「光輝の粛清/Radiant Purge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Radiant Purge}}
 
{{#card:Radiant Purge}}
  
対[[多色]]限定の[[除去]][[呪文]]。多色の[[クリーチャー]]か多色の[[エンチャント]]を[[追放]]できる。
+
{{未評価|タルキール龍紀伝}}
 
+
[[白]]のクリーチャー除去に限ればより[[軽い|軽量]]で汎用性の高い[[流刑への道/Path to Exile]]が存在するが、エンチャントもまとめて対策できるのが利点。追放により[[墓地]]利用を許さないのも優秀。基本的には[[サイドボード]]要員だが、[[メタゲーム]]次第では[[メインデッキ]]への採用も考え得る。
+
 
+
収録時の[[スタンダード]]は多色[[環境]]であり、[[包囲サイ/Siege Rhino]]や[[アブザンの隆盛/Abzan Ascendancy|隆盛]][[サイクル]]など刺さる[[カード]]は多い。特に[[テーロス・ブロック]]の多色[[神 (テーロス・ブロック)|神]]を、[[クリーチャー化]]していようがしていまいが問答無用で対処できるのは強み。また[[探査]]呪文が跋扈しているため、追放で墓地を[[肥やす|肥やさせない]]のも地味ながら効いてくる。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[色拘束]]を嫌って[[唱える|唱え]]やすい[[単色]]クリーチャーが使われる傾向にあるため、[[手札]]で[[腐る]]場面も出てくる。しかし[[龍王/Dragonlord|龍王]]サイクル・[[碑]]サイクルを始めとする、多色の[[大型クリーチャー|大型]][[フライヤー]]が数多く存在していることを考慮すれば採用して損はないだろう。
+
 
+
[[統率者戦]]では多色の[[伝説のクリーチャー]]が[[統率者]]に選ばれやすいため、それらへの対策として腐りにくく有用。
+
 
+
*同時に[[再録]]された[[究極の価格/Ultimate Price]]と対になる効果だが、こちらは[[白]]らしくエンチャントも[[対象]]に取れる。不公平にも見えるが、単色クリーチャーのほうが絶対数が多く採用率も高いのでバランスは取れているだろう。
+
**両方採用すれば単色・多色カードどちらにも耐性を付けることができるが、「[[戦場]]には単色クリーチャー。手札にこれ(あるいはその逆)」では困ってしまう。汎用的な除去呪文とのバランスが肝心。
+
*クリーチャーかエンチャントを除去する呪文には[[イオナの裁き/Iona's Judgment]]が存在している。それと比べると汎用性を失ったものの、使いやすさは大幅に向上している。
+
*多色対策カードの先輩である[[ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds]]との比較は一長一短。以下はその一例。
+
**こちらは自身が多色[[パーマネント]]を使っていても問題なく採用できるため、デッキ[[構築]]の幅を狭めることがない。
+
**墓地利用させない。また[[殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King]]など、多色カードにも少数ながら墓地から[[能力]]を[[起動]]できるものが存在する。
+
**[[PIG]]能力を[[誘発]]させない。[[復活の声/Voice of Resurgence]]や[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]への回答になる。
+
**その局面で最も除去したいクリーチャーかエンチャントを狙い撃ちにできるが、[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]等の[[呪禁]]持ちに対処できない。
+
*英語[[カード名|名]]だけ見ると[[レイディアントの審判/Radiant's Judgment]]の類似品にも見えるが、白の除去呪文であること以外関連性は無い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE