「光明の不可思議、タヤム/Tayam, Luminous Enigma」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tayam, Luminous Enigma}}
 
{{#card:Tayam, Luminous Enigma}}
  
[[常在型能力]]で後続の[[クリーチャー]]が[[キーワード・カウンター|警戒カウンター]]を持った状態で[[戦場に出る]]ようになる[[伝説の]][[ナイトメア]]・[[ビースト]]。
+
{{未評価|統率者2020}}
 
+
二つ目の能力では3[[マナ]]と[[カウンター]]3個を消費することで、[[自分]]の[[墓地]]から[[マナ総量]]が3以下の[[パーマネント]]を[[リアニメイト]]する。3枚[[切削]]してから釣り上げる([[対象]]を取らない)ため、[[対応]]しての[[墓地対策]]にも耐性がある。
+
 
+
「カウンターの個数(種類は問わない)」を参照するため、[[ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig]]のような「マナ総量3以下でカウンターが3つ以上乗るカード」をデッキのエンジンにできる。[[統率者戦]]では数ある[[統率者]]の中でもかなり独特な[[構築]]が求められ、知名度が低くマニアックなカードの比率が高まりやすい。適切に組めばレベル帯の高いデッキも組めるし、その一方で単にたくさんカウンターが乗るカードを並べるという素朴な楽しみ方もできる。一味違うデッキを組みたい人向け。
+
 
+
*[[動員]]や[[接合]]など、カウンターを用いる[[キーワード能力]]は案外多い。デッキを構築する際には見落とさないように。
+
*[[起動型能力]]で消費するカウンターは他のクリーチャーの上からでもよいため、常在型能力で用意した警戒カウンターを消費できる自己[[シナジー]]がある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE