「侵攻の伝令、ローナ/Rona, Herald of Invasion」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rona, Herald of Invasion}}
 
{{#card:Rona, Herald of Invasion}}
  
[[ファイレクシア・マナ]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ルーター]]である伝説の[[人間]]・[[ウィザード]]。[[第2面]]は[[ダメージ]]を与えてきた[[プレイヤー]]の[[手札]]を[[無作為に]][[踏み倒す]]伝説の[[ファイレクシアン]]・ウィザード。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
  
;第1面
 
:[[伝説の]]呪文で[[アンタップ]]するルーター。
 
:近年の[[クリーチャー]][[サイズ]]の増加傾向を鑑みると1/3という数値はやや頼りないが、それでも[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]等と比べると十分に堅く、序盤の[[ブロッカー]]としても働ける。
 
:能力も伝説主体の[[デッキ]]と相性が良く、手札でダブった[[伝説の]]カードを別のカードに変換することで[[事故]]を緩和してくれる。
 
:[[大スライム、スローグルク/Slogurk, the Overslime]]や[[敬虔な心霊、デニック/Dennick, Pious Apparition]]など、カードを[[捨てる]]ことに意義を見出せる伝説のクリーチャーと併用すると[[シナジー]]を形成しやすい。
 
:また、ルーターではなくアンタップする側面に着目して[[コンボパーツ]]として運用することも考えられる。例えば[[スタンダード]]範囲でも、続く[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]で登場した[[力線の浸透/Leyline Immersion]]との組み合わせで伝説の呪文を大量に唱えることが可能となる。
 
 
;第2面
 
:[[トランプル]]に加え、ダメージの[[発生源]]の[[コントローラー]]の手札を無作為に[[追放]]して踏み倒す[[大型クリーチャー]]。
 
:計7~8[[マナ]]を費やした[[クリーチャー]]の性能として見るとやや控えめな[[サイズ]]ではあるが、[[マナフラッド]]受けや詰めの一押しの場面では十分強力な選択肢となる。
 
:能力は[[ブロック]]され相討ちに持ち込まれたり[[ダメージ]]系の除去を受けても[[カード・アドバンテージ]]で損をしなくなるもの。[[手札]]補充により後半戦でも潤沢な手札を有するデッキに対しては効果的だが、あくまで無作為のため踏み倒しへの過度な期待は禁物である。
 
:また、自分の発生源からダメージを与えることにより自分の手札から踏み倒すこともできる。運が絡むので踏み倒しのメインギミックにはなりえないが、[[全体火力]]などがある場面でマナ効率よく動くことができるため覚えておきたい。
 
 
総じて、序盤~中盤はルーターとして手札を整え、詰めの場面やマナフラッド時には[[変身]]して[[打点]]となれる、[[ゲーム]]の全局面で活躍できるクリーチャー。変身コストが[[重い|重く]]、[[対応して]]除去されると[[テンポ]]面に大きな損失が出るので、変身するか別の用途に[[マナ]]を使うかの判断は慎重に行いたい。
 
 
登場時の[[スタンダード]]では[[エスパー・レジェンズ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|エスパー・レジェンズ]]に採用される。[[エルドレインの森]]参入後は各種[[大釜]]デッキで[[コンボパーツ]]となっている。
 
 
[[パイオニア]]では[[ローナ・コンボ]]の[[キーカード]]となっており、[[撤回のらせん/Retraction Helix]]+[[モックス・アンバー/Mox Amber]]の組み合わせで[[無限マナ]]を生み出す。
 
 
*第2面の[[誘発型能力]]の[[ルール]]は[[解決中に呪文を唱える]]および[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]を参照。
 
 
*この伝説[[サイクル]]の一部の[[カード]]は、第2面に既存のファイレクシアンを思わせる要素がイースター・エッグとして仕込まれている<ref >[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/march-of-the-machine-learning-part-2 March of the Machine Learning, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036821/ 『機械兵団の進軍』の学び その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月3日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。被ダメージで能力が[[誘発]]する[[黒]]の5/5の抹消者/Obliteratorという点から、[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]]が元ネタと見て間違いないだろう。
 
 
==関連カード==
 
{{キャラクターを表すカード/ローナ}}
 
===サイクル===
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のファイレクシアンに変身する両面カード}}
 
==ストーリー==
 
ついにファイレクシアンとして完成化した'''ローナ'''/''Rona''。
 
 
詳細は[[ローナ/Rona]]を参照。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
*[[トレイリア/Tolaria]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE