「儀仗兵/Honor Guard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Honor Guard}}
 
{{#card:Honor Guard}}
  
[[白]]らしい、[[タフネス]]限定の[[パンプアップ]][[内蔵]][[クリーチャー]]。ただ、攻撃的な[[兵士]]としてみればちょっと異色か。どちらかと言うと[[クレリック]]っぽい[[カード]]。
+
[[白]]らしい、[[タフネス]]限定の[[パンプアップ]]内蔵[[クリーチャー]]。ただ、攻撃的な[[兵士]]としてみればちょっと異色か。どちらかと言うと[[クレリック]]っぽいカード。
  
1[[マナ]]なので最序盤から出せるのだが、一方で[[能力]]を本気で活かそうとすると[[起動コスト]]が結構かかるため、まともに能力を使用できるのは中盤以降。ちょっと噛み合っていない。ある程度マナを残せる状況になれば[[ブロッカー]]としてそこそこ頼れるが、[[パワー]]は変わらないので大抵[[壁 (俗語)|壁]]にしかならない。
+
1[[マナ]]なので最序盤から出せるのだが、一方で能力を本気で活かそうとすると[[起動コスト]]が結構かかるため、まともに能力を使用できるのは中盤以降。ちょっと噛み合っていない。ある程度マナを残せる状況になれば[[ブロッカー]]としてそこそこ頼れるが、[[パワー]]は変わらないので大抵[[壁]]にしかならない。
  
[[構築]]では、このようなマナを食う[[ウィニー]]は使われづらい。[[リミテッド]]では、[[白マナ]]がある程度用意できるならば、中盤過ぎ、[[地上クリーチャー|地上]]の防御要員として一役買うことができるだろう。
+
[[構築]]では、このようなマナを食う[[ウィニー]]は使われづらい。[[リミテッド]]では、白マナがある程度用意出来るならば、中盤過ぎ、地上の防御要員として一役買う事ができるだろう。
  
*[[包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいると、白い[[シェイド]]のような動きが可能に。
+
*[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]がいると、白い[[シェイド]]のような動きが可能に。
*能力の分かりやすさや白らしさは[[R&D|開発部]]に認められているようで、[[基本セット]]に4連続で[[再録]]され続けた。一方で、相対する能力であるパワーのみのパンプアップを内蔵する赤の[[コモン]]クリーチャーは、[[ピグミー・パイロザウルス/Pygmy Pyrosaur]]([[第7版]])、[[尾根の憤怒獣/Ridgeline Rager]]([[第8版]])、[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]([[第9版]])と、毎度のように変更されている。なお、[[第10版]]ではコモンには登場していない。
+
*能力の分かりやすさや白らしさは開発部に認められているようで、[[基本セット]]に4連続で[[再録]]し続けた。一方で、相対する能力であるパワーのみの[[パンプアップ]]を内蔵する赤の[[コモン]]クリーチャーは、[[ピグミー・パイロザウルス/Pygmy Pyrosaur]]([[第7版]])、[[尾根の憤怒獣/Ridgeline Rager]]([[第8版]])、[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]([[第9版]])と、毎度のように変更されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#儀仗兵|儀仗兵]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE