「冒涜された墓所/Desecrated Tomb」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[墓地]]が暴かれるたびに[[コウモリ]]が湧きだす[[アーティファクト]]。
 
[[墓地]]が暴かれるたびに[[コウモリ]]が湧きだす[[アーティファクト]]。
  
[[誘発条件]]がかなり特殊だが、狙って使える墓地利用系デッキならば満たすのは難しくない。墓地からの[[回収]][[リアニメイト]][[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]のような[[ライブラリー]]修復など手段は様々。特に同時収録の[[組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton]]のような、何度も繰り返し墓地から這い出してくる[[クリーチャー]]とは相性抜群。やや遠回りだが、[[墓地対策]]への対策としても機能する。
+
[[誘発条件]]がかなり特殊だが、墓地活用[[デッキ]][[対戦相手]][[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]][[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]といった[[墓地対策]]にさらに対策する用途が考えられる。こちらの戦略を強化しつつ対策となる無駄の無さが売りだが、[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では3[[マナ]]はやや[[重い|重く]]、[[虚空の力線/Leyline of the Void]]などケアできない墓地対策カードも存在するのが難点。
  
 
登場時の[[スタンダード]]では、[[不朽]]・[[永遠]]や、[[王神の贈り物/God-Pharaoh's Gift]]・[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]・[[墓地の司令官/Graveyard Marshal]]のように相性のいいカードが存在するので、これらと併用した[[デッキ]]を考えてみるのも一興。ただし、[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]に致命的に弱いのが懸念事項。
 
登場時の[[スタンダード]]では、[[不朽]]・[[永遠]]や、[[王神の贈り物/God-Pharaoh's Gift]]・[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]・[[墓地の司令官/Graveyard Marshal]]のように相性のいいカードが存在するので、これらと併用した[[デッキ]]を考えてみるのも一興。ただし、[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]に致命的に弱いのが懸念事項。
  
 +
*[[誘発条件]]は「[[クリーチャー]]・[[カード]]が1枚以上あなたの[[墓地]]を離れる」なので、2枚以上同時に[[追放]]された場合でも[[トークン]]は1体しか[[生成]]されない。
 +
*虚空の力線や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]のように墓地に置かれることを追放に[[置換]]された場合、冒涜された墓所の[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
*[[基本セット2019]]の[[ドラフト・ウィークエンド]]で、[[発売記念プロモ]]として、別[[絵|イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030688/ 『基本セット2019』のパッケージ、各種プロモなど](Card Preview 2018年6月11日)</ref>。
 
*[[基本セット2019]]の[[ドラフト・ウィークエンド]]で、[[発売記念プロモ]]として、別[[絵|イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030688/ 『基本セット2019』のパッケージ、各種プロモなど](Card Preview 2018年6月11日)</ref>。
 
==ルール==
 
*[[誘発条件]]は「クリーチャー・[[カード]]が1枚以上あなたの[[墓地]]を離れる」ことなので、2枚以上同時に離れた場合でも[[トークン]]は1体しか[[生成]]されない。
 
**[[魂回収/Soul Salvage]]でクリーチャー・カード2枚を手札に戻しても、トークンは1体しか生成されない。
 
**[[不気味な船長の召集/Grim Captain's Call]]の場合は、カード1枚を選んで手札に戻すことを[[クリーチャー・タイプ]]の数だけ繰り返すので、墓地を離れたクリーチャー・カードの枚数分だけトークンが生成される。
 
**[[骨ドラゴン/Bone Dragon]]の[[起動型能力]]を[[起動]]してクリーチャー・カードを追放した場合、コストを払った時に1体、骨ドラゴンが戦場に出た時に1体で計2体生成される。
 
*[[変異]]、[[変装]]は唱えられスタックに行くより前に、[[予示]]、[[偽装]]は戦場に出るより前に、元の領域でクリーチャー・カードになってから移動している。誘発イベントはその[[特性]]を使って判断する。例えば、[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]]を何らかの効果によって墓地から変異で唱えたならば、冒涜された墓所の能力は誘発する。
 
**[[2024年]]2月時点、[[MTGアリーナ]]ではこの相互作用は実装されていないため注意。
 
*[[第1面]]がクリーチャーであり[[第2面]]がクリーチャーでない[[両面カード]]を墓地から第2面で唱えたり[[プレイ]]したときや、クリーチャーである[[当事者カード]]を墓地から[[出来事]]として唱えたとき、そのカードは墓地を離れる直前はクリーチャーであったので、冒涜された墓所の能力は誘発する。
 
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]のように墓地に置かれることを[[追放]]に[[置換効果|置換]]された場合では、冒涜された墓所の[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
 
==関連カード==
 
同じくカードが自分の墓地から離れる事で[[誘発]]する[[能力]]を持つカード。特筆しない限り[[カード・タイプ]]を選ばず誘発する。
 
*[[ラクシャーサの大臣/Rakshasa Vizier]] - 墓地から追放されるたび誘発。複数枚同時に追放した場合枚数分誘発する。([[タルキール覇王譚]])
 
*[[冒涜する者、トーモッド/Tormod, the Desecrator]]([[統率者レジェンズ]])
 
*[[実地歴史家、クイントリウス/Quintorius, Field Historian]]([[ストリクスヘイヴン:魔法学院]])
 
*[[石繋ぎの導師/Stonebound Mentor]](ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
*[[発煙する肖像/Fuming Effigy]](ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
*[[濁浪の執政/Murktide Regent]] - [[インスタント]]または[[ソーサリー]]に対して誘発。複数枚同時に離れた場合枚数分誘発する。([[モダンホライゾン2]])
 
*[[柳の霊/Willow Geist]]([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*[[炎を運ぶ者、サイリクス/Syrix, Carrier of the Flame]] - クリーチャーが離れたターンの[[終了ステップ]]に誘発。([[ニューカペナの街角統率者デッキ]])
 
*[[嵐の王、イモーテク/Imotekh the Stormlord]] - アーティファクトに対して誘発。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
 
*[[スランの夜警/Thran Vigil]] - アーティファクトやクリーチャーに対して誘発。([[兄弟戦争]])
 
*[[骸骨の船員/Skeleton Crew]] - クリーチャーに対して誘発。([[イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ]])
 
*[[腐敗農場の死足虫/Rot Farm Mortipede]] - 同上。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
*[[魂の弱体化/Soul Enervation]] - 同上。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[チョーク・アウトライン/Chalk Outline]] - 同上。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[陰湿な根/Insidious Roots]] - 同上。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[Amzu, Swarm's Hunger]]([[Ravnica: Cluedo Edition]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references/>
+
<references />
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE