「八陣図/Eightfold Maze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Eightfold Maze}}
 
{{#card:Eightfold Maze}}
  
[[白]]によくある、[[攻撃クリーチャー]]を罰するタイプの[[単体除去]][[呪文]][[ポータル・セカンドエイジ]][[公正な運命/Just Fate]]の[[同型再版]]。
+
[[白]]によくある、[[攻撃]][[クリーチャー]]を罰するタイプの[[単体除去]][[呪文]]
 +
[[公正な運命/Just Fate]]の[[同型再版]]。
  
[[ポータル]]系列なのでタイミングに制限があるが、元来この手の呪文は指定されているタイミング程度でしか使わないのであまり問題は無い。1[[マナ]]増えると[[流刑/Exile]]を調整した[[懲罰/Chastise]]となるため、比較的バランスの取れた呪文であることがわかる。
+
[[ポータル]]系列なので余計な一文があるが、元来この手の呪文は指定されているタイミング程度でしか使わないので問題は無い。
 +
1[[マナ]]増えると[[流刑/Exile]]を調整した[[懲罰/Chastise]]となるため、比較的バランスの取れた呪文であることがわかる。
  
*[[あなた|自分]]の[[プレインズウォーカー]]のみに攻撃されている場合に[[唱える]]ことはできない。
+
*八陣図は[[伏竜 孔明/Kongming, Sleeping Dragon|孔明]]が立案したとされる陣形だが、三国志演技ではまるで妖術のように描かれている。敗走する[[蜀主 劉備/Liu Bei, Lord of Shu|劉備]]を追撃した[[知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General|陸遜]]が川原に詰まれた石を通り過ぎた途端、無限迷宮へと迷い込む。陸遜は唯一脱出することができる「生門」を探し出して事なきを得たが、追撃を断念したとされる。
**2009年7月11日の[[オラクル]]更新で現在の印刷時に近い[[テキスト]]に修正される前は、タイミングの制限が「[[あなた]]が[[防御プレイヤー]]である場合」だったため、自分のプレインズウォーカーのみが攻撃されている場合にも唱えることができた。
+
近年の研究で、八陣図あるいは八卦陣は、実際には小集団を無数に配置した方陣と、機動力の高い遊軍との組み合わせで成り立った機動陣だったと言われている。また「川原」や「石」などの描写を見るに、孔明お得意の「はったり」を利用した錯覚なども応用されているのではないかと考えられている。
*[[ポータル]]系列であるため、印刷時は[[ソーサリー]]であったが、2004年10月のオラクル更新で[[インスタント]]に変更された。
+
**[[ポータル三国志]]のカードが公式オラクルに追加される前は、当時[[NetRep]]の[[Stephen D'Angelo]]によって、「非ポータルのルールではインスタントで『八陣図は対戦相手の攻撃クリーチャー指定ステップにのみ唱えられる。攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。』として扱う」という裁定が出されていた([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/changes/rule-cards-chg-0800.txt 参考])。
+
*八陣図は[[伏竜 孔明/Kongming, "Sleeping Dragon"|諸葛亮]]が立案したとされる陣形だが、三国志演義ではまるで妖術のように描かれている。敗走する[[蜀主 劉備/Liu Bei, Lord of Shu|劉備]]を追撃した[[知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General|陸遜]]が川原に積まれた石を通り過ぎた途端、無限迷宮へと迷い込む。陸遜は唯一脱出することができる「生門」を探し出して事なきを得たが、追撃を断念したとされる。近年の研究で、八陣図あるいは八卦陣は、実際には小集団を無数に配置した方陣と、機動力の高い遊軍との組み合わせで成り立った機動陣だったと言われている。また「川原」や「石」などの描写を見るに、諸葛亮お得意の「はったり」を利用した錯覚なども応用されているのではないかと考えられている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE