「冬眠/Hibernation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hibernation}}
 
{{#card:Hibernation}}
  
[[青]]の[[緑]]への[[色対策カード]]。[[対象]]をとることなく、緑を含む全ての[[パーマネント]][[手札]]に[[戻す]]。
+
[[青]]の[[緑]]への[[色対策カード]]。[[対象]]をとることなく、緑を含む全ての[[パーマネント]][[手札]]に戻る。
  
緑は[[展開]]力に優れる[[]]であるため[[バウンス]]だけでは一時しのぎにしかならないが、その展開力を支える[[マナ・クリーチャー]]ごと根こそぎ排除できるためかなりの時間を稼ぐことができる。また、戻した[[カード]][[対戦相手]]が再び[[唱える]]際に[[打ち消す]]機会も得られる。
+
同時期の[[スタンダード]]に存在した、[[破壊]]効果を持つ[[]][[非業の死/Perish]]と比べると、緑は展開力に優れる[[]]であると言う事もあって[[バウンス]]だけでは確実性に劣るが、それでも当時の青デッキにとっては[[ストンピィ]]等の緑の速攻デッキに対して大きく時間を稼げる[[カード]]と言う事で、[[サイドボード]]要員として重宝された。
  
同時期にポジションがかなりかぶる[[対緑カード]][[非業の死/Perish]]が存在した。緑は基本的に[[クリーチャー]]の色なので、[[全体除去]]を行う非業の死のほうが確実性は高い。ただし[[インスタント・タイミング]]で使用できる点、[[エンチャント]]に対処できる点では冬眠が勝っており、両者のどちらでも採用できる[[青黒コントロール]]でも冬眠のほうを優先する例が少なくない。特に緑に強力な[[対黒カード]][[たい肥/Compost]]が登場した後はその傾向が顕著になった。
+
* [[土地]]は基本的に[[無色]]なので、[[森/Forest]]が手札に戻ったりするようなことはない。もちろん何らかの方法で色を付けたり、[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]のように元から緑である土地ならば手札に戻る。
 +
**[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]で緑を選べば、これと合わせた2枚で[[激動/Upheaval]]と同じ効果が得られる。
 +
**3枚以上のコンボならば[[空想+現実/Illusion+Reality|空想/Illusion]][[放射/Radiate]]とか[[幻影の影響/Sway of Illusion]][[自然の類似/Natural Affinity]]などで土地の一掃が可能。特に後者のコンボならば色をつけるパーマネントの数を選択できるので、相手の土地だけを全て戻すこともできる。
  
*土地は基本的に[[無色]]なので[[森/Forest]]が手札に戻るようなことはない(何らかの方法で色を付けたり、[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]のように元から緑である土地ならば手札に戻せる)。
+
*このカードが強すぎないかどうかで開発チームの意見が分かれ、[[第8版]]に入れるべきかどうか投票が行われたことがある。→[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/rb25 参考]
*このカードが強すぎないかどうかで[[R&D]]の意見が分かれ、[[第8版]]に入れるべきか公式サイトでユーザーを対象にした投票が行われた([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/hibernation-or-no-2002-06-21 参考])。
+
 
+
==利用==
+
[[スタンダード]]現役当時の青[[デッキ]]にとっては、[[ストンピィ#ウルザ・ブロック期|ストンピィ]]等の緑の[[ビートダウンデッキ]]に対して大きく時間を稼げるため[[サイドボード]]で重宝された。
+
 
+
[[オデッセイ・ブロック]]期では、[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などの緑の[[トークン]]には[[除去]]として働く利点はあったものの、[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]への有効な対策にはなりえなかった。そのため、[[狡猾な願い/Cunning Wish]]の[[シルバーバレット]]要員としてサイドボードに[[挿す|一枚挿し]]されることが多かった。
+
 
+
==コンボ==
+
色対策カードの常だが[[文章変更効果]]や色の付与で[[コンボ]]が組める。
+
;[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]
+
:緑を選べば[[激動/Upheaval]]と同[[効果]]。
+
;[[臨機応変/Sleight of Mind]]など
+
:選んだ1色のパーマネントを全てバウンス。
+
;[[幻影の影響/Sway of Illusion]]
+
:好きな数のクリーチャーをバウンス。
+
:事前に[[クリーチャー化]]しておくと土地も戻せる。[[自然の類似/Natural Affinity]]などならば対戦相手の土地を全て戻すことも可能。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
31行: 17行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[対緑カード]]
 
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE