「冒涜された墓所/Desecrated Tomb」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
 
**[[不気味な船長の召集/Grim Captain's Call]]の場合は、カード1枚を選んで手札に戻すことを[[クリーチャー・タイプ]]の数だけ繰り返すので、墓地を離れたクリーチャー・カードの枚数分だけトークンが生成される。
 
**[[不気味な船長の召集/Grim Captain's Call]]の場合は、カード1枚を選んで手札に戻すことを[[クリーチャー・タイプ]]の数だけ繰り返すので、墓地を離れたクリーチャー・カードの枚数分だけトークンが生成される。
 
**[[骨ドラゴン/Bone Dragon]]の[[起動型能力]]を[[起動]]してクリーチャー・カードを追放した場合、コストを払った時に1体、骨ドラゴンが戦場に出た時に1体で計2体生成される。
 
**[[骨ドラゴン/Bone Dragon]]の[[起動型能力]]を[[起動]]してクリーチャー・カードを追放した場合、コストを払った時に1体、骨ドラゴンが戦場に出た時に1体で計2体生成される。
*[[変異]]、[[変装]]は唱えられスタックに行くより前に、[[予示]]、[[偽装]]は戦場に出るより前に、元の領域でクリーチャー・カードになってから移動している。誘発イベントはその[[特性]]を使って判断する。例えば、[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]]を何らかの効果によって墓地から変異で唱えたならば、冒涜された墓所の能力は誘発する。
 
**[[2024年]]2月時点、[[MTGアリーナ]]ではこの相互作用は実装されていないため注意。
 
*[[第1面]]がクリーチャーであり[[第2面]]がクリーチャーでない[[両面カード]]を墓地から第2面で唱えたり[[プレイ]]したときや、クリーチャーである[[当事者カード]]を墓地から[[出来事]]として唱えたとき、そのカードは墓地を離れる直前はクリーチャーであったので、冒涜された墓所の能力は誘発する。
 
 
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]のように墓地に置かれることを[[追放]]に[[置換効果|置換]]された場合では、冒涜された墓所の[[能力]]は[[誘発]]しない。
 
*[[虚空の力線/Leyline of the Void]]や[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]のように墓地に置かれることを[[追放]]に[[置換効果|置換]]された場合では、冒涜された墓所の[[能力]]は[[誘発]]しない。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE