチャー]]となっている。これは、旧[[イクサラン・ブロック]]にもあった[[土地]]に[[変身する両面カード]]との差別化を図る狙いがある<ref name="mm231024">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/going-underground-part-1 Going Underground, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037339/ 地底を行く その1]([[Making Magic]] [[2023年]]10月24日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。作製コストとして要求されるものはアーティファクトが多い。[[色]]の上では[[無色]]を含めた全[[色]]に存在するが、[[白]]と[[青]]にやや多い。また、作製により追放されることを参照するカードとして[[市場のノーム/Market Gnome]]も収録されている。
 
イクサラン:失われし洞窟では、地底から発掘した物品をもとに新しい物を作り出す[[フレイバー]]を表している。いずれも[[第1面]]が[[アーティファクト]]であり、[[第2面]]はアーティファクトか[[クリーチャー]]となっている。これは、旧[[イクサラン・ブロック]]にもあった[[土地]]に[[変身する両面カード]]との差別化を図る狙いがある<ref name="mm231024">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/going-underground-part-1 Going Underground, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037339/ 地底を行く その1]([[Making Magic]] [[2023年]]10月24日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。作製コストとして要求されるものはアーティファクトが多い。[[色]]の上では[[無色]]を含めた全[[色]]に存在するが、[[白]]と[[青]]にやや多い。また、作製により追放されることを参照するカードとして[[市場のノーム/Market Gnome]]も収録されている。
26行: 38行:
 
**そのため、起動に[[対応して]]そのパーマネントを[[除去]]することはできない。
 
**そのため、起動に[[対応して]]そのパーマネントを[[除去]]することはできない。
 
**[[ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder]]などで作製を[[打ち消す|打ち消された]]場合、そのパーマネントは追放されたままになる。
 
**[[ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder]]などで作製を[[打ち消す|打ち消された]]場合、そのパーマネントは追放されたままになる。
*「素材」の指定は「[[カード]]」という言葉を用いずに[[タイプ]]・[[サブタイプ]]のみが表記されている場合があるが、その場合もパーマネントだけでなく墓地にあるカードを追放してよい。これは{{CR|109.2}}の例外である。
 
 
*作製[[能力]]の[[コスト]]として複数の[[オブジェクト]]を追放する場合、戦場と墓地の両方から追放してもよい。例えば、[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]]の作製コストは「戦場の恐竜のみ」、「墓地の恐竜のみ」、「戦場と墓地の恐竜の組み合わせ」のいずれも適正である。
 
*作製[[能力]]の[[コスト]]として複数の[[オブジェクト]]を追放する場合、戦場と墓地の両方から追放してもよい。例えば、[[サヒーリの格子/Saheeli's Lattice]]の作製コストは「戦場の恐竜のみ」、「墓地の恐竜のみ」、「戦場と墓地の恐竜の組み合わせ」のいずれも適正である。
*作製能力はそのパーマネントを一度追放してから戦場に出し直している。そのため、作製後の第2面は[[召喚酔い]]している。
 
 
*変身する両面カードではないカードが、作製を持つ[[パーマネント]]のコピーとなっていた場合、作製を起動するとそれは追放領域に留まり戻ってこない。
 
*変身する両面カードではないカードが、作製を持つ[[パーマネント]]のコピーとなっていた場合、作製を起動するとそれは追放領域に留まり戻ってこない。
*[[トークン]]を素材として追放することも適正である。ただし、それは[[状況起因処理]]で追放領域から消滅するため、「作製するために追放されたオブジェクト」を参照する能力で参照できない。
+
*[[トークン]]を作製コストとして追放することも適正である。ただし、それは[[状況起因処理]]で追放領域から消滅するため、「作製するために追放されたオブジェクト」を参照する能力で参照できない。
 
*「作製するために追放されたオブジェクト」を参照する能力は、[[第1面]]の作製と[[関連している能力]]である。
 
*「作製するために追放されたオブジェクト」を参照する能力は、[[第1面]]の作製と[[関連している能力]]である。
 
**作製を持つカードは一度追放領域を経由しているが、{{CR|400.7j}}により追放したカードを参照し続けることが可能となっている。
 
**作製を持つカードは一度追放領域を経由しているが、{{CR|400.7j}}により追放したカードを参照し続けることが可能となっている。
50行: 60行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-mechanics The Lost Caverns of Ixalan Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037341/ 『イクサラン:失われし洞窟』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2023年]]10月24日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-mechanics The Lost Caverns of Ixalan Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037341/ 『イクサラン:失われし洞窟』のメカニズム]([[Daily MTG]] [[2023年]]10月24日 [[Matt Tabak]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-release-notes The Lost Caverns of Ixalan Release Notes]/[https://mtg-jp.com/img_sys/common/JP_MTGLCI_ReleaseNotes_20231102_1108.pdf 『イクサラン:失われし洞窟』リリースノート]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/the-lost-caverns-of-ixalan-release-notes The Lost Caverns of Ixalan Release Notes]/[https://media.wizards.com/2023/downloads/LCI_Release_Notes_kUj28nYwbydD/JP_MTGLCI_ReleaseNotes_20231102.pdf?_gl=1*echavx*_ga*NjAwNzU1MjM3LjE2OTg3NzQyNTY.*_ga_X145Z177LS*MTY5OTE5MDgxNC4xOS4xLjE2OTkxOTA4NTguMTYuMC4w 『イクサラン:失われし洞窟』リリースノート]<!-- MTG日本公式にリンクが追加されたらそちらに変更すること -->([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|作製}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|作製}}
 
*[[両面カード]]
 
*[[両面カード]]
56行: 66行:
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|作製}}}}
+
<!-- {{#cr:{{キーワード能力のCR番号|作製}}}} -->
 
[[Category:キーワード能力|さくせい]]
 
[[Category:キーワード能力|さくせい]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE