「兎電池/Rabbit Battery」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rabbit Battery}}
 
{{#card:Rabbit Battery}}
  
[[換装]][[能力]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]
+
[[換装]][[能力]]を持つ[[アーティファクト・クリーチャー]]。1[[マナ]]1/1[[速攻]]と基本ステータスは[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]の系譜に連なる伝統的なもの。
  
[[クリーチャー]]としては1[[マナ]]1/1[[速攻]]と、[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]相当。[[装備品]]として使う場合は+1/+1[[修整]]と速攻を付加するため、より大きなクリーチャーが必要とされる中盤以降も[[腐る|腐り]]にくい。
+
[[装備品]]として使用された際は+1/+1修正と速攻を付加する事が可能で、より大きなクリーチャーが必要とされる中盤以降でも不要化はし辛い。その軽さから、登場時の[[スタンダード]]では[[火刃の突撃者/Fireblade Charger]]とのシナジーも期待できる。
 
+
登場時の[[スタンダード]]では、その[[軽い|軽さ]]から[[火刃の突撃者/Fireblade Charger]]との[[シナジー]]も期待できる。
+
 
+
[[リミテッド]]では手軽に[[改善]]されたクリーチャーを生み出せるうえに速攻も付与できるので、改善[[シナジー]]が主体の[[赤緑]]では特に価値が高い。もちろん他の[[色の組み合わせ]]でも強力。
+
 
+
*[[ブーツ・オヴ・スピード/Boots of Speed]]との比較は興味深い。クリーチャーになったことで単独で機能するようになったが、[[除去]]されやすくもなった。[[装備品]]として見ると[[つける]]のに[[色マナ]]を要求する分[[タフネス]]も上昇するようになった。総合的に見て汎用性ではこちらに軍配が上がるか。
+
*初の[[赤]]い[[兎]]。この[[カード]]の登場で兎が([[多色]]を含めれば)全[[色]]に存在することとなった。
+
*[[2023年]]の[[干支プロモ]]の1枚に選ばれており、日本では2月・3月に配布された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE