「先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Anafenza, the Foremost}}
 
{{#card:Anafenza, the Foremost}}
  
3[[マナ]]4/4の優れた[[マナレシオ]]に加え、2つのメリット[[能力]]を持つ強力な[[伝説のクリーチャー]]。
+
{{未評価|タルキール覇王譚}}
 
+
[[+1/+1カウンター]]を置く能力は同時に[[攻撃]]した[[クリーチャー]]を[[強化]]するのはもちろん、[[タップ能力]]を[[起動]]した[[長久]]持ちや[[マナ・クリーチャー]]を強化して今後に備えることもできる。[[アブザン家/The Abzan Houses]]に多数存在する+1/+1カウンターを参照する[[カード]]との[[シナジー]]もある。一方、[[警戒]]持ちとの相性は悪い。
+
 
+
[[墓地対策]]能力は効かない相手には全く効かないが、[[リアニメイト]]や[[探査]]などの[[墓地]]利用や[[死亡誘発]]持ちに対して有効であり、[[環境]]によっては[[メタる|メタ]]カードとしての働きも大きい。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンアグロ]]の主力クリーチャーの1体となっており、[[伝説の|伝説]]でありながら4枚[[積む|積み]]されることも多い。[[マジック・オリジン]]参入後は、[[あなた|自分]]の[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]のサポートと[[対戦相手]]の搭載歩行機械の対策の両方を兼ねるカードとして、ますます重要な存在になった。
+
 
+
[[モダン]]でも[[タッチ]][[黒]]の[[Zoo#モダン|Zoo]]などで使われることがある。
+
 
+
==ルール==
+
*2番目の能力の「いずれかの[[領域]]から[[クリーチャー・カード]]が墓地に置かれること」に関する[[ルール]]は[[不敬な遺品/Profane Memento#ルール]]を参照。
+
**印刷時のテキストではわかり辛かったため、[[イニストラードを覆う影]]の際に現在の[[オラクル]]に変更された<ref>[https://web.archive.org/web/20220930065807/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/shadows-over-innistrad-update-bulletin-oracle-text-2016-04-07 Shadows over Innistrad Update Bulletin—Oracle Text(Internet Archive)](Feature 2016年4月7日)</ref>。
+
*2番目の能力のカードの追放に関する基本的なルールは[[虚空の力線/Leyline of the Void#ルール|虚空の力線/Leyline of the Void]]を参照。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードは長期戦志向のアブザンの戦略を強化するものであると同時に、軍勢を率いる者らしく攻撃的なものでなければならなかった。1番目の能力は「攻撃するたび」という[[誘発条件]]と長久と噛み合う[[効果]]により、この問題をうまく解決している。2番目の能力は[[デベロップ・チーム|デベロップ]]段階で、[[メタゲーム]]上の不安を解消するために付け加えられた<ref>[https://web.archive.org/web/20220123011935/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/pros-and-khans-part-1-2014-09-15 Prose and Khans, Part 1(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0011199/ カン否両論 その1]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref>。
+
 
+
また当初は4マナ4/6だったが、同じ[[色]]の[[包囲サイ/Siege Rhino]]が4マナ域に引き上げられたため、それと入れ替わる形で3マナ域に移された<ref>[https://web.archive.org/web/20211130161257/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/pillar-never-was-2015-04-03 The Pillar That Never Was(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014582/ 現れなかった柱](Daily MTG、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{同一の存在を表すカード/アナフェンザ}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/タルキール覇王譚のカン}}
 
{{サイクル/タルキール覇王譚のカン}}
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''アナフェンザ'''/''Anafenza''は[[アブザン家/The Abzan Houses]]の[[カン/Khan]]。2頭の[[ヤギ#アイベックス/Ibex|アイベックス]]が牽く[[カード名百科事典#戦車|戦車]]に乗り、自ら戦いの前線に赴いて指揮を執る。
+
[[アブザン家/The Abzan Houses]]の[[カン/Khan]]。詳細は[[アナフェンザ/Anafenza]]を参照。
 
+
詳細は[[アナフェンザ/Anafenza]]を参照。
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/special/0011163/ 『タルキール覇王譚』特別カードプレビュー:率いしもの](mtg-jp.com、文:mtg-jp.com staff)
 
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE