「内向きの目の賢者/Sage of the Inward Eye」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sage of the Inward Eye}}
 
{{#card:Sage of the Inward Eye}}
  
[[果敢]]と同じ条件で[[誘発]]する[[能力]]により、自軍全体に[[絆魂]]を付与する[[ジン]]・[[ウィザード]]・[[クリーチャー]]。
+
[[果敢]]と同じ条件で[[誘発]]する[[能力]]により自軍全体に[[絆魂]]を与える[[ジン]]・[[ウィザード]]・[[クリーチャー]]。
  
 
素のスペックである5[[マナ]]3/4[[飛行]]だけ見ると3[[色]]クリーチャーとしてはやや不満が残るが、能力を的確に誘発させてやれば[[ダメージレース]]を大きく有利にしてくれる。これ単体でも[[回避能力]]により無理なく[[攻撃]]しにいって[[回復]]できるのは悪くない。クリーチャーを並べる[[デッキ]]に5マナは少々[[重い]]が、そこをクリアできれば採用の価値は見えるだろう。
 
素のスペックである5[[マナ]]3/4[[飛行]]だけ見ると3[[色]]クリーチャーとしてはやや不満が残るが、能力を的確に誘発させてやれば[[ダメージレース]]を大きく有利にしてくれる。これ単体でも[[回避能力]]により無理なく[[攻撃]]しにいって[[回復]]できるのは悪くない。クリーチャーを並べる[[デッキ]]に5マナは少々[[重い]]が、そこをクリアできれば採用の価値は見えるだろう。
  
[[スタック]]順により絆魂を得る効果が先に[[解決]]されるので、[[格闘]]などのクリーチャー自身が[[ダメージ]][[与える]]形式の[[呪文]][[ドレイン]]呪文のように振舞う。絆魂を持つカードならどれにでも言えることではあるが、元々絆魂を持っていないクリーチャーでもこの[[ギミック]]が成立するので応用力が高い。
+
[[スタック]]順により絆魂を得る効果が先に[[解決]]されるので、[[格闘]]などのクリーチャー自身がダメージを与える形式の[[呪文]][[ドレイン]]呪文のように振舞う。絆魂を持つカードならどれにでも言えることではあるが、元々絆魂を持っていなクリーチャーでもこの[[ギミック]]が出来るので応用力が高い。ただし[[リミテッド]]でこれをやる場合は[[緑]]を絡めなければならないため、[[色拘束]]の問題が絡む。
  
*[[エントリーセット]]の[[ジェスカイの僧侶/Jeskai Monks]]には、これの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が封入されている([http://mtg-jp.com/publicity/0011173/ 参考])。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE