「傷頭のアーニ/Arni Brokenbrow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arni Brokenbrow}}
 
{{#card:Arni Brokenbrow}}
  
[[誇示]]で頭の硬さ([[パワー]])を自軍の中で最強にする[[伝説のクリーチャー]]。
+
[[誇示]]で頭の硬さ([[パワー]])を[[戦場]]で最強にする[[伝説のクリーチャー]]。
 +
高パワーのファッティと共に並べて二番槍にするとよい。タフネスは強化されないのでブロッカーとの相打ちに注意。
  
高パワーの[[ファッティ]]と共に並べて二番槍にするとよい。誇示[[コスト]]が[[軽い|軽い]]うえ[[速攻]]も持っているため、奇襲で[[対戦相手]]の[[ダメージ]]計算を大きく狂わせてくれるだろう。[[タフネス]]は強化されないので[[ブロッカー]]と相打ちしやすい点に注意。
+
{{未評価|カルドハイム}}
 
+
[[スタンダード]]では主に[[グルール・アドベンチャー]]で採用され、[[恋煩いの野獣/Lovestruck Beast]]や[[カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth]]などのパワーを利用していた。しかし[[メタゲーム]]が進み[[厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw]]を採用した型が主流になると[[トーナメント]]で見かけることは少なくなった。
+
 
+
*他のクリーチャーがいない時に誇示をするとパワーが1になる。通常はデメリットだが、[[悔恨/Repentance]]系の[[インスタント]][[除去]]を掻い潜れる利点がある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE